私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 686人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2012年11月23日

いよいよです! 白石康次郎さんがいらっしゃいました!

今日はいよいよ第8回ココロの授業講演会、
白石康次郎さんとヒダカズのコラボ講演会です!
さらに、佐藤芳直さんも特別ゲストでいらっしゃいます!

昨日、白石さんがウエジョビに来てくださいました!


ちなみに、白石さんがいらっしゃったとき…
ウエジョビ前ではこんな人がお迎えしていました。

ウエジョビカリスマ教頭の、山極先生です。^^;

せっかくなので、特別に!
昨日、ウエジョビの学生の希望者達に話をしていただきました!


もう。。。よかったです!
もう、白石さんの魅力に。。。参りました!


サインもしていただきました。


本日は、「サイン会」の予定がないのですが、
白石さんにお願いして、「サイン本」を準備する予定になっています。

限定100冊です。
昨年、喜多川さんのご著書が500冊近く売れたことを考えると
サイン本100冊なんてあっと言う間かもしれません。

お買い求めの方はお早めにどうぞ!

今日は、私も白石さんのお話をお聞きできるのが
本当に楽しみです!

雨が降っています。お越しになる方はお気をつけて!
会場でお待ちしています!  


Posted by 比田井美恵 at 09:11Comments(1)感謝!

2012年09月13日

プレゼント動画撮影、無事終わりました!

今日は「あなたの人生が変わる奇跡の授業」の
プレゼント動画の撮影をしました!

開始前、ヒダカズはドリンク剤を飲んでテンションを高めています!


カメラに向かって、自らアピールしています。

ちなみに、まだドリンク剤は飲んでいません。
これ以上テンションを上げてどうしようって言うんでしょうか…^_^;

パソコン横には、無料配布版の
「私が一番受けたい授業」の冊子も。懐かしいですね~!


撮影は、ウエジョビスーパー広報の勅使川原先生


さぁ、いよいよ始まりました。

えぇ~っと…一番下には「特別な60分」と書いてありますが…
果たして何分しゃべりまくるのか…見ものです!

相変わらず、いいテンポで話しています。


今日のメニューはこれ!
一般の方向けの講演では、話したことがありません。


私自身は、もちろん知っている話なのですが、
予想以上に興味深かったですね~。


本当は、途中で抜けようと思っていたのですが、
あまりにおもしろかったのと、
私がいなくなるとヒダカズが淋しそうだったので、
結局最後まで観てしまいました。^_^;


無事、収録が終わったのは、2時間後…。


これから勅使川原先生が
編集作業をして、90分程度にまとめる予定です。

私が思いつきで決めたプレゼントだったのですが、
「動画が見たいので、本を持っているのに買ってしまいました」
なんてメールにヒダカズも奮起し、いい講演になったと思います。

応募してくださった方、お楽しみに♪

プレゼント応募は本日24:00までです^^

ご希望の方は、1.お名前  2.ご住所
 3.購入した場所 (アマゾン、楽天、○○県○○市の○○書店 等)
をご記入の上、件名「文庫本買いました!」で
kokoro★uejobi.ac.jp までメールしてください。
(↑お手数ですが★を半角@に変えてください。迷惑メール対策です)
9/13(木)24:00締切です。
9月末日までに、動画が見られるアドレスをメールでお伝えします。

「あなたの人生が変わる奇跡の授業
 今、一番受けたい”ココロの授業”熱血教室」(三笠書房)
  


Posted by 比田井美恵 at 17:52Comments(0)感謝!

2012年09月12日

おかげさまで増刷決定! 2万部突破となりました!

今日の信濃毎日新聞朝刊一面下。


三笠書房さんが広告を出して下さいました!
ありがとうございます!!



おかげさまで、昨日「増刷が決まりました!」と連絡が入りました。
ありがたいことです!

本の印刷部数は、一般的に、
初版(最初の印刷)で3,000部ほど、その後様子を見て、
追加で3,000部前後を単位として増刷していくパターンが
多いと聞いています。

毎日毎日、新刊が200冊も出るので、
1万部も売れたら「ベストセラー」と言われます。

そんな中、
今回の文庫本は、実は、初版18,000部でした。
正直、ビックリしたんです!

「えっ!? そんなに刷っちゃって大丈夫??」って。
在庫が残ったら書店さんにも三笠書房さんにも申し訳ないし…と、
こりゃぁ、これから本腰入れて広報活動しなきゃまずいなぁ…と
思っていた矢先…

「増刷決まりました! 5,000部印刷します!
 合計 23,000部です!!」

と、担当編集者からご連絡があったのです。
ありがたいことです!
ありがたすぎます!!

これも、読者のみなさんのおかげです!
本当にありがとうございました!!

先日締め切らせていただいた
「出版記念特別プレゼント」も
たくさんの方からメールをいただきました!
ありがとうございました!

メッセージを添えてくださった方もたくさんいて
ひとつひとつ嬉しく読ませていただきました。

----------

もやもやーとした気持ちで、フラーと入った時目に付いて立ち読みしました。
立ち読みしている間に涙がぼろぼろ出て・・・・・ 
本棚に戻しました。

が結局全部読みたいと思い、次の日買いに行き全部読ませて頂きました。

読んだらどんな方か知りたくなり検索しました。
お顔をみたらつられて思わず笑ってしまいました。

本をもっと熟読したいと思います。
またブログに遊びに来ます。ありがとうございます!!

(千葉県 高田さん)

→ 涙ボロボロ流してくださったなんてありがたいです。
  しかも、よくぞ次の日、買いに行ってくださいました!
  ありがとうございます! 

----------

文庫本のご出版、おめでとうございます!^0^)/
さっそくTSUTAYAイオン筑紫野店で購入しましたよー!

「私が一番受けたいココロの授業」を
最初に買ったのが、実はこの書店だったんです。

これまで50人以上のお友達や同僚や教え子たちに
プレゼントしてきまして、おかげさまで大変喜んでいただきましたよ!

これからも応援しとりますー!*^^*)/

(宮崎県 たまちゃん)

 →50人以上の方にプレゼント!!
  なんてありがたいことなんでしょう(感涙)

-----------

中野市のTSUTAYAさんには、あと3冊でした!
若い店員さんに、一緒に探して頂いたので、
思わず「とってもいい本なので、ぜひ読んでみて下さい!」
と、お話してしまいました。

中野市でも講演会されることも、お伝えしましたら、
「そうなんですか!!」と、感動されていらっしゃいました。
たくさんの方の心に届くといいなぁ…と、願うと元気が出ます。

私にも、種を蒔かせて頂き、本当に感謝ですm(__)m*
いつも、感動と元気を頂いて、本当にありがとうございます!

(長野県 竹前さん)
 
 → 店員さんにまで勧めてくださったんですね!
   中野の講演会ももうすぐですね! よろしくお願いします。^^

----------

出版 おめでとうございます。
ついつい うれしくなってしまい。
クリック! クリック!で3冊クリックしてしましました。

(岡山県 松井さん)

 → 嬉しくなってもらえて、私も嬉しいです!
   しかもクリッククリッククリック! 最高です!!

----------

2年前に先生の存在を知ってから、本当に世界が変わった気がします。
本当に勉強になります。動画を楽しみにしています。

(神奈川県 鈴木さん)

 → 世界が変わった!
   それは、鈴木さんが変わったということですね! 素晴らしい!

----------

このたびは文庫化本当におめでとうございます!
しかもこんなプレゼントまで企画していただき最高です!
ありがとうございます!
(ココロの授業の原点やウエジョビのこと、
 そして我武者羅應援団について自分はまだ良く知らないので
 それも楽しみです)

みやざき中央新聞の社説本でココロの授業を知り、
DVDを見て大ファンになりました。
その後妻にもDVDを勧めて、感動を共有することができました。
いつかヒダカズさんの講演を生で聞き、ウエジョビも生で見てみたいです。

(埼玉県 中川さん)

 → 動画、楽しみにしてくださってありがとうございます!
   撮影に向けて、ヒダカズも撮影班も準備を進めています!
   9月末にはメールを送ります。
   楽しみにお待ちくださいね!

----------

比田井和孝さんの本は読んだ事はありましたが、
プレゼントに惹かれてしまい購入する事を決めました。
本は誰かにプレゼントをしようと考えております。

(東京都 鈴木さん)

 → ヒダカズの特別動画に惹かれたんですね!
   思いつきで決めた、このプレゼント、
   そんなに喜んでもらえて嬉しいです! ありがとうございます!

----------

押忍!
お二人の名著を買わないわけがありません!!
ガムシャラに購入ボタンをクリックさせていただきました。

(東京都 Mさん)

 → 押忍!
   Mさん、ガムシャラにクリック、ありがとうございます!
   こちらも、ガムシャラにヒダカズ特別動画、収録させていただきます!

----------

この本に助けられました。
仲間にもプレゼントします。

(宮城県 小佐野さん)

 → 感激です!
   ありがとうございます!

----------

いつもメルマガを楽しく拝見させて頂いており
たくさんの元気と勇気を頂いております。

私が一番受けたい「ココロの授業」は単行本でも持っております。
DVDも拝見致しました。どちらも素晴らしい内容で大ファンであります。

今回は中学2年の次男へのプレゼントに購入致しました。
文庫本は価格、サイズともプレゼントに最適ですね。

息子がここから何を感じ取ってくれるか?とても楽しみです。

(東京都 松井さん)

 → 中学2年の息子さんにプレゼントしてくださるんですね!
   何か感じてもらえたら嬉しいです!

----------

メールの紹介は以上です。

たくさんいただいたメールの中から、
ごく一部を紹介させていただきました。

そうそう、
大阪にお住まいのとくパパさん( 熊谷篤治さん)は
ご自身が発行しているメルマガで、
私たちの本を「読者プレゼント」してくださったんです!
なんてありがたいことなんでしょう!

とくパパさんのメルマガは
「NHKラジオ英会話300%フル活用術」。
放送のあった翌日には必ず配信し続けて(週5日)、
すでに2,200号を超えています…。
素晴らしい! とくパパさん、本当にありがとうございます!
「NHKラジオ英会話300%フル活用術」

とくパパさんからそんなお話をお聴きしたので、
2人で、読者プレゼント用の本にサインさせていただきました!^^


すでに受付終了してしまった「出版記念プレゼント」ですが、
本日、増刷決定を記念して、
今日、明日の2日間、プレゼント申し込みを受け付けることにしました!

プレゼント内容は、「比田井和孝の特別授業動画」です。
授業の中では、我武者羅応援団の秘蔵(未公開)映像もご紹介する予定です。

ご希望の方は、1.お名前  2.ご住所
 3.購入した場所 (アマゾン、楽天、○○県○○市の○○書店 等)
をご記入の上、件名「文庫本買いました!」で
kokoro★uejobi.ac.jp までメールしてください。
(↑お手数ですが★を半角@に変えてください。迷惑メール対策です)

9/13(木)24:00締切です。

9月末日までに、動画を収録してアップし、
動画が見られるアドレスをメールでお伝えします。

「あなたの人生が変わる奇跡の授業
 今、一番受けたい”ココロの授業”熱血教室」(三笠書房)


それにしても、こんなに早く2万部突破!!!
ビックリです。本当にありがとうございました!(^-^*)/

↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 188-クラス訪問3【奥山組】その2



  


Posted by 比田井美恵 at 18:24Comments(0)感謝!

2012年08月30日

出版記念プレゼントのお知らせ!

おかげさまで、ついに、文庫本が出版となりました!
これも、読者のみなさんのおかげです!
ありがとうございます!(^o^*)


続けることが苦手な私(比田井美恵)は、
みなさんからのメールやコメントのお陰で
メルマガやブログを続けることができました。

ブログ更新が滞っている間でも、
毎日毎日、何百人もの方がこのブログを訪れてくださって…
その人数を見るだけで、どれだけ勇気づけられたことか。。。

「私が一番受けたいココロの授業」の本は、
出版から4年経っても、
いろんな方がブログ等で紹介してくださり、
未だに売れ続けています。

いつの間にか、ココロの授業シリーズも6作目となりました。

【書籍】私が一番受けたいココロの授業
    私が一番受けたいココロの授業 講演編
【DVD】私が一番受けたいココロの授業1
    私が一番受けたいココロの授業2
【日めくりカレンダー】ココロの授業 今日の言葉

Facebookやブログでも温かいコメントや
「いいね!」に勇気づけられ、
メルマガ読者のみなさんや
ヒダカズの講演会に足を運んでくださる方々からの
励ましをいただき…

みなさんからの投票で決まった
文庫本の表紙。


考えれば考えるほど、みなさんのおかげです。
ありがたい限りです。

本当に本当にありがとうございます!
ありがとうございます!!!(感涙!)
いくら感謝しても、感謝し足りません…。

さて、書籍ですが
題名が「あなたの人生が変わる奇跡の授業」となり、
本日、発売となりました! パチパチパチパチ!(^o^)/

これは、
2008年に出版された
「私が一番受けたいココロの授業」
 
を、文庫本にしたものです。

ですので、内容は基本的に一緒です。
違うところはというと…

 ・写真はありません。
 ・縦書きになります
 ・行間も詰めてあります。
 ・小さくなります!(当たり前ですが文庫本サイズ!)
 ・さらに安くなります!(税込み600円!)


ですので、
中身が違うと思って買わないようにご注意くださいね!

ただ、この本は、
「たくさん買って、いろんな人にプレゼントしています!」
なんて方が多かったのですが、
今まで1000円だったものが600円になったので
その点では喜んでもらえるかと、嬉しく思っています!

今までの3冊分の値段で、5冊買えますものね!(*^-^*)
…ということで、
「私が一番受けたいココロの授業」を持っていない方や
持っているけどプレゼント用にという方や…

もちろん、「私が一番受けたいココロの授業」も持っているし、
プレゼントする予定もないけど、
とにかく欲しい!!! と言うマニア(?)の方も、
熱烈大歓迎です!

よろしくお願いします!

↓アマゾンで購入される方はこちら

「あなたの人生が変わる奇跡の授業
 今、一番受けたい”ココロの授業”熱血教室」(三笠書房)
 


■出版記念プレゼントのお知らせ~!

 今回、文庫本を買ってくださった方には、
 感謝の気持ちをこめて、
 プレゼントを贈らせていただくことにしました!

 プレゼント内容は…
 「ヒダカズの特別動画!」です。
 …実は収録はこれからなのですが、
 
 「ココロの授業の原点」と題して
 なぜ、ヒダカズがウエジョビの先生になったのか?
 から始まって、

 この授業をするに至った経緯や
 様々な出会い、ウエジョビの変化、
 実際に学生にしている授業の内容や、

 …その他、ヒダカズが話したいこと…を
 たっぷり話してもらう予定です。

 詳細は決まっていませんが、講演の中で、
 あの我武者羅應援團の秘蔵(未公開)動画も
 流す予定です。

 本を買ってくださった方は、

 1.お名前
 2.ご住所
 3.購入した場所
   (アマゾン、楽天、○○県○○市の○○書店 等)
 をご記入の上、

 件名「文庫本買いました!」で
 kokoro★uejobi.ac.jp までメールしてください。
 (↑★を半角の@に変更してください。迷惑メール対策です)

 私のところに直接届きます。
 ネット購入の場合は、予約注文の段階で
 「買いました!」メールを送ってくださってもOKです。

 締め切りは、9/10(月)です。

 9月末日までに、
 動画を収録してアップし、
 動画が見られるアドレスをメールでお伝えします。

(携帯電話からメールを送る場合は、
 上記アドレスからのメールを受信できる状態にしておいてください。)

 よろしくお願いします!(^-^*)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本の中の一部を特別にご紹介します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

せっかくですので、
文庫本の中から、一部を掲載することにしました。

改めて読んでみると、
本田宗一郎さんの偉大さがよくわかります。
私も大好きなお話です。

----------

4時間目
「人生の役割」を見つければ、進むべき道が見つかる

 2.世界のHONDA 本田宗一郎さんの生きざま


(2)会社の利益よりも日本の成長  

1953年、宗一郎さんは、
最新鋭の工作機械を海外からいくつか輸入します。

当時のお金で4億円5千万円、という大金だったそうです。
その頃の大卒の初任給が1万円前後ですから、
どれだけ高価なものだったかわかりますよね。

だから、購入する時に、「会社がつぶれてもいいのか?」と
聞かれたそうですが、それに対し宗一郎さんは、
なんて言ったと思いますか?

「会社はつぶれるかもしれないが、
 機械そのものは日本に残る。
 それは必ず日本の産業界に役立つはずだ」

これ、スゴイですよね。
自分の会社がたとえダメになったとしても、
日本のためになればそれでいいんだと。
だから、巨額の投資もするんだと。

なかなか言えないですよ。こんな言葉。
会社の利益よりも、日本の成長を考えているんですから。

ところがある日、社員が、
輸入した機械の中で一番高い機械を壊してしまったんです。
もうその社員は真っ青。

宗一郎さんのところに行って、

「あの機械を壊してしまいました…」

と言ったそうです。ところが宗一郎さんは、

「ケガはなかったか?」

と言ったんですね。社員は最初、意味がわからなくて、

「いや、だから、あの機械を壊してしまったんですよ。」

と繰り返したところ、宗一郎さんは

「仕方がないじゃないか。機械は直せばいい。
 でも、人は手や足を切り落としてしまったら元には戻らない。
 人にケガがなかったのが一番だ。」

…それを聞いて社員は涙したそうです。
宗一郎さんって、本当にすばらしい人ですよね。
高価な機械よりも、社員の体のことを心配しているんですよ。
それだけ、人のことを大切にしていたってことですよね。

社員はきっと、

「この人の元で働けて、本当に良かった。
 この人に一生ついていこう」

と思ったことでしょうね。

宗一郎さんって、軸がぶれないんですよ。
本当に人を大切にして、
人のため、日本のために車やバイクを作っているんですよ。
だからこそ、みんなが宗一郎さんを慕って
ついていったんでしょうね。



(3)ありがとうの握手で流した涙

1991年に、本田宗一郎さんは亡くなっています。
生前、宗一郎さんは、こんなことを言っていたそうです。

「すばらしい人生を送ることができたのも、
 お客様、お取引先のみなさん、社会のみなさん、
 そして従業員のみなさんのおかげである。

 俺が死んだら世界中の新聞に
 ”ありがとうございました”という
 感謝の気持ちを掲載してほしい」

実は、宗一郎さんは結構早く、社長を引退しているんです。

66歳で引退し、いわゆる「会長職」にも就いていません。
「終身名誉顧問」にはなったんですけれども、
仕事からは、一気に離れたそうです。

で、社長を辞めた後、何をしたかというとですね、
日本中にある、ホンダの事業所
…販売店から工場から…当時、700ヶ所あったそうですが、

その700ヶ所すべてをまわって
すべての従業員ひとりひとりと握手して、

 「ありがとう、ありがとう、
  いつもありがとう!」

と言い続けていたそうです。

しかも、2、3人しか働いていないような
ものすごく田舎の販売店も全部まわったそうです。
その後、海外の事業所も全部まわったそうです。

全部まわって一人一人と握手して…。
何年もかかったそうです。

宗一郎さん、こう言っているんですね。

周りの人たちは、

「ホンダの創業者が直々に握手しに行けば、
 社員のモチベーションは上がりますよね、
 仕事をもっと頑張ってくれて、業績も上がりそうですよね。
 だから、握手しに行くんですね」

って言っていたそうです。

でも、実はそうじゃないんです。。
宗一郎さんは、そんなこと、どうでもよくて
自分が、お礼を言いたいから
まわっているだけだったんですって。

ある日、田舎の販売店をまわった時に、

車の整備をしていた人が、
「宗一郎さんが来た!」って聞いて、
喜んで走ってきたんですって。握手してもらいに。

で、握手をしてもらおうと思って
自分の手を差し出した瞬間に、
「アッ!」って言って、
パッと自分の手を引っ込めたんですって。

なぜかっていうと、手が油まみれだったんですね。
仕事中に急いで走ってきたから。

「今、洗ってきます!」

って、手を洗いに行こうとしたら、
宗一郎さんはその社員の背中に向かって、

「その油まみれの手がいいんだ!」

って言って、その整備士を引き止めて、
握手したそうですよ。両手で。

でね、嬉しそうにその手をながめて、
目を細めて、手の油のにおいをかぐんですって。

そんなの見てたら感動しますよね。泣きますよね。

宗一郎さん、こんなことも言っていました。

「握手をするとみんな泣くんだ。
 そして、その涙を見て、俺も泣くんだ」 って。

すごいですよ。この人。
本気ですよ。この「ありがとう」は。
本当に心からみんなに感謝しているんですよ。


----------

…今回、特別に文庫本の中から
約5ページ分を掲載させていただきました。^^

 
正直言って、今、…ドキドキしています!
たくさんの人に読んでいただけたら嬉しいなぁ…という気持ちと、
どうかなぁ…? という気持ちと。

これからが楽しみです!(o^-^o)

以上、今日は、
「あなたの人生が変わる奇跡の授業
 今、一番受けたい”ココロの授業”熱血教室」(三笠書房)
 

出版のお知らせでした!

どうぞよろしくお願いします。(*^-^*)
  


Posted by 比田井美恵 at 07:50Comments(0)感謝!

2012年07月19日

表紙投票結果の発表です!

昨日お願いした
「文庫本表紙投票」、ご協力ありがとうございました!
たった一日で、ブログやFacebookから77名もの方の
ご協力をいただきました!(感涙!)

しかも、丁寧にコメントを書いてくださった方が多くて
感激しました。
ホントありがたいです。
私はいつも読者のみなさんに支えられてばかりです。


発表の前に、帯付きの画像が届きましたので
そちらも掲載しますね。
(帯は仮につけたもので、色や文章は変わります)

こちらです!


ご参考までに帯無しのものも載せますね。ずいぶん雰囲気変わりますね。


さて、それでは結果発表です!!
76名、102票の投票結果です。
ダダダダダダダダダ…(ドラムロール)

第5位! 5番 11票


・1番か5番です!でも、やっぱり帯の事を考えると「5番」ですね~♪(尾沢あきらさん)

・やはり、授業と言うことで緑色はほしいところ。
 とすると、1、2、5、7となりますが、1は帯でせっかくの緑が隠れると見ました。
 緑地に赤、白抜きの字は眼が痛くなるので、5が良いと想います。(^^)/
 (有江 清詩さん)

第4位! 1番 14票


・私は何と言っても、最初のイメージが色濃く出ている1番が良いと思います。(米盛 賢治 さん)
・1がいいです!何となくですが・・・購入したらサインください!(田子 拓也 さん)
  →田子ちゃん、サイン、いくらでもしますよ~!

第3位! 2番 17票


・チョークでの落書きの部分が遊び心があって気に入りました。(おかんさん)
・『授業感』のある黒板に落書きのようなスマイルの遊び心があって好きです。(フレンチさん)
・2番がいいです。最初、ぱっと見た感じでは、4番がいいかなと思ったのですが、
 2番の方がタイトルに合ってますし、温かい感じの授業をイメージできます。( 若杉法喜さん)
・私は2番がいいと思いました。黒板にチョークでにっこりっていう感じがヒダカズ先生と
 美恵さんの夫婦二人三脚の様子が表れているようで好きです。(チャングムさん)
・2番が本命かな?帯に二人で仲良く笑顔の写真。(Ryuichi Yoshizawaさん)
 →吉沢さん、多分、それはないと思います~^_^;

第2位! 7番 20票


・7番が一番お気に入りです。ハードカバーなら2番の色合いと
 チョークの顔がお気に入りですが、文庫本なら収まりのよさで四角の
 囲いと、赤の縦枠で7番がイメージにピッタリです。(比嘉りんさん)

・パッと、7番の表紙を拝見したときに、比田井先生が授業されている姿が
 目に浮かびました。本文は本当に感動の連続です。学生のみなさんに
 語りかけていることから、やはり黒板がすんなりくるのかな、と思いました。
 また、最も文字のメリハリが聞いているのが7番ではないでしょうか。(大島 永理乃さん)

そして栄えある
第1位! 4番 37票


・本の内容が何を言いたいのか。確かに授業で教えるのだろうけれど、学生一人一人に
 「夢や希望を持て」「自分の心がけ、考え方で人生が開ける」ことを意味しているとすれば、
 黒板のイメージよりは、青い空が内容と合っているのではないかと考えます。(澤村 有利生さん)
 → 澤村さん、いろいろと深く考えてくださってありがとうございます!^^

・文庫化おめでとうございます。幸せになれる人が増えるのはすばらしいことだと思います。
 人生が明るい方に変わるというイメージで、さわやかな青空の④がいいと思いました。
 (Kenzo Kawashimaさん)
 →Kawashimaさん 「幸せになる人が増える」なんて、もったいないお言葉!
  嬉しいです!(o^-^o)

・4は心の授業を受けた後の爽快感を表したようで、授業という言葉から連想しない青空が
 さわやかで素敵だと感じます。(はじめましてさん)

・空が良いですね。未来への展望を広げるのは4だと思います。(町田雅俊さん)

・どれもいいですが、書店に並ぶ本のようなイメージがあります。
 ちょっとインパクトが欲しいので青空は私の目には明るく移りました。
 この空のようにみんながつながっている、そんな感じがしました。(おきたみよこさん)
 →おきたさん、「この空のようにみんながつながっている」って
  とっても素敵な表現ですね。感動しました!(^-^*)

・4番の空です。理由は、何か迷ったときなどは空を見るからです。下を向きませんよね。
 空をみて、自然の大きさをしって、また頑張れる。
 僕はこの本で人生を変えることができました。つまり「在り方」を考えることができたんです。
 だから、本当に感謝しています。当たり前のことを当たり前のようにする
 空もそうですよね。あって当たり前なんです。
 雲もあるし、太陽もある。夜は、星があり月がある。
 地球って奇跡の星って言われますよね。同じように奇跡の授業は、
 当たり前にそこに存在するんだけど、なくてはならないものなんだと思います。
 という思いをこめて4番です!(ふるやまんさん)
 →ふるやまんさん アツイ思いを語ってくださってありがとうございます。
  嬉しいです!(感涙!)

・直感で4です。晴天の空は、気持ちを元気にしてくれます。
 先生の本は、2冊とも持っていて、何度も繰り返し手にしています。
 表紙が4だったら手にするたびに気持ちがいきいきしてきそうなので、
 4にして欲しいなあと思います。(ゆかさん)

・個人的には4番のデザインがとても良いと思いました。
 空のイメージが、私にとって奇跡と言う言葉とも繋がるイメージがあること、
 そして空を見上げることは
 気持ちを上向きにしてくれる行為だと思うからです。(nagamitsuさん)

みなさんからいただいたご意見の、
ホンの一部を掲載させていただきました。

みなさんが一生懸命に考えて言葉にしてくださったことが伝わってきて
思わずジーン…と来てしまいました。
こんなにたくさんの温かい言葉をかけていただけるなんて
私ってなんて幸せなんでしょう!

そして、たくさんの「おめでとう」の言葉、
ありがとうございます!!
嬉しいです!(o^-^o)

それから、いろんなご意見や応援の言葉をいただき、
胸が熱くなりました。

----------

文庫化おめでとうございます。
個人的には前の「私が一番受けたいココロの授業」のタイトルがすきですね。
このタイトルをつけた方は素晴らしいと思っていたので。

比田井先生の本の内容は、「奇跡の授業」っていうより、
学校で教えてくれない「ココロの授業」なんですよね。
本を読んで、たった60分で「奇跡」が起こるという内容ではないと思うんですよね。
すみません、勝手なことを書いてしまいました。
三笠書房の王様文庫担当の方ゴメンナサイ。 (西園 直広さん)

----------

西園さん
ありがとうございます!
タイトルのこと、褒めてくださってありがとうございます!

もともとメルマガは、
「私が一番受けたい授業」でスタートしました。

私(比田井美恵)が「この授業を受けたい!」と
思って書き始めたメルマガでしたから。
ネーミングはもちろん私です。

書籍化するときに、
ごま書房新社さんから、
「なんの授業か、内容がわかるようなキーワードを入れたい」
というお話があり、
いくつかご提案いただいた中から、
カタカナの「ココロの授業」としたのです。

今となっては、「ココロ」を入れて
本当に良かったなと思っています。

あの当時は、「ココロ」という表記は
他には見かけなかったのですが、
私達の本が出版されて以来、
いろんな書籍などでも
「ココロ」というキーワードを目にするようになりました。

ちなみに、
今ヒダカズがFM長野でパーソナリティーを務めている番組も
もともとは「私が一番受けたいココロの授業」というタイトルで、
私も最初に少しだけお話させていただいていました。

その後、ヒダカズが少しでも長く話したいということで、
私の出番がなくなり、
私が出ないとなると
「私が一番受けたい…」の意味が通じなくなるので
「ヒダカズのココロの授業」と改名しました。

(余談でした。失礼しました~^^;)


…で、本の題名ですが、

私自身
「ココロの授業」というキーワードには
思い入れがあるので、
タイトルに入れないのは勇気がいりました。

でも、
すでに出版されている本を文庫化するときは、
例え内容が全く同じだったとしても、
タイトルを変えるのがセオリーだそうです。

三笠書房さんは、文庫本で
「知的生き方シリーズ」や「王様文庫シリーズ」で
すでに2,500点近くの文庫本を出されていますので、
プロのご意見どおりに変更しました。

多分、
今までの読者さんとは、また違った層の人たちに
違った場所(本屋さんだけでなく、コンビニや駅・空港など)で
目につけてもらうためにはどうするかと
いろいろと考えてくださったのだと思います。

西園さんが
このタイトルに関して、いろんな思いを熱く語ってくださったこと
本当に本当に嬉しかったです。(涙)
ありがとうございます!!!

----------

文庫本、買います!買います!買います!(サクラコさん)

----------

3回も連呼してくださって、ありがとうございます!
サクラコさんの他にも、買います!と言ってくださった方が
たくさんいらっしゃったのですが、

始めにお伝えしておきますが、
内容は「私が一番受けたいココロの授業」と一緒です。

違う点は、

 ・写真はありません。
 ・縦書きになります
 ・行間も詰めてあります。
 ・小さくなります!(当たり前ですが文庫本サイズ!)
 ・さらに安くなります!(税込み600円!)

ですので、
中身が違うと思って買わないようにご注意くださいね!
書いてある内容は同じですので…。

でも、お安くなったので、

----------

いままで以上に、プレゼントがしやすくなります。( 加藤たけしさん)

----------

こう言っていただけるのはありがたいです。
今まで、一冊1,000円だったものが600円ですから、
3,000円で、今までは3冊だったものが、
5冊買えるようになるわけですから、
そう思うと少しは気持ちが楽になります。


ということで、
今までにいただいたご意見はすべて三笠書房さんにお送りしました!

投票で全てが決まるわけではありませんが、
…どれになるのか、楽しみですね!!

また表紙ができましたら
この場所でみなさんに報告しますね!

今回は、
ご協力、本当に本当に…本当に本当にありがとうございました!
ありがとうございました!!!
ありがとうございました!!!!!(*^-^*)

  


Posted by 比田井美恵 at 21:00Comments(2)感謝!

2012年02月09日

マツダミヒロさん「魔法の質問授業inウエジョビ」

今日、「魔法の質問」で有名な
マツダミヒロさんがウエジョビにいらっしゃいました。



今年に入ってから、なぜか素敵なお客様が多いんです!
この1ヶ月の間に、

喜多川泰さん、
我武者羅應援團の武藤貴宏さん、
しもやんさんと続き、
今日はマツダミヒロさん!

もう、ありがたい限りです!

今日、マツダミヒロさんは
ウエジョビの学生たちに授業をしに来て下さいました。
題して
「魔法の質問プロジェクト in ウエジョビ
 就職力を上げる魔法の質問授業」

私もずっと前から楽しみにして…期待していたのですが、
期待以上の素晴らしい授業でした!

詳しいことは
↓ コチラをクリックしてくださいね!
「ウエジョビの日常。マツダミヒロさん魔法の質問授業1」



↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─

【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 23:46Comments(0)感謝!

2012年02月05日

しもやんがウエジョビに来ました!

2/3金曜日、
しもやんこと下川浩二さんがウエジョビにいらっしゃいました!


今日は残念ながらヒダカズがいなかったので、
私、比田井美恵がしもやんを独り占め!

ウエジョビに着くとすぐにしもやんからお土産が!

しもやんのご著書のほかにも、
いろんな方との対談CDや、伝説の小冊子など!
もう、まさに「お宝」で、めちゃくちゃテンションあがりました!

CDは、木下晴弘さん、中村文昭さん、喜多川泰さん、
栗城史多さんなど、まさに私たちが大好きな人たちの
オンパレードです!
見ているだけでワクワクしてきます!

しかも、ご著書にはありがたいサインつき。


しもやんは、これらのCDを
自分でダビングして、盤面印刷もして
希望者に無料で差し上げているんですって。
それも何千枚も!!!!

繰り返しますけど、
無料ですよ!
しかも、何千枚ですよ!!!
なんて「与える心」の持ち主なんでしょうか!!
(あ、なんだか語調がヒダカズに似てきてしまいましたね…^_^;
 気をつけなきゃ!^_^;;)

さて、その後しばらくお話をした後、
卒研発表会を見学していただきました。
ちょうどこの日は情報処理科の卒研発表会だったのです。


卒研発表会…毎年のことですが、
この日の会も素晴らしいものでした。

発表者たちも、ものすごく準備を重ね、
緊張の中でそれでも一生懸命に思いを伝え…

聴いている学生たちもみんな真剣。
メモを取りながら聴いています。

さらに緊張感が高まるのが
「質疑応答」の時間。
かなり鋭い質問が、学生からも先生からもビシバシ出されるんですね。

それに対して、発表した学生たちも
一生懸命に真摯に答えます。

ホントに頑張っているんです。

必ずしも、
その質問にすぐに対応できるとかではないのですが、
それでもその時点で出来る限りの回答をし、
できるだけ意見を取り入れようと、
場合によっては、「今後修正します」と改善案を出す…。
言われっぱなしでうやむやに済ます、ということがありません。

企業でのプレゼンさながらの雰囲気です。

さて、卒研の表彰が終わり、講評の時間になりました。
そこで、なんと、司会の武井先生が、
いきなり、しもやんに感想を求めたのです!

私は内心…「武井先生、でかした!」という
思いでした。(しもやん、突然にごめんなさい^_^;)

せっかく「宇宙のしもやん」が来ているんです!
一言でも学生たちにかけてもらえたら、
こんなにうれしい事はありません!

しもやんも、さっそく立ち上がって、感想をお話してくださいました。

まずは、学生たちに背中を向け、
背中に書いてある字を伝えてくれました。

ありがたいことです…。

「卒研、みんなが一生懸命にやっていて本当に感動した」と
おっしゃって下さいました。

きっと、学生たちの胸に、
しもやんの言葉と、あの黄色いTシャツの言葉が
深く刻まれたことでしょう。

ありがたいことでした。本当に。

その後、夜は「ささらの湯」でひとっ風呂浴びた後、

勅使川原先生に勧められて以来、私&ヒダカズがお気に入りの
トンカツ屋さん、「六文銭」に行き



↑とんかつはすでに、数枚食べてしまった後です。^^;

翌日は善光寺にもご一緒させていただきました。


しもやんと一緒にいさせていただいて、
たくさんのことを学びました。

実は私、初めてお会いするしもやんに、
ドキドキしていたのですが、
しもやんは「下川先生じゃなくて、しもやんって呼んでほしい」
という言葉が表す通り、
とっても自然体で気さくな方でした。^^

もう会ってすぐに
「なんだかずっと昔からのお友達のようだなぁ…」という
不思議な感覚に襲われました。

しもやんの周りにはいつも
たくさんの人が集まってきてくれるそうです。
発送の手伝いをしてくれたり、事務所の掃除をしてくれたりと
いろんなことをしてくれるそうです。

きっとみんな、
「しもやんと関わっていたい」、
「しもやんの役に立ちたい」という思いで
自然と引き寄せられているのでしょう。

だから私も、ついつい
翌日までご一緒したくなってしまったんですね…。
ホント素晴らしい方でした!
しもやんとのご縁に感謝です!^^


↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 16:48Comments(2)感謝!

2012年01月02日

明日はヒダカズ講演会inオーストラリアケアンズ

明日はいよいよヒダカズ講演会inオーストラリアケアンズです。

今回の講演会のこと、リビングインケアンズでも
取り上げて下さいました。



そのおかげもあって、
講演会前日の今日、Jackさんのもとに、
続々とお申し込みが来ているようです。

すでに、第一部(昼の部、子育て講演)は、ほぼ満席になりそうです。
第二部の方もずいぶん申し込みが来ていて、
Jackさんがさっき、チケットが足りなくなってしまった…とおっしゃっていました。
なんてありがたいことなんでしょう!

これも、今までにJackさんが築き上げてきた人脈のおかげだと思います。
Jackさんが企画したんだから、いいにちがいない、
Jackさんがいいと言うんだから、ちょっと行ってみよう、
って考えて下さる方が多いのでしょう。

ありがたいことです。

さて、今回は子育て講演もあるので、
いつもヒダカズが講演会の時に希望者に無料配布している
「困ったときに読む」の冊子に加えて、
「子育てをするあなたにどうしても読んでほしい大切な話」も
日本から持ってきました。


その他にも、せっかくだからと
「ココロの授業」の本や我武者羅應援團のTシャツも持ってきたのですが
おかげで、今回は大荷物。

持ってきたスーツケースを空港で預けるときに、
見慣れないタグを付けられたのですが、
後でよく見ると、
この荷物は重いから気をつけて下さいよ~! という意味。
31キロもあったそうです。^_^;


余談ですが、こちらは今回持ってきた本。
行き帰りの飛行機で時間があるので…と思ったのですが、
少々持ってきすぎてしまったようです。
それもあって、重くなってしまったんですね。^_^;


自分で言うのもなんですが、いい本ばかりです!
まだ3冊しか読み終えていませんが、

↓元日本リッツカールトン社長の高野登さんがお勧めしていたこの本も
 良かったです~! 憧れますね、こういう芯の通った人には。
 社長としての「あり方」も、とても勉強になりました。
日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人(三輪康子 ダイヤモンド社) 

↓西田さんの本は何冊も読んでいます。この本は以前も読んだのですが、
 また読みたくなって持ってきました。
 8つの実話がまたいいんです…。
8つの実話が教えてくれた「最幸の法則」(西田 文郎 ダイヤモンド社)

↓空港で見つけて買ったのですが、興味深い本でした。
 「書道」にはもともと興味があったのですが、
 より一層、書道にも武田先生にも興味がわきました。
 人生を考えさせられる本でした。
 ある方にプレゼントしたいな、と思いました。
世界一受けたい生き方の授業―365日、楽しく生きる“ツボ” (武田 双雲 三笠書房)

まだ5冊あります。楽しみです!

そして明日の講演会も楽しみですね~!
もう、ワクワクします!
  


Posted by 比田井美恵 at 12:19Comments(0)感謝!

2011年12月23日

第7回ココロの授業講演会5

さて、今回の講演会では、
もうひとつイベントを紹介させていただきました。

来年2月6日(月)に、長野市で行われる
植松努さんとヒダカズのコラボ講演会のお知らせです!

私達が植松努さんのことを知ったのは3年前。
喜多川泰さんから、
「今年、僕が一番感動した講演会なんです」と
植松さんの講演録をいただいたのがきっかけでした。

早速冊子を読んで感動した私達は、
植松さんの講演会にももちろん行ってみました。

…もう、ビックリしました!
こんな人がいるのか、と思いました。

詳細については省きますが、
一番感じたのは、
「喜多川さんが、伝えようとしていることと同じだ!」ということです。

植松さんも喜多川さんも、
日本の未来のために、子ども達のために、
とても大切なことを伝えてくれています。

植松さんも、全国から講演に呼ばれ、
それこそ、自分の子供となかなか会えない日々が続いています。
それでも、
「日本を何とかしなければ!」
「子ども達の幸せのために、伝えなければ」という思いで
がんばって下さっています。

ヒダカズももちろん、植松さんの大ファンです。

そう言えば、植松さんのお話を聴いた時のことをブログに書いたのを思い出しました。
読書のすすめ

さて、今回講演会を企画してくださったのは、
なんと個人の方なんです。
ハサミの砥ぎ師、クロちゃんです!


クロちゃんも、本当にアツい人なんです。
今回の講演会は月曜日に行われるのですが、
…クロちゃんのお客様に、美容室がたくさんあるんですね。

いつもお世話になっている美容室の方にも聞いてほしいと
あえて、美容院が休みの月曜日に設定したそうです。

もちろん、一般の方も参加できますのでぜひどうぞ!



■H24/2/6(月)長野県長野市
 植松努さん&比田井和孝 コラボ講演会

1.日時 H24/2/6(月) 10:00~15:00

2.テーマ ヒダカズ&ロケット先生
     本当にスゴイ! 講演会

     第一部 10:00~12:00 比田井和孝講演会
     「与えるものは与えられる Kさんの奇跡」

     第二部 13:00~16:00 植松努氏講演会
     「どうせ無理…」廃絶宣言!

3.場所 長野市豊野老人福祉センター
    http://navinagano.com/026-257-3135/

4.入場料 入場料 2,500円 (未就学児の入場はご遠慮願います)
     昼食代別途 700円  チケット購入時に予約してください。
     弁当持参も可

5.お申込 比田井和孝、植松努講演会実行委員会 代表 黒岩文雄
     メール hidai_uematu_kouenkai@yahoo.co.jp


【植松さん著書】
NASAより宇宙に近い町工場(植松努 ディスカバー21)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4887597525/mag12-22/ref=nosim/

きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン(植松努 現代書林)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/477451196X/mag12-22/ref=nosim/

クロちゃんが作ってくれた案内の
プロフィールのコーナーが、結構面白いんです!
さすがですね! 気に入りました!






私も行く予定です!
楽しみです♪

  


Posted by 比田井美恵 at 12:36Comments(3)感謝!

2011年12月22日

第7回ココロの授業講演会4

さて、ヒダカズの講演終了後、
講演会や書籍等のご紹介をさせていただきました。

まず一つ目は、12/24(土)に群馬音楽センターで行われる
中村文昭さんとのコラボ講演会。
中村文昭さんと言えば、昨年の「第6回ココロの授業講演会」で
あの涙涙の講演をしてくださった方です!

昨年の講演会のブログ「中村文昭さん2日目」


ヒダカズも、憧れの中村文昭さんとまたコラボ講演ができるとのことで
とっても楽しみにしています。

今回、この講演会を企画してくださったのは、
有志の先生方。

左から、群馬県の公立中学校の新井国彦先生、
神奈川県の公立中学校の中野敏治先生、
群馬県の公立中学校の佐藤健二先生です。

中野敏治先生は、中村文昭さんや大島啓介さんが主催する
「あこがれ先生プロジェクト」の第2回目で
講演されたほどの、アツい先生です。

3人とも(私もですが)「やまびこ会」という
アツい教師の集う会に入っています。
この会は、山田暁生先生の熱い思いに引き寄せられた
全国各地の先生方の集まりです。

山田先生は、残念ながら3年前にお亡くなりになったのですが、
中野敏治先生が山田先生の遺志を引き継いで、
子ども達のために先生を元気にしよう、いい教育をしようと、
先生達の思いを発信したり、情報交換する場を作ってくださっているのです。

↓山田先生が病に倒れた後も、病床から毎日発信してくださったハガキ通信です。
 なんだか、この詩を読むと、涙が出てきてしまうんですね。
 山田先生の感性は素晴らしいです。たくさんの方が引き寄せられてきた理由が
 本当に良くわかります。。。
 


さて、12/24の講演会は、
やまびこ会の先生方をはじめ、
群馬県内の有志の教師が62名、
スタッフとして頑張ってくれているそうです。

みんな手弁当で活動をしたり、
準備をしたりしてくださっているんですって!
なんてありがたいことなんでしょう!

すでに600名近くの方のお申込みがありますが、
まだお席に空きがあるようです。
チケットのネット販売は終了しています。
当日直接、会場にお越しください。

ということで、ぜひどうぞ!
中村文昭さんのお話は、本当にいいですよ!
私も、昨年の文昭さんのお話で、
何度も泣きましたもの! もう、号泣でした。。。


日時 平成23年12月24日(土) 13:00~16:30(12:00開場)

会場 群馬音楽センター

 講演1「幸せな人生を歩むためにとても大切なこと」
    比田井和孝

 講演2「でっかい子育て人育て」
    中村文昭 氏

入場料 1,000円(学生は無料)

学校教育関係者はもちろんのこと、
保護者、教職を目指す学生、他
一般の方も幅広く参加いただけます。
  
↓詳細はコチラ!

「あこがれ先生プロジェクトin群馬準備委員会」


当日、会場に直接お越しいただいても大丈夫です!
この日は私も、息子と一緒に行きます!

会場で見かけたら気軽に声掛けてくださいね!
お待ちしています♪


↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─

【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  
タグ :中村文昭


Posted by 比田井美恵 at 07:00Comments(0)感謝!

2011年12月16日

第7回ココロの授業講演会2

久々のブログです!
退院後、たまっていた仕事を片付けながらも、
あくまでも「今は体が一番」と、
「無理せずに」をモットーに進めてきたため、
なかなかブログを書く時間がとれませんでした。
ごめんなさい。

今後も、なかなか「毎日」とはいかないかもしれませんが、
書きたい記事もたまっているので、
ボチボチ更新していきたいと思います。

さて、ずいぶん間があいてしまいましたが、
第7回ココロの授業講演会の記事、続きです。


第1部のヒダカズの講演も終わり、お知らせと休憩を挟んで
いよいよ第2部、喜多川先生の講演が始まりました。


喜多川先生は、優しい笑顔で、落ち着いた声で…
でも、時々は少年のような嬉しそうな楽しそうな表情を見せながら
会場全体を引き込んでいきました。


いろんな話をしてくださったのですが、
その中から一つだけ、お伝えしたいと思います。

喜多川先生は
「あなたはどんなアンテナを立てていますか?」と、
会場に問いかけました。
自分が立てているアンテナに引っかかる情報だけ
自分に入ってくるとおっしゃるのです。

例えば、喜多川先生は学習塾の経営をしているので、
上田駅からウエジョビまでの道のりを車に乗りながらも、
ついつい学習塾の数を数えたり、
空き店舗を見かけては、「ここなら塾が開けそうだ」などと
考えてしまうそうです。

喜多川先生は「塾」対するアンテナが立っているから
そういうことに気がつくんですよね。
塾に関する情報が入ってくるんですよね。

同じように、お姉さんは、
以前あるタイヤメーカーに勤めていたことがあるそうで、
その時は、車を運転しながらも
「ここまでの道のりで、うちのメーカーの●●ブランドのタイヤを
 20本も見かけた。やっぱり流行っているのね!」
なんて言うそうです。

一緒に、同じ道のりを歩いてきても、
方や塾の看板ばかりが目につく人もいれば、
方やタイヤのメーカーばかりが目につく人もいるわけです。
ガーデニングに興味がある人なら、
人の家の庭ばかりをチェックしてしまうんですね。

そう考えると、「自分は何に対してアンテナを立てるか」が
とっても大事になってくるんです。

特に「感情のアンテナ、心のアンテナ」に関して。



例えば、社長をしている人が、社員のことを
「あいつはあれをやっていない!」と、チェックしていれば、
自然と社員の悪い事に対してアンテナが立ってしまうし、

「よく考えれば、
 うちの社員は、自分の大切な時間を使って…言い換えれば、
 自分の人生を使って、うちの会社のために尽くしてくれているんだ」
と考えれば、
「ありがたい」と思うことが多くなるんですね。

感謝のアンテナ、いいことを見つけるアンテナ
が立って、それに引っかかるものだけを
心がキャッチするようになるのです。



…と、そんな話をしてくださいました。
(喜多川さんがたくさん話して下さったことの、ごく一部ですが)

次回に続きます。


【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 18:43Comments(2)感謝!

2011年11月28日

第7回ココロの授業講演会1

第7回ココロの授業、無事終えることができました!
さて、当日…
私たちは朝9:00から会場入りして、ミーティングです。


それまでに、主任会議、職員会議を重ね…
そして前日には会場の準備をあらかた終わらせてあったのですが、
当日でなければできないこともたくさんあります。
ミーティングで全体の確認をした後は、
各部署ごとに準備や最終セッティングです。
みんな真剣です!


…もちろん、みんな真剣です!


喜多川先生もリハーサルです。


そして定刻通りの13:00、…いよいよ始まりました。
まず私から、ごあいさつをさせていただきました。


詳しい事はこちらに書いてありますが、
ウエジョビの日常。「ココロの授業講演会」への思い8

喜多川さんの「君と会えたから…」を読んで号泣し…
それをきっかけに喜多川さんの本を読みあさり、
ヒダカズが「賢者の書スペシャル」の授業をするようになったこと…
3年前に喜多川先生にお越しいただき、講演をしていただいたことなどなど
…をお話させていただきました。

その後、ヒダカズの登場です。


ヒダカズが学生たちに行っている「賢者の書スペシャル」の授業を
一般向けに行うのは、これで2回目です。

1回目が、2008年11月22日、ちょうど3年前の
「第4回ココロの授業講演会」でした。
その時は、出てくる9人の賢者全てを紹介しようとして
時間切れ…という感じだったのですが、
今回はその中から、特にお伝えしたい3人に絞ってお話をさせていただきました。

喜多川先生の本は、とても奥が深いので、
ヒダカズなりの解釈を加えたり、
本質をお伝えするために、様々なエピソードを肉付けしたりしての
90分でした。


エピソードの中には、ウエジョビの卒業生の話や
我武者羅應援團の話、佐藤芳直さんのお話etc…。

この話だけを聞くと、もしかしたら、
「どうして『賢者の書』に『我武者羅應援團』?」
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
実際に聴いた方は、まったく違和感もなく
「わかりやすい」と好評だったようです。

いただいた感想からごく一部をご紹介します。


■講演会に出掛けた両親が買ってきてくれた「ココロの授業」を読んで
 号泣しました。今日は楽しみにしていました。
 私は、長崎さんの話はいつ聴いても涙が出ます。
 与えられる人間になりたいと思いました。

■大変奥の深い話を楽しく、わかりやすく教えて下さり、ありがとうございます。
 あの資料のパワーポイントを見て、作っている時間のことを考えたら、
 愛情と熱意と誠意が伝わってきて、それだけで感動しました。
 ウエジョビという学校はとても素晴らしいところですね。

 そして、我武者羅應援團の武藤正幸さんのビデオ…
 あれは…泣けました。
 自分を信じるのに理由なんていらない…
 まさに本気にあるとはそういうことだと思えました。

 素敵な話をありがとうございます。

■『賢者の書』を読みといてくださりありがとうございました。
 そのテーマを理解するのに、比田井さんがあれこれ具体例を引いて
 説明してくださったのでよくわかりました。
 生徒に紹介する時に、具体例をどう選び、どう説明すればよいか
 ヒントをたくさんいただきました。
 本1冊を読み味わうことの面白さを感じさせていただきました。
 ありがとうございます。

■話の内容も、自らの心の持ちようを変えなければ…と思いましたが、
 それ以上に、熱い気持ちに打たれました。

■上田にも偉大な若い方がいるということを知れて涙が出ました。
 今の日本は、グダグダですけれど、これからの日本は
 立ち直っていけるかも、と光を見れた気がしました。
 日本のグダグダに流されて、私自身もグダグダになっていたように思います。
 でも、かつての日本人のように、
 自分でも自分を尊敬できるような生き方をしていきたいと思います。

■いままでに失ってしまった自信は、決して失ったものではなく、
 次のステージにつながっているんだと、前向きな気持ちになれました。
 涙、涙の講演でしたが、すごくパワーをいただきました。

■自分の人生を大切にするポイントを、
 具体的な例を織り交ぜながらお話されるので、説得力があります。
 またその具体例は身近にあることで、それに常にアンテナを張っている
 比田井先生の感性のよさに驚かされます。
 心のお土産を持ちかえることができます。ありがとうございました。 

■とても感動いたしました。
 私は上田市出身ですが、地元上田にこんなにも素晴らしい学校があって
 比田井先生をはじめとする素晴らしい方々が
 一生懸命頑張っておられる姿を目の当たりにして
 とてもとても勇気づけられました。
 私も上田から長野県から日本を盛り上げていくよう
 頑張らなければならないなと心を新たにしました。
 本当にありがとうございました。 大感動でした。


いろいろとおほめいただき、ありがたいことです!
次に続きます。


【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 19:11Comments(1)感謝!

2011年11月24日

【満員御礼】ココロの授業講演会

第7回ココロの授業講演会、無事終わりました!
おかげさまで、過去最高のお客様をお迎えし、
感動の中、講演会を終えることができました!


ものすごい本の売れ行きだったようです!!
講演前に200冊準備したサイン本も
開演前に残り20冊ほどとなってしまい…
(開演前ですよ! 開演前!!!)

あわてて、ヒダカズが講演している間に、
喜多川さんに追加でサインをお願いし…
80冊くらい書いていただいたのですが、
それも休憩時間中に終わってしまい…
(喜多川さんがお話するよりも前に終わっちゃったんですよ!)

いやぁ…とにかくすごかったですね~。

講演会で一番本が売れるのは、
たいていは、講演した人の話が終わった直後。
話が良ければ本が売れるんですよね。

それが、喜多川さんがお話する前から
ものすごい売れ行きでしたから!
(サインのない本もたくさん売れていました!)

喜多川さんの人気度と期待度が
いかに高かったかがわかります。

今回、書籍販売は、書店さんにすべてお任せしていますので、
売れたからと言って、
ウエジョビにマージンが入るわけでもないのですが、

そんなことは関係なく、
私たちの大好きな喜多川さんの本が
一人でも多くの方に読んでもらえるのは本当にうれしい事です!
だから、張り切って宣伝しちゃうんですよね!


…それにしても、喜多川さんのお話、最高でした!


講演に来て下さった方、
行けなかったけど、気にしてくださっていた方、
いろんな方に宣伝してくださった方、
…本当にありがとうございました!

それから、当日は、高速道路で事故があって、
国道がものすごい渋滞をしていたようです。
長野市から、普通なら1時間もかからないのに、
「2時間半かかりました」と遅れてきたお客様がいらっしゃいました。

大変だったことと思いますが、
そんな大変な中、苦労して来て下さったなんて
本当にありがたいです。
ありがとうございました。


取り急ぎ報告のみですが、

…おかげさまで大盛会になりました!
本当にありがとうございました。



↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─

【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 18:34Comments(1)感謝!

2011年09月08日

長野でしか聴けないラジオをここで!

今日、2本目の記事です!

先日、9月10日の講演のご案内で、
ヒダカズがFM長野に出演させていただいたのですが、
その時の放送が、Youtubeにアップされていました!
全国のヒダカズファンの方にもぜひ!…ということで、
リンクさせていただきました!



この動画をアップしてくださったのは、
いつも、ラジオ番組「ヒダカズのココロの授業」をBGMに
伊那谷をドライブする様子を、
YoutubeにアップしてくださっているTerucha55さんです。

昨日の番組、私は聴き逃してしまったのですが、
Terucha55さんのお陰で聴くことができました!



もうすでに、33本もアップされているんですよ!
昨日聴き逃した方や、
県外にお住まいで、ヒダカズのラジオを聴いたことがない、という方は
ぜひどうぞ!!^^

Terucha55さん、いつもいつも本当にありがとうございます!
感謝です!!  


Posted by 比田井美恵 at 10:15Comments(2)感謝!

2011年06月08日

特別ゲストが目白押し!

6月5日、日曜日…「みやざき中央新聞」の水谷もりひとさんと
ヒダカズの講演会が東京で行われました。

なんと!
そこに!!!
すんばらしいゲストたちが!!!

ジャン!



左から、「涙と感動が幸運を呼ぶ」の矢島実先生
「涙」と「感動」が幸運を呼ぶ (著:矢島実 出版:ごま書房新社)


我武者羅應援團の団長、武藤貴弘さん
我武者羅應援團のDVDブック 押忍!ガムシャラにあなたを応援します!


「魔法の日めくりメッセージ」の辻中公さん
「魔法の日めくりメッセージ」

辻中さんの日めくりは、「みやざき中央新聞」さんで取り上げられたこともあり、
幼稚園や保育園、子育て中のお母さんから大人気です。

今回の主人公、みやざき中央新聞の水谷もりひと編集長。
「日本一心を揺るがす新聞の社説」(水谷もりひと著 ごま書房新社)

「日本一心を揺るがす新聞の社説2」


そしてヒダカズです。

講演会が終わってからは、あちこちにサインを求める
長蛇の列ができていました!

今回、講演会に来た方はラッキーでしたねぇ!
こんなにたくさん著者の方が集まる講演会なんて、
そうそうありませんもの!

しかも、あの武藤さんまでいらっしゃっているなんて
…まさにスペシャルな講演会になりました。

しかも、武藤さんはこの日の午前中、
ハードな練習をしてきたところだそうです。
疲れていたに違いありません。

なのに、そんなそぶりを全く見せず…学ランを着て
講演会に駆けつけてくださったのです。
なんてありがたいことなんでしょう!

さて、その我武者羅應援團の皆さんですが、
実は明日、長野県に来ることになっています。

明日6/9木曜日は、長野商業高校の記念式典で演舞をし、
明後日6/10金曜日は、朝8:00~8:40まで、
ウエジョビにて、比田井塾の学生たちに演舞という予定です。

↓比田井塾についてはこちらのブログに書いてあります。
「我武者羅な比田井塾」

そして、ウエジョビでの演舞ですが、
立見の可能性もありますがそれでも良ければ
10名程度であれば、見学可能です。

ご希望の方は、必ずお電話でご予約の上、
6/10金曜日、朝7:45にウエジョビ1号館6階にお越しください。
 0268-22-0255 上田情報ビジネス専門学校

※お車でお越しの方は、恐れ入りますが、
 お近くの有料駐車場をご利用ください。

我武者羅應援團のみなさんの演舞が生で観れるチャンスです!
ウエジョビの学生たちと一緒に
感動の涙を流しましょう!

もちろん、私達は2日間、我武者羅のみなさんに密着します。
また写真等アップしますので、楽しみにしていてくださいね!

そうそう、長野商業高校での演舞は、
NBSが取材に来ることになっています。
ニュースか、後日の「土曜はコレだね!」で放送されると思います。
こちらもお楽しみに!


昨日の記事で記載した、
喜多川さんの「グッときた言葉を書き留めたノート」の写真、
アップしてありますので、見てくださいね!
 喜多川さんがブログに書いてくださいました


↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は
 「40-12の瞳で耕す」


【一般参加可能なヒダカズの講演会】
←左の列上の方に、たくさんアップしてあります。そちらをご覧ください。

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 18:24Comments(4)感謝!

2011年06月07日

喜多川さんがブログに書いてくださいました!

喜多川ワールドの興奮が、まださめていませんが…
喜多川さんが、ウエジョビでの母親塾のことをブログで書いてくださいました。

直前には、こんな記事を…。
(記事への直接リンクができなかったので、
 もしかしたら別の日のページが表示されるかもしれません。
 お手数ですが、それぞれ該当の日付をクリックしてくださいね)

6/3 母親塾@ウエジョビ


そして、終わった後は、
またしてもこんな記事を載せてくださったのです。

6/6 妥協なき笑顔


文章といい、写真といい、
どうして喜多川さんの手にかかると、
何でも素敵になってしまうのでしょうか…。

なんだか妙にヒダカズがカッコよく思えてしまうから不思議です!(笑)

そうそう、喜多川さんのブログの6/2のブログの記事「言葉が人生を作る」に、
「グッと来る言葉に出会ったら書き留める」と書いてありましたが、
たまたま6/4の母親塾でお会いした時に、
そのページを見せてもらいました。

言葉自体も素敵なのですが、
喜多川さんの字で、喜多川さんのセンスで書きとめられた言葉たちは
本当に素敵でした。

こんな感じです!


本当に素敵な言葉たちが並んでいました。



言葉そのものも、ですが、
喜多川さんの手書きということが
またさらに深みを加えてくれますね。

ホント、素敵です!

喜多川さん、大切なもの、写真に撮らせてくださって
ありがとうございました!

↓喜多川さんの作品はコチラ!

賢者の書
君と会えたから…
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~
「福」に憑かれた男
上京物語
心晴日和
「また、必ず会おう」と、誰もが言った

ちなみに、どの本も素晴らしいのですが、
ヒダカズのイチオシは、「賢者の書」「福に憑かれた男」
私のイチオシは「君と会えたから…」(←号泣です!)と「賢者の書」。
一冊でも喜多川作品を読んでしまうと、
残りの喜多川先生の作品を
端から読まないと気がすまなくなることでしょう!^^


↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は
 「39-お堀のある高校」


【一般参加可能なヒダカズの講演会】

■6/12(日)13:00~15:00/東京都大田区入新井集会場/入場料4,000円/日本イーブック教育事業部MAGIC 03-6410-9040 info@with-magic.jp (担当:南、稲森)

↓いつも、クリックありがとうございます!(*^-^*)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
  


Posted by 比田井美恵 at 22:03Comments(0)感謝!