私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 686人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2010年03月08日

比田井和孝相談室

読者の方から、比田井和孝に質問が二つ、届きました。

> ・モチベーションをいつもどうやって維持されているのでしょうか・・・?
> ・常に人前では上機嫌に振舞われていますが、
>  どのようにしてそういう状態にもっていかれているのでしょうか・・・?

そして、比田井和孝の回答です。

-------------

私の場合、有難いことに、
いろんなところで講演に呼んで頂きます。

その講演では、
「ウエジョビはこんな学校を目指しています!」
「こういう生き方が幸せな生き方じゃないんでしょ うか」みたいな事を、
あんなふうにしゃべっています。

実は、講演や就職授業で
一番、モチベーションが上がっているのは
私かもしれません。

自分の言葉は自分が一番聴きます。
自分で自分に刷り込んでいっているんですね。

もちろん、
うまく行かずに落ち込むこともありますが、

話しているうちに
だんだん元気になってきて、
そして、講演が終ったあとの皆さんの顔を見ていると、
「自分も頑張ろう!」と思えます。

あとは、「ココロの授業」の最後にもあります、
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を今でも実践しています。

嫌なことがあったとき、「ありがとう」
これはかなり効きます。

齋藤一人さんがこう言っています。

「私はいい事が起こる時って言うのは、だいたいわかるんです。
 どんな時かというと、『嫌な気分のとき』なんです。

 だいたい 『嫌な気分のとき』に、
 おっ、これはいい事が起きる前兆だ、と思っていると、
 ほんとにいい事が起こるんです。

 この世の中 はそういうふうにできているんですよね」って。

だから、落ち込んだ時には、
「これはいい事がおきる前兆だ~!」
と思うようにしています。

これ、大抵当たります。
その日の帰りは、気分爽快で帰れることが多いです。
このときに、
「ダメだ~、ダメだ~」と思っていると、
ダメになっていったりしますよね。

> ・常に人前では上機嫌に振舞われていますが、
>  どのようにしてそういう状態にもっていかれているのでしょうか・・・?

上機嫌というのは、大事みたいですね。

「どのようにして、その状態に」という質問ですが・・・。

私は人と接していると、元気になれるのかもしれません。
朝、気分があまり良くないとき、学生とハイタッチです。

コチラが、あえてテンションを上げます。
そうすると、不思議です。
あいさつが終った頃は上機嫌です。

「振りをする」というのが効果的ですね。
これを「形入法」と言います。

「鏡の法則」の野口嘉則さんに教えて頂きました。

上機嫌の振りをしていると自然と上機嫌になっていくものです 。

すみません、人それぞれ違いますから、
私の方法があなたに当てはめることができるかどうか
わかりませんが、
そんなお答えしかできませんがいかがでしょうか?

でも、中村文昭さんも言っていますが、
うまくいかなければいかないほど、
うまくいったときに、ドラマチックになりますよね。

今、「なかなかうまくいかない」と思っているあなたなら、
将来、本を書いたときに、
最高にドラマチックな本が書けると思います。

その本が出版されたときには、
大々的に宣伝させてもらいますからね(笑)

--------------------

多分、今、私が一番
比田井和孝と一緒にいる時間が長いと思うのですが、

(当たり前ですが、同じ家に住んでいますし、
 学校でも正面に座っていますし…^^;)

彼は、本当に表裏がない人だと思います。
学校でいるときと、自宅でいるときと
あんまり変わりがないんですね。

そして、朝からいつも上機嫌なんです。
本人はいたって普通のつもりでしょうが、
多分、他の人が見たら、
「この人、朝からハイテンションだ!」
…と思うことでしょう。^^;

朝から
「寛太!! おはよう~!!(^o^)」
という感じです。

もしも私が「朝に弱い人」だったら
きっと、一緒に暮らせないと思います。^^;;

でもおかげで朝は基本的に気分がいいですね。
ありがたいことです!^^

もしも、今、なんだかうまく行っていないなぁ~…と思う人は、
ぜひ朝イチで、気持ちの良い挨拶をしてみて下さい!
その日一日が、普段と違うかもしれませんよ~!

ということで、「比田井和孝相談室」でした~!


(特に相談を受け付けているわけではありませんので、
 個人的な相談を送らないようにお願いしますね~^^;)

「私が一番受けたいココロの授業 講演編」


「私が一番受けたいココロの授業」


↓いつもクリック応援ありがとうございますっ!(o^-^o)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 20:41Comments(4)比田井和孝相談室