2013年09月10日
あこがれ先生ながの11
あこがれ先生プロジェクトinながのの続きです。
※これまでのレポートはこちらです!
あこがれ先生ながの1
あこがれ先生ながの2
あこがれ先生ながの3
あこがれ先生ながの4
あこがれ先生ながの5
あこがれ先生ながの6
あこがれ先生ながの7
あこがれ先生ながの8
あこがれ先生ながの9
あこがれ先生ながの10
文昭さんのお話が終わりました。
司会者が「最初にお配りしたウチワを出してください」と
会場に呼びかけました。
ウチワの片面には、小玉宏さんのフォト&筆文字が。

ひとりひとり違うものが貼ってあるんですよ!
左のウチワには、
「本気の自分の在り方に 気づいたときに
心は熱く燃え上がり、命が輝くときが来る。
その状態を 人は 本気 と呼ぶ」
右のウチワには
「すごいことをやろうなんて 思わなくていいんです。
ただ人が喜ぶことをやり続けること。
たったこれだけで いつの日か
とてつもない人になっていますから。」
…素敵ですね! 記念になります。^^
裏面には「信濃の国」の歌詞。
「信濃の国」は「県歌」です。
ほとんどの長野県民は「信濃の国」を歌えます。
(2番くらいまでは。6番まであるんです)
ウチの息子も小学校でおぼえてきました。

いつか、テレビ番組で
「長野県民なら誰でも歌える県の歌がある」ということで、
リサーチをしていました。
街ゆく長野県民に「信濃の国を歌ってください」と声をかけたところ、
本当に全員が歌えた、ということで、
スタジオの芸能人の皆さんが
めちゃくちゃびっくりしていたのですが…
私たちからしたら「えっ? そんなにビックリすること?」
…という感じです。^_^;
余談ですが…
「信濃の国」は1870年代に作られました。
歌詞には、県内各地域の地名、山、川など
自然のものが歌い込まれ、
地域全体の一体感を強めるために歌い継がれてきました。
長野県は、南北に長く、高い山に隔てられているため、
長野市や上田市がある「東北信」と
松本市や飯田市がある「中南信」では、
よく「文化や慣習が違う」と言われます。

1948年の県議会では、
長野県を南北に分割しようとする意見書が議員らから提出され、
可決されそうになってしまったのですが、
傍聴席にいた住民たちが
「信濃の国」を歌い出し…それが大合唱になり、
「やっぱり信濃は信濃の国でひとつなんだ」と
議員たちも胸をアツくして
分割されずにすんだ、という話もあるんですよ。
↓ 聴いてみたくなった方はこちらからどうぞ!
ちなみに、今年ウエジョビは、我武者羅應援團とコラボで
テレビCMを4パターン作ったのですが、
CMのBGMは「信濃の国」で、
我武者羅應援團が歌ってくれています!
収録では、信濃の国の歌、一発OKだったんですよ!
もう、我武者羅應援團も、長野県民ですね!^^
↓我武者羅應援團とのコラボCMはこちら
テレビCM公開中!我武者羅應援團×ウエジョビ!

さて、余談が長くなりましたが
(スミマセン、地元を愛する私としては書きたくなってしまったんです…^_^;)
信濃の国、我武者羅應援團の指揮で見事に歌い上げました!

そして、長野県での「めでたい事の締めくくり」と言えば、
「万歳三唱」です。
(これまたテレビで、
「長野県の披露宴は最後に万歳三唱で締めくくられる」と紹介され
芸能人がめちゃくちゃ驚いていましたが…^^;)
正しい万歳三唱の仕方を文昭さんがレクチャーしてくださり、
会場・ステージ、みんなで万歳です!


信濃の国をみんなで歌い、
心をこめて万歳三唱をし…会場が一体となりました!
万歳三唱も、誰一人手を抜くことなく、
みんなが思いっ切り手を挙げて気持ちよくやってくれました!
心がひとつになったように感じられました。
文昭さんは、こうおっしゃいました。

「これからが『本当のあこがれ先生』なんです…。」
…続きます。
↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は サプライズって楽しい(o^o^o)

※これまでのレポートはこちらです!
あこがれ先生ながの1
あこがれ先生ながの2
あこがれ先生ながの3
あこがれ先生ながの4
あこがれ先生ながの5
あこがれ先生ながの6
あこがれ先生ながの7
あこがれ先生ながの8
あこがれ先生ながの9
あこがれ先生ながの10
文昭さんのお話が終わりました。
司会者が「最初にお配りしたウチワを出してください」と
会場に呼びかけました。
ウチワの片面には、小玉宏さんのフォト&筆文字が。

ひとりひとり違うものが貼ってあるんですよ!
左のウチワには、
「本気の自分の在り方に 気づいたときに
心は熱く燃え上がり、命が輝くときが来る。
その状態を 人は 本気 と呼ぶ」
右のウチワには
「すごいことをやろうなんて 思わなくていいんです。
ただ人が喜ぶことをやり続けること。
たったこれだけで いつの日か
とてつもない人になっていますから。」
…素敵ですね! 記念になります。^^
裏面には「信濃の国」の歌詞。
「信濃の国」は「県歌」です。
ほとんどの長野県民は「信濃の国」を歌えます。
(2番くらいまでは。6番まであるんです)
ウチの息子も小学校でおぼえてきました。

いつか、テレビ番組で
「長野県民なら誰でも歌える県の歌がある」ということで、
リサーチをしていました。
街ゆく長野県民に「信濃の国を歌ってください」と声をかけたところ、
本当に全員が歌えた、ということで、
スタジオの芸能人の皆さんが
めちゃくちゃびっくりしていたのですが…
私たちからしたら「えっ? そんなにビックリすること?」
…という感じです。^_^;
余談ですが…
「信濃の国」は1870年代に作られました。
歌詞には、県内各地域の地名、山、川など
自然のものが歌い込まれ、
地域全体の一体感を強めるために歌い継がれてきました。
長野県は、南北に長く、高い山に隔てられているため、
長野市や上田市がある「東北信」と
松本市や飯田市がある「中南信」では、
よく「文化や慣習が違う」と言われます。
1948年の県議会では、
長野県を南北に分割しようとする意見書が議員らから提出され、
可決されそうになってしまったのですが、
傍聴席にいた住民たちが
「信濃の国」を歌い出し…それが大合唱になり、
「やっぱり信濃は信濃の国でひとつなんだ」と
議員たちも胸をアツくして
分割されずにすんだ、という話もあるんですよ。
↓ 聴いてみたくなった方はこちらからどうぞ!
ちなみに、今年ウエジョビは、我武者羅應援團とコラボで
テレビCMを4パターン作ったのですが、
CMのBGMは「信濃の国」で、
我武者羅應援團が歌ってくれています!
収録では、信濃の国の歌、一発OKだったんですよ!
もう、我武者羅應援團も、長野県民ですね!^^
↓我武者羅應援團とのコラボCMはこちら
テレビCM公開中!我武者羅應援團×ウエジョビ!

さて、余談が長くなりましたが
(スミマセン、地元を愛する私としては書きたくなってしまったんです…^_^;)
信濃の国、我武者羅應援團の指揮で見事に歌い上げました!
そして、長野県での「めでたい事の締めくくり」と言えば、
「万歳三唱」です。
(これまたテレビで、
「長野県の披露宴は最後に万歳三唱で締めくくられる」と紹介され
芸能人がめちゃくちゃ驚いていましたが…^^;)
正しい万歳三唱の仕方を文昭さんがレクチャーしてくださり、
会場・ステージ、みんなで万歳です!
信濃の国をみんなで歌い、
心をこめて万歳三唱をし…会場が一体となりました!
万歳三唱も、誰一人手を抜くことなく、
みんなが思いっ切り手を挙げて気持ちよくやってくれました!
心がひとつになったように感じられました。
文昭さんは、こうおっしゃいました。
「これからが『本当のあこがれ先生』なんです…。」
…続きます。
↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は サプライズって楽しい(o^o^o)
Posted by 比田井美恵 at 20:24│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。