私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 686人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2013年05月01日

我武者羅應援團大演舞会4

我武者羅應援團の大演舞会、
たくさんの方に声をかけて頂きました。
ありがとうございます!

1か月ほど前にヒダカズが講演をした、
木更津総合高校の先生方。


ヒダカズの講演で我武者羅應援團を知って、
早速演舞会に来て下さったんですものね。
素晴らしい行動力ですよね~!
しかも、学ランを着ている先生もいます!

なぜか、演舞会に
私たちの本を持ってきて下さった方。

「文庫本、買いましたよ! サインしてもらえますか~?」
「実は、私も本を持ってきたんです。私もサイン…」
…なんて、急遽ヒダカズのプチサイン会。
わざわざ本を持ってきて下さるなんて、嬉しいですね!

そうそう、今回の演舞会の最後に、
団員のみなさんがDVD「私が一番受けたいガムシヤラな授業」の
宣伝もしてくださいました!


ヒダカズ、そうとう嬉しかったようです!
ありがとうございます!!
あ、DVDもタオルもTシャツも、欲しいという方は、
ウエジョビ2号館窓口か
我武者羅應援團のネットショップでどうぞ!^^

我武者羅應援團公式オンラインショップ


演舞会2日目の終了後…
会場の外で、みなさん思い思いに団員との時間を楽しんでいました。

写真を撮ったり

サインをしてもらったり


応援をしてもらったり。


みんなとっても楽しそうですね!





中には、武藤団長のオールバックの固さを確かめている家族も!

…今、写真を見ていて気付いたのですが、
この家族は素晴らしいですね!
お子さんは2人とも学ランオールバックですし、
ほっぺたには自作のガムシャラマークシール、
お母さんのメガホンには団員の直筆サイン入り、
腕章まで手作りされています!
(どうやら、オールバックにするために
 数日前から、FBでオールバックのやり方を聞いたり、
 練習したりしていたようです!
 素晴らしいです! これぞ我武者羅魂!)

すごいぞ!
負けていられないぞ!

実は、今回、ウエジョビのカリスマ教頭山極先生が、
我武者羅シールを作ってくれました。

入口でみなさんに配って
「ほっぺたに貼ってくださいね~!」と呼びかけていたのです。
けっこうみなさん貼ってくれていましたね!


こういう仕事(シール作りなど、小物作り)をさせたら、
山極先生の仕事は天下一品です。
私もほっぺたにも貼ったのですが、
せっかくなので、スマホにも貼ってみました。


毎日使うものなので、毎日このマークを目にすると
嬉しい気持ちになります!

…ちなみに、このシールはあくまでも私たちが
個人的に楽しむために、勝手に作っているもので…
我武者羅非公認です。^_^; ごめんなさい!

そういえばウチの息子は…と言うと、
昨年の演舞会で考案した技があったのですが…

(↓ 昨年のブログの写真です)

1. タオルを下の方からぐるぐる巻きます


2. 頭の上に掲げます


3. ダーン!


4. 笑顔^^


1年たった今も、そのブームは去っていませんでした。


我武者羅應援團のみなさんに
「いよっ! 伝統芸!!」などと言われて
かなりご機嫌に繰り返していました。

彼が持ち場(?)を離れる時は、
ぐるぐる巻いたタオルを大事そうに私に預け、
「お母さん、これでやっておいてね!」と
言い残していったくらいですから…^^;

友達のスタッフと一緒に写真を撮った時も
後ろでやっぱり「ダーン!」してました。^^;
(左上にいます^_^;)


それにしても、こうやって改めて
演舞会が終わった後の皆さんの写真を見てみると、
本当に素敵な笑顔をしているんですよね。

演舞会、最高でしたものね。。。
あぁ~! 次が今から楽しみです!

ちなみに、私たちも参加する、
我武者羅應援團が出演する次のイベントは、
5月25日の「あこがれ先生プロジェクトin埼玉」です。


ヒダカズ&私は、我武者羅應援團のスタッフとして参加させていただきます!^^
今から楽しみです!

…最近のヒダカズは
「我武者羅應援團と会う約束」がないと生きていけないようです。^_^;

ひとつ終わると、「次は●月●日だね」と
その日を目標に日々の仕事を頑張っています。
昨年もほぼ毎月のように会っていたのですが…
一時期、次の約束がない時があって、
かなり不安だったようです…。

まるで付き合い始めたばかりのカップルが
「次のデートの約束をしてない…」と
不安に陥っているかのような落ち着かない日々でした。^^

今年は、ヒダカズも我武者羅と一緒のイベントがいくつもあり、
しばらくは、そんな不安に陥ることもなさそうです。^^

一般の方が参加できるものは、またコチラでお知らせしていきますね!
一緒に「我武者羅」しましょうね!  


Posted by 比田井美恵 at 22:32Comments(0)我武者羅應援團

2013年04月30日

我武者羅應援團大演舞会3

我武者羅應援團の大演舞会には、
一昨年ウエジョビのココロの授業講演会でゲストとしてお話しいただいた
喜多川泰さんも来て下さっていました。


喜多川さんはブログに、こんな風に書いて下さいました。

----------

我武者羅應援團の応援は

いつ見ても心を打たれます。

笑いあり、涙あり

感動あり

そして、最後は

「自分を信じよう」

「苦しいのは逃げていない証じゃないか!」

そう思っている自分がいます。


素晴らしい時間をありがとうございました。



喜多川泰の徒然日記~いつだって心晴日和~ 2013.4.27 より引用)

----------

私は当日会場で、喜多川さんにご挨拶できなかったのですが、
このブログを読んで、本当に嬉しく思いました!

我武者羅のメンバーも…
特に、副団長の武藤正幸さんは、
喜多川泰さんの大ファンなんですよね!^^

それから、しもやんこと下川浩二さんも来て下さいました!


しもやんは、Facebookやメルマガで、
たくさんたくさん書いて下さいました。

----------


約8年前、しもやんがまだサラリーマンしてたとき

20代の青年2人の講演会へ出かけたことがありました。

参加してた聴衆は約20人のちっぽけな講演会でした。

... その時の講演した青年の一人は紺野大樹くん
のちに、てんつくマンの映画に出演することになる。
障害を乗り越えてホノルルマラソンを完走し
大きな感動を私たちに与えてくれました。

講演した青年のもう一人は、
まだ世の中に迷いを感じているようなそぶりで
たどたどしくも一生けん命に話す講演でした。

このとき、しもやんも
しもやん手帳がまだ世に知られる存在ではなく
細々とサラリーマン仕事に精を出していたころでした。

あのときのこの青年が

いま、この平成の時代の中で

私たちに大きな勇気を与えてくれる応援団を
結成していたのでした。

名前こそ知っていました。

いろんな講演会で何回か数えるほどですが
彼ら応援団の舞台での演舞を拝見していました。

しかし、ひさしぶりというか

はじめてというか、

昨日、東京高円寺のライブハウスでの演舞を見て

しもやんは、大きな感動をこの男から

いただいたのでした。

こんなにでっかい男になっていたとは!

招待してくれた長野県ウエジョビの

ヒダカズさんと美恵校長先生!

予測を超えられたっちゅうレベルではありません。

たとえで、いうならば、こないだの、

大阪城ホールのおかんライブに匹敵するほどの

熱い魂を俺の心に注ぎ込んでくれたライブでした。

そして、改めて

YouTubeで探してみたら、ありました。

皆さん、今すべての作業を止めて、

この13分のYouTube映像を見てください。

しもやんは、これを昨日、生の舞台で

リアルで見て感動し過ぎました。

みなさん、逃げてないですか?

やりたいことを出来ないからって、あきらめてないですか?

やりたいことから逃げないで、

おれも、私も、やってみようっていう

大きな勇気が湧いてくる。


そうです、しもやんが8年前に

出会っていた男とは、この武藤貴宏くんでした。

あの青年が、こんなにでっかくなっていたなんて。

人生ってほんと面白いなって

人の人生って、

別人のように進化するんやなって

目の当たりにしてきました。

昨日もこの武藤くんに泣かされました。

今日、またこのYouTubeで泣かされました。

あなたの心に、火は付きましたか?

武藤くんに感謝。

我武者羅応援団に感謝。

ヒダカズさん、美恵校長先生に感謝。


ありがとう!


https://www.youtube.com/watch?v=6TLSVrynIu8


しもやんこと下川浩二さんFacebookより引用)

----------

しもやんに、紹介してくれてありがとうとお礼を伝えたら、
こんなメッセージが返ってきました。

「美恵さん、まっこと、素晴らしいぜよ。
 参った!
 我武者羅に生きる勇気と元気を注入してもらいました。
 この感動は日本中に広げなあかん、
 そう思ったからメルマガでも紹介させてもらいました。
 ありがとう!」


嬉しいですね~!
「この感動は日本中に広げなあかん」
…ヒダカズと同じです。

3年前、初めてヒダカズが
我武者羅應援團の演舞を見た時も
同じことを言っていました。

嬉しいです!^^


さて、今日は、我武者羅應援團演舞会の
会場に来て下さったみなさんの様子をお伝えします。

我武者羅應援團の演舞会では、
来て下さったお客様のことを「団員」と呼んでいます。

そして、「学ラン」で来て下さった方には、
プレゼントが渡されるのです!

今回も…「学ラン」で来た方、たくさんいらっしゃいましたよ!
お願いして、写真を撮らせて頂きました。




子ども学ランも多かったですよ~!
もう、かわいいこと、かわいいこと!!




↓わかりづらいかもしれませんが、この子も学ランです! 
 嬉しそうにタオルを振っていました!


そしてもちろんこの人も…^_^;


みんな、我武者羅應援團のことが大好きなんですよね!
なんだか、嬉しくなっちゃいました!

喜多川泰さんの「賢者の書」の言葉を思い出します。

「人生において欲しいものを手に入れるためには、
 手に入れたいと思うものを与える側にならなければならない。

 何かを身につけたければ、
 それを教わる側でなく、教える側に。

 人から認められたいのなら、
 認められるのを待つ側でなく、認める側に。

 そして、人から愛されたければ
 愛されるのを期待する側ではなく、
 愛を与える側にならなければ、
 本当の意味で欲しているものを手に入れることはできないのだ。

 (中略)

 人に感動を与える生き方をすることこそ、
 本当に感動的な生き方なのだ。

 誰よりも多くの人に感動を与えた人間こそが、
 誰よりも感動的な生き方をしている人なのだ」


「賢者の書」ディスカバー・21 より引用)

…彼らはいつも周りの人を応援しています。
彼らに応援されると、不思議と彼らを応援したくなるんですよね。

…もちろん、我武者羅應援團のみなさんは
応援されたくて応援しているわけではありませんが、

本気で応援してくれるからこそ、
私たちも、本気で応援したくなるんですよね。
私たちの人生の中で
彼らと出会えたことは、この上ない幸せです。
ありがたいことです。



こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 226-ウエジョビ人気急上昇!?


  


Posted by 比田井美恵 at 23:49Comments(0)我武者羅應援團

2013年04月29日

我武者羅應援團大演舞会2

我武者羅應援團の大演舞会、2days 終わってしまいました。
ずっとずっと楽しみにしてきたので、なんだか放心状態です。

今回の演舞会は、矢野先生と一緒に
カメラマンとして参加させていただきました。
ありがたいことです。

団長のジャンプはやっぱり凄いです!


私は、応援歌メドレーの時は、伊澤さんが中央に出てくれる
この歌を聴くと、なぜかいつも涙がこみあげてきてしまいます。。。



団長のエールは、やっぱり素敵です。


お母さんにささげる歌…盛り上がりましたね~!


力強くてかっこよかったです~。


団員のみなさんの笑顔も素敵でした!





会場のみなさんの笑顔も負けずに素敵でしたよ~!


副団長の正幸さんからのメッセージ…泣けましたね~…。


さらに団長武藤さんからのメッセージでダメ押し。
涙のダム決壊!!


アンコール、盛り上がりました!
会場が一体となりました!!



あぁ~! あの興奮を思い出しますね!
素晴らしい演舞会でした。次回が今から楽しみです!
  


Posted by 比田井美恵 at 23:47Comments(0)我武者羅應援團

2013年04月28日

我武者羅應援團大演舞会1

行ってきました!

【我武者羅應援團 《第九回 華の大演舞会》】
     ~WE ARE ROCK 周年~



会場に入るとすぐに、
我武者羅グッズ売り場が! 


もちろん我武者羅應援團とヒダカズがコラボさせていただいた
熱いメッセージ集のDVDも販売しています!

私が一番受けたいガムシャラな授業


もう、この売り場を見ているだけで
我武者羅ファンとしては、大興奮です。

かわいらしいポップに、もうテンションMAXです!
この、ミニチュアメガホンのかわいいこと!


ミニチュアタオルもついてます!

実物のタオルはこちら!


私の今回のお目当てはこちら!


耳で聞くな! 心で聞け!! の新CDです!


ここには大好きなあの歌「リベンジ」も入っています!
もちろん、「買い」です!

多分、そのうち、ネットでも販売すると思いますので
演舞会に行かれなかった方は、こちらをチェックしてくださいね~!

我武者羅應援團公式サイト

こんなに素敵なポップを作ってくれたのは、
我武者羅スタッフトリオ。


私以外の3人は、潔くおでこを出してます!
「髪は後ろに心は前に!」の
我武者羅オールバックスタイルですね!

「小さな勇気を出して 額をさらけ出せば
 大きな勇気になるんだ 心をさらけ出すんだ」ですよね!

(CD「我武者羅應援團 応援歌集 壱 フレーフレーあなた」
 「オールバック・トゥー・ザ・フューチャー」より)

そして、みんなが持っている小物に注目!
…我武者羅應援團のことを知って以来、
なぜか「オレンジ」に心が惹かれるようになり…
気づくとオレンジグッズが増えているんですよね。


左から、
くーちゃんのスカート
私のバッグ
由美ちゃんのスマホカバー
あっこさんのバッグ…

我武者羅カラーを身につけていると、
それだけでも応援されているような気持ちになるんですよ~!^^
我武者羅ファンは、オレンジを身につけていることが誇りなんです!

私も気付くとオレンジアイテムが…


さて、演舞会では、私はカメラマンとして参加させていただきました。
盛り上がりましたよ~!


昨日は会場に、喜多川泰さんや
しもやんこと下川浩二さんも来ていました!
「めっちゃ良かった~!」と
おっしゃっていました!

さて、もうすぐ二日目が始まります!
行ってきます~!
会場でみかけたら、声掛けてくださいね~!^^  


Posted by 比田井美恵 at 09:35Comments(0)我武者羅應援團

2013年04月20日

本当にやりたい事を見つけた人が「本気」になれるのではない…

先日、掲載した「伊澤の部屋4月号」、
大反響でした。
たくさんの「お褒メール」も届きました。

【伊澤の部屋4月号】209-「決まった」ではなく「決めた」


伊澤さんに転送させていただいたところ、
こんなメールがヒダカズに届きました。

-----------------------
比田井先生

押忍!!
我武者羅應援團の伊澤でございます。


比田井通信の発行ならびに
お褒メールの数々・・・
ありがとうございます!!

そして伊澤の部屋について
比田井先生が語ってくださる
言葉のひとつひとつが
僕にとってのご褒美です。

「深い」なんて僕の人生で
言われたことないですからね。
ずっと浅瀬で泳いでますから(笑)

でも自分の文章で
反応してくださる方がいることは
本当にうれしいことです。
比田井先生のおかげです!!

ただ来月の伊澤の部屋・・・
今月よりいいもの書かないといけないと思うと
既に不安でたまりません!!

でも自分で「決めた」ことなので
常にそういうプレッシャーと
闘って書き続けたいと思います。

引き続き、どうぞよろしくお願いします!!


-----------------------

伊澤さん、かなりプレッシャーがかかっているようです。
でも、「プレッシャーが人を成長させる」んですよね。

伊澤さんは「決めた」んですから…
頑張ってくれることでしょう!


ところで先日、名古屋の中京テレビ主宰で
新型ライブエンタテインメント『KO-EN』が行われました。

「講演をエンターテイメントに!」をキャッチフレーズに、
5人の演者が、わずか15~30分という短時間で思いを伝える、
新しい形式のライブショーです。

そこに、あの我武者羅應援團の武藤さんが
講演者として出演したのです。


…その動画を観たのですが…感動しました。
今までの「演舞」というスタイルとはまた違い、
いろんな見せ方、伝え方をしてくださったのですが…
これがまたカッコいいんです。

スタイルは違えども、
やっぱり本気の思いは伝わってくるのです。
心が震えました…。

後半、武藤さんが
とても嬉しそうな、満足そうな表情をしていらっしゃるのが印象的で、
感動と同時に、なんともいえない喜びを感じました。

いい!
やっぱり我武者羅はいい!
いいんです!!!

みなさんもぜひご覧ください。
30分ほどですが、あっと言う間だと思います!

【KO-EN】
『生き方を選んだら應援團が仕事になった』~あなたに送る全力のエール~
 今、明かされる我武者羅應援團結成の秘密

 我武者羅應援團 團長 武藤貴宏



もう、涙が止まりませんでした…。
1人でも多くの方に観ていただけたら嬉しいです!  


Posted by 比田井美恵 at 12:01Comments(0)我武者羅應援團

2012年12月29日

名著発見伝!

先日、我武者羅應援團から、こんなメールをいただきました!

----------

比田井先生 美恵先生

先日、JR姫路駅内にあるブックスタジオ姫路店さんにて
名著を発見しましたのでご報告させていただきます

ランキングで、
尊敬する伊坂さんと比田井先生が
1位・2位でございました
感激です

押忍

----------





もう、感動しました!
この本屋さんにも感動したのですが、
それをみつけて我武者羅應援團のみなさんが
わざわざ写真まで撮って
送ってきてくださったことに大感激でした!

すばらしい本屋さんですね!
姫路に行くことがあったら、ぜひ寄ってみたいです!
ブックスタジオ姫路店さん! ありがとうございます!!

おかげさまで、
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」(三笠書房)ですが、
先日4刷が決まり、これで3万5千部となりました!
これも、ブックスタジオ姫路店さん始め、
みなさんのおかげです!
本当に本当にありがとうございます!
今年もいい年でした!感謝です!

「あなたの人生が変わる奇跡の授業」



↓ヒダカズからのお知らせです!

■■新春ガムシャラ情報■■■

みなさん!12/22の
『心ゆさぶれ! 先輩 ROCK YOU』ご覧になりましたでしょうか?
私、録画をして観させて頂きました!

あの、あの映像「人生の醍醐味」
http://www.gamushara-oendan.net/movies
が再現VTRとともに、全国放送で流れました!

再現VTRの武藤さん役の俳優さんもいい感じでしたよ。

聞くところによると、山手線内での「BS11」のCMに続き、
福岡(「天神初売り」CM)や福島(「福島の企業応援」CM)で我武者羅應援團のCMが流れている模様です。

ということで・・・
「新春ガムシャラ出演情報」です。

1月1日 朝5:00 TBS系列 
「元旦スポーツ祭!2013年にかけるアスリートたち」
に出演するそうです!

ただ、出演箇所は番組冒頭の数秒間だそうなので、
瞬き禁止です!

早起きして観て下さい!

↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 締めくくりはやっぱり大掃除


  


Posted by 比田井美恵 at 16:31Comments(0)我武者羅應援團

2012年09月11日

我武者羅in上田西高校

9/8は久々に上田に我武者羅メンバーがそろいました!


一路、上田西高校へ。


上田西高校には、見るからにアツいポスターが貼ってありました。
「私が一番受けたいガムシャラな授業」のタイトルで、
ヒダカズの講演と、我武者羅應援團の演舞の案内が書いてあります。

ヒダカズの講演はすでに終了し、
今日は待ちに待った、我武者羅應援團の演舞の日なのです。

開場時間になると、生徒達が続々と集まってきました。
前の方から席が埋まっていきます!
最前列の女の子達も気合入ってます!


男の子達はなんとオールバック!!
4人とも、ジェルをたっぷりつけて上げてきたそうです。


この期待感の中で登場した我武者羅應援團。
いきなり女の子と意気投合! もうすっかりお友達ですね!


団員のみなさんも、高校生のオールバックは相当嬉しかったようです。
リラックスモードです。自然な笑顔がこぼれます。



開始からわずか9分でこの盛り上がり。

生徒達がみんな心を開いている証拠です。

裕木さんのパフォーマンス。

生徒達も大ウケです。


何度見ても大笑いしてしまうこのネタにも。。。


やっぱり大ウケ。


そして一転、団員からのメッセージのコーナーになりました。
まずは伊澤直人さん。ものすごい汗です。
真剣に語るのは、高校時代の部活での出来事。
未だに心に残り、未だに心の支えになっている、
大切な思い出の話なのです。


みんな真剣です。


続いて武藤正幸さん。
高校時代、物凄く一生懸命やったこと、
そして、誰からも受け入れてもらえなかったこと。。。
そんな中で、最後の最後にわかった自分の心。。。


ボロボロと涙を流す女の子がたくさん。。。


そして、團長、武藤貴宏さんからのメッセージ。



生徒達のすすり泣きが聞こえる中、
応援と歌で終わりになりました。



演舞終了後。。。生徒たちが、我武者羅應援團の前に立ちました。
剣道部と、公式テニス部の生徒達の応援返しです。


生徒達の気持ちが嬉しかったです。
大成功の演舞でした。


剣道部のみんなと記念写真。


そして、今回の立役者、上田西高校の片桐先生と。


最初から最後まで盛り上がり、
とても気持ちのよい演舞でした。
そして、我武者羅應援團のみなさんは一路高崎へ。
翌日は「あこがれ先生in群馬」のイベントがあるのです。

(続きます)

↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 187-クラス訪問3【奥山組】

  


Posted by 比田井美恵 at 11:59Comments(0)我武者羅應援團

2012年08月25日

我武者羅in松本

先日、我武者羅応援団が、またしても長野県に来てくれていました!
8/22の夜は、ヒダカズが朝日村で講演したのですが、
なんと! その前説として、我武者羅応援団が来てくれたのです!


ヒダカズの前説をしてくださるなんて!!
本当にありがたいです。
おかげさまで、会場は満席でした!
平日夜にこんなに集まってくださったたなんて感激です。

…実は、私(比田井美恵)は、今回同行できなかったのですが、
噂によると、どうやら1時間も伸びたとか…??
講演が伸びたのか、我武者羅應援團のみなさんが
サービスして話を長くしてくださったのかよくわかりませんが、
終わったのは夜10:00頃だったとか…?

平日の夜に、
こんなに遅くまでお付き合いいただいた朝日村の皆さんには、
本当に感謝です!
ありがとうございます!

翌日は、松本市内のツタヤでの応援。
市内4つのツタヤ書店をまわりました。


この暑い日差しの下で、真っ黒の暑い学ランを着て、
さわやかな笑顔で写真に写ってくれる彼らには、本当に頭が下がります。

入口を入ったところに、
我武者羅應援團の新刊「僕らの仕事は応援団。」とDVDが平積みです。
この場所って、一番目立つ、一番いい場所なんですよね。
書店さんとしても一押し商品を並べてくれるところなんです。
長野県を舞台としたベストセラー、「神様のカルテ」の隣です!


お客さんを応援しています。


スタッフの皆さんももちろん応援。


その後、ちょっと別の場所によって、
夜の演舞のためのリハーサル。


息をつく間もなく、2店舗目に移動。
ツタヤさんには、スターバックスもあるのですが、
スターバックスのみなさんも応援。


我武者羅應援團の持ちネタ、
「もしも我武者羅應援團がスターバックスに行ったら」も
もちろん披露。

このネタを見たことのある人なら、この写真だけで
思わず笑いがこみ上げてくることでしょう。
後ろの店員さんたちも一緒にやってくれています。


今回応援するのは4店舗。
1人ずつ、話を聴いて、応援をして、記念写真を撮って…
それを10~20名ほど行って、スタッフ応援。


お店の滞在時間は1時間くらいで、
すぐに次の店舗に移動。
休む暇もありません。

赤ラパンの応援もしました!


高校生も来てくれました!
この子は、7/14のウエジョビでの演舞にも来てくれた子です。

(さらに、8/2のおかんのライブ会場でも会いました!
 かなりウエジョビチックですね!^^)

こちらの店舗では、大きなディスプレイを準備して、
我武者羅應援團の映像を流してくださっていました。
今写っているのは、川瀬団員です。


全店挙げて、我武者羅応援団を応援してくださっているんですね。
なんてありがたいことなんでしょう!

最初から最後まで同行してくださったツタヤ松本庄内店の馬場さん。
前日の朝日村での販売にも来て下さいました。
ありがたいことです。


最後はみなさん出てきてお見送り!

嬉しいですねぇ~!

終わってから、またしても夕飯を食べる暇もなく、
ホンダ長野の応援です。


みなさん、一緒にノッています。

今回は、「部長・店長」さん達の応援だったのですが、
やはり上に立つ人は、
これくらい潔くノリノリになれないと、お店も活気がでませんよね!

今回、ホンダでの演舞は、ホンダの吉村さんのおかげで実現しました。

ヒダカズも親しくさせていただいていて、以前一緒に
益田ドライビングスクールに行ったことがあるんですよね!
100-講演ツアー2

…と、相変わらず、あわただしい一日でした!
そして、たくさんの人を応援し、
たくさんの人から応援された一日でした。

ヒダカズは今月は本当にたくさん我武者羅應援團に会いました。

8/11 シブ読
8/19 紀伊国屋書店 出版記念演舞
8/22 朝日村講演
8/23 ツタヤ応援、ホンダ応援
この後、月末にももう一つ、
そして9/9は、あこがれ先生群馬でもご一緒させていただきます。

彼らと一緒にいると、ものすごくパワーをもらえます。
私も楽しみです!^^



  


Posted by 比田井美恵 at 16:44Comments(0)我武者羅應援團

2012年08月22日

彼らの仕事は我武者羅な応援団。

行ってきました!
「僕らの仕事は応援団。」の出版記念講演会!

会場のあちこちには、我武者羅應援團のメッセージカードが!!!
「ほ、ほ、ほ、ほしいっ!!」…と思ったのは、
きっと私だけではないでしょう。


開場と同時に、どっと人が入ってきました。
受付を済ませるが早いか、
「僕らの仕事は応援団。」の販売ブースに駆け寄っています。

あっと言う間に行列ができていました。
写真左側に書籍売り場があって、スタッフ3名ほどで販売しているのですが、
そこから右端まで行列ができているのがわかるでしょうか…。
これでも写真に納まっていません。^_^;

ちなみに、写真手前にも人が固まっていますが、
実は写真には写っていませんが、この左にはヒダカズが立っていました。
なぜかヒダカズの前にもあいさつの行列ができていたんですね~^_^;

さぁ、いよいよ始まりました。


大きな團旗もはためいています。


最初から、全力の応援です。


全身をフルに使っての演舞が続きます。


会場も盛り上がっていますよ~。


ヒダカズと、ウエジョビのカリスマ教頭山極先生も全力でノッています。


彼らの応援は、まさに「本気」です。
誰一人手を抜いていません。
こんなに必死で、本気で応援してくれているなんて…感動です。







60分の演舞、あっと言う間でした。

演舞終了後は個別応援です。
この間、休み時間もありません。
サッと水を少し飲んだ程度で、すぐに舞台に登場した彼ら…。

一人ずつ「応援してほしいこと、頑張っていること」を聴きます。
みんなすごく集中して聴いています。
限られた時間の中で、
目の前の人の気持ちを、精一杯理解しようとしているのが伝わってきます。


話を聴いた上での本気の応援。誰一人として同じ応援はありません。


ノリノリで一緒に盛り上がる人もいます。


自分の決心を語る人もいます。


そして…泣き出す人も。何人も。



子どもさんには、ちゃんとしゃがんで、
目の高さをあわせて応援。


子どもにも気持ちは伝わるんですね。^^


個別応援希望者は、約150名。
一人一人の話を聴いての応援ですから、
本当に大変だと思うのですが、(しかも、全力の演舞の後ですし…)
我武者羅のみなさんは、やっぱり最後の一人まで
本気で応援をしていました。

応援された人たちが、涙したり、
本当に嬉しそうな顔で帰っていくのを近くで見させていただいて、
私も思わずもらい泣き。
…我武者羅應援團の近くにいると、ホント泣くことが多いんです。
素晴らしい応援でした。


さて、「僕らの仕事は応援団。」の出版を記念して、
8/23(木)、長野県松本市のツタヤ書店さんにて
我武者羅應援團が個別応援をしてくださいます。

下記のツタヤさんで
僕らの仕事は応援団。


を買って下さった方には、
当日、下記の時間帯に本物の我武者羅應援團が個別応援をさせて頂きます!
(限定15組)

8/23(木)
10:30-11:30 TSUTAYA北松本店(お問合せ 0263-24-1258)
14:30-15:30 TSUTAYA南松本店(お問合せ 0263-27-3277)
15:40-16:40 TSUTAYA松本庄内店(お問合せ 0263-24-3818)
16:50-17:50 TSUTAYA東松本店(お問合せ 0263-34-9500)

※個別応援ご希望の方は、事前に「僕らの仕事は応援団。」を
ツタヤさんでご購入の上、整理券を入手してください。
詳しくは各店舗にお問い合わせください。まだ少し空きがあるようです。

ちなみに、下記8/22の朝日村でのヒダカズ講演にて、
我武者羅應援團がヒダカズの前説を担当します!
なんて贅沢な前説でしょう!

数々のガムシャラ伝説を生んできた朝日村で新たなガムシャラ伝説が生まれます!

●一般参加可能なヒダカズ講演

・H24/8/22(水)長野県朝日村/19:30~21:00/朝日村中央公民館講堂/朝日村教育委員会 0263-99-2004

8/22、23と、我武者羅應援團に会えるチャンスです!
しかも個別応援までしてもらえます!
お近くの方、(遠くの方も!)ぜひどうぞ!!  


Posted by 比田井美恵 at 00:02Comments(8)我武者羅應援團

2012年08月08日

人生の醍醐味

我武者羅應援團がウエジョビに来たときに
たくさんの学生が涙した
武藤さんからのメッセージ「人生の醍醐味」の動画が
アップされています。

ブログに言葉をアップした時も反響がものすごかったのですが、
 147-人生の醍醐味はまさにあそこだつた
 148-自分のこと嫌いだった

今回はさらに動画です。
ヒダカズが講演で上映すると、ボロボロ泣かれる方が多い、
あの動画です。
ぜひご覧くださいね。



----------

■この動画は、実は、先日発売されたDVD
「私が一番受けたいガムシャラな授業」に収録された
8つのメッセージのうちの1つです。

↓もっと観たい!という方はこちらです。
 ヒダカズが嬉しそうに我武者羅のことを語るシーンもあります。
 (かなりのはしゃぎっぷりです。笑えます。私は結構好きです。(笑))

私が一番受けたいガムシャラな授業


----------

■出版記念トークショー&サイン会
 我武者羅應援團新刊『僕らの仕事は応援団。』
 発売を記念して特別トークショー&サイン会が開催されます!
 【シブ読】渋谷読書大学の企画です!
         
日 時:8月11日(土)18:00~19:30
場 所:大盛堂書店駅前店3階イベントスペース
    JR渋谷駅ハチ公口下車徒歩1分:センター街入口
定 員:50名
受 付:申し込みは下記1~4のいずれかにてお願いします。
    1.店頭1階レジにて直接
    2.電話 03-5784-4900  
    3.メール imazeki@taiseido.co.jp
4.FAX 03-5784-6480 
※お名前と緊急連絡先の明記をお忘れなくお願いします。
詳しくはコチラ
大盛堂書店  

前回のシブ読の様子はコチラ!
もちろん、今回もサイン会つきです!
相手の靴を履いてみる



----------

■8/11発売予定の
我武者羅應援團の書籍『僕らの仕事は応援団。』が
発売前に増刷が決定したそうです!パチパチパチパチ!

たくさんの方が応援してくださったおかげです!
ありがとうございます!

いよいよ今週、8月11日(土)に発売開始です。
これからアマゾンで予約をするという方は、ぜひ
ヒダカズの「我武者羅應援團を応援しよう!企画」に
ご協力していただけるとありがたいです!

アマゾンで、8月11日(土)の午前10:00~午後10:00に
買っていただくと、その時間帯に
アマゾンのランキングが限りなく1位に近づきます。
当然、注目を浴びて買ってくれる人が増えるわけです。

さらにその本を読んだ人が
やさしい気持ちになり、周りの人を応援したくなります。

この応援スパイラルが日本中に広がったとき、
日本中に幸せな人が増えていきます。
なんて素晴らしい社会貢献でしょうか!!!

そんな協力をしていただける方は
8/11の午前10時~午後10時の間に購入をお願いします!
僕らの仕事は応援団。


よろしくお願いします!(^-^*)

  


Posted by 比田井美恵 at 12:21Comments(4)我武者羅應援團

2012年06月09日

またしても我武者羅な3日間-3

2年生の進路講話に突然登場した我武者羅應援團。


「えぇ~っ!」
「マジで~!?」

生徒たちも大騒ぎ。

こちらでもパフォーマンス、応援と
「プチ演舞」ならぬ本気の演舞をすると


興奮状態の生徒たちを残し、
はやての様に去っていったのでした。


控室に戻る途中で会った生徒たちともハイタッチをし


その後は控室で
生徒会役員のみなさんと交流の時間。

役員のみなさんが、7月の演舞に向けて
アンケートをとってくださっていたのです。
「応援してほしいこと」
「応援団のみなさんと一緒に行いたいこと」などなど。

アンケートが入った分厚い封筒…。
生徒さんたちの期待がひしひしと伝わってきました。


そんなことをしている間にも、
他の生徒さん達が次々とプレゼントを手に控室を訪れました。

フラワーコースの生徒さんたちからはお花。
実は、ちょうど園芸実習の時間だったのですが、
我武者羅應援團の演舞に感動した生徒さん達が
「私たちが作ったお花を
 我武者羅應援團のみなさんにプレゼントしたい」と言いだし、
1人ずつにきれいにラッピングして持って来てくださったのです。

生徒さん達の気持ちもとっても嬉しかったですし、
そこでOKを出した先生も素晴らしいと思います!


生徒さん達が心をこめて作ってくださっただけあって、
いただいたガーベラ、とっても元気で丈夫でした!
ガーベラって、わりと早くに茎がクタッとなってしまうのですが、
このガーベラは、1週間以上たった今も、まだ元気です!^^
さすがですね!

それから、手作りの小麦粉!
麦を栽培して、小麦粉を作ったんですよね。
これでパンを作るとめちゃくちゃおいしいとか…。

思わず、ホームべーカリーが欲しくなりました!
(実は、かなり前から欲しくてたまらなくて、
 今、どれがいいかと分析中なんです)


朝採れのキュウリもたくさんいただきました!

そんなことをしているうちに、
出発時間が迫ってきました。

なんてったって、この後はウエジョビで大演舞会ですから!!!
最後は…もちろん応援!


これは、何をしているところかわかりますか~?

担当してくださった先生が弓道の先生だったんですね!
みんなで先生のハートに矢を射っているところなんですよ!^^

帰り際、車に乗り込もうとしていたところ、
校舎の窓から歓声が。

もちろん、そんな生徒たちにも応援を送り、
学校全体が興奮状態のまま、高校を後にしたのでした。


いただいたキュウリは
早速その日の夕飯に、我武者羅應援團のみなさんと一緒に
味わいました。

きゅうりのイボが手に痛いくらい新鮮で
それはそれはおいしかったですよ!


今回の須坂園芸高校の訪問は…
何度もお伝えしましたが、7月の本番のための
「下見」です。

下見とは思えないほどの豪華な応援で、
すでに生徒さん達は我武者羅應援團のトリコになってしまったようです。
7月の本番は、そうとう盛り上がることでしょう!
楽しみです!

↓ウエジョビでの彼らの演舞はこちらのブログで連載が始まっています。
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 169-我武者羅inウエジョビ2012-2


  


Posted by 比田井美恵 at 17:47Comments(4)我武者羅應援團

2012年06月08日

またしても我武者羅な3日間-2

芳直さんの講演会の翌日、
ヒダカズは須坂園芸高校1年生対象の講演会でした。


講演会前に、木下聡先生がヒダカズのプロフィールを紹介してくださいました。


木下先生とヒダカズの出会いは、もう20年以上前。
ヒダカズが大学受験の浪人をしていた時、
予備校の担任が木下先生だったのです。

ヒダカズは浪人時代、
高校時代からは考えられないくらいの猛勉強をしていました。

「夏を制する者は受験を制す!」の言葉を胸に、
夏休みもとにかくガンガン勉強勉強。

自信を持って臨んだ、夏休み明け最初の模擬試験。
結果は驚くことに

…散々なものでした。

「あんなに勉強したのに、
 やっぱり俺には無理なのかなぁ…」

模試の結果に愕然とし、
心が折れそうになっていたヒダカズ…。

木下先生は言いました。

「夏休み明けに成績が下がるなんてことは
 良くあることだから、
 気にせずこれからも頑張れ」

木下先生の言葉に救われたヒダカズは、
折れそうになっていた心を立て直し、
それからも頑張り続けて、
何とか希望の大学に入学することができたのです。

「木下先生の一言で
 私の人生は変わりました」

今でもヒダカズはあの言葉が忘れられないそうです。


そんな恩人の木下先生から紹介してもらえるなんて
本当に光栄なことです。

木下先生はおっしゃっていました。

「あの時、自分の生徒だった子が、
 こうやって立派になって、みんなにお話をしてくださるなんて
 本当にうれしく思います。」

そう言って、
「私が一番受けたいココロの授業」の本を
生徒さん達に紹介してくださいました。
木下先生が持っていた本は、
かなり読み込んであることがわかるものでした。

…ありがたいことです。

さて、
須坂園芸高校は、今年100周年。
7月に行われる記念式典には、
実は我武者羅應援團が出演することになっているのです。

だから、ヒダカズの話の中でも
我武者羅應援團の話は欠かせません。

大好きな我武者羅應援團の話ができるとあって
ヒダカズもノリノリです。

生徒たちも、我武者羅應援團の映像を
食い入るように観ていました。

最後にヒダカズが聴きました。
「もう、7月まで待てない!
 すぐにでも我武者羅應援團に会いたいって人!」
たくさん手が上がります。


…すると、
後ろから大きな声が聞こえてきました。
みんなびっくりして振り返ります。



我武者羅應援團の登場です!


生徒たちもビックリです!

実は、我武者羅應援團は、今回
 5/31(木)夜 長野市 佐藤芳直さん講演でサプライズ演舞
 6/1(金)夕方 上田市 ウエジョビ学生への演舞
 6/2(土)午後 茅野市 エプソン労働組合富士見支部での演舞

というスケジュールで来ていたのです。

6/1(金)午前中に、ヒダカズの須坂園芸高校での講演が入ったので

それならヒダカズと一緒に須坂園芸に行って、
7月の演舞の打ち合わせや下見をして、
生徒さん達の様子を見てみたい。。。
ということで
…せっかくだから、サプライズでプチ演舞を…となり…

こんな豪華な「下見」が実現したのです。
普通では考えられません!!!
須坂園芸高校のみなさんは、なんてラッキーなんでしょう!!

我武者羅應援團のみなさんは
今回あくまでも「下見」です。

「せっかくだから、少しだけ演舞をして
 生徒さん達とコミュニケーションをとろう」…という話でした。

ところが…

応援が始まりました。


会場も大盛り上がりです。


続いて、高校生たちへのメッセージの部。
我武者羅應援團 大阪支部の 真鍋さんの語り…。
自分の夢、挫折、そして今…

真鍋さんの真剣な語りに、生徒たちも涙ぐんでいます。

本気の応援。


そして演舞が終わりました。

彼らが去った後、生徒たちも放心状態でした…。
夢のよう…という顔をしていました。

最後に、生徒さんが講演会の感想を話してくれました。

 「実は、小中学校の時、自分は不登校でした。
  でも、ここでは
  みんなが支えてくれたおかげで
  こうやって学校に来ることができていて…
  本当に感謝しています」

…なかなかうまく言葉にできなくて、
ものすごくつっかえながらで…

相当の決心をして
あふれる思いを何とか言葉にしようと
頑張ってくれていることが
とっても良く伝わってきました。

…感動しました。涙しました。

後で、その生徒に話しかけたら
実は、今までずっと誰にも言えなかったとのこと。

ヒダカズの講演を聴いて、
我武者羅應援團の演舞を観て、
きっと「今言わなきゃ! 今伝えたい!」と
勇気を振り絞ってくれたのだと思います。

学年全員が参加している大きな場で
告白をするなんて
よほどのことです。

この生徒のおかげで
さらに素晴らしい会になりました。
その子に「ありがとう」と言いたい気持ちでいっぱいです。

講演会終了後、
役員(?)のみなさんと一緒に写真を撮らせていただきました。
みんないい顔しています!


ところで…
ヒダカズの講演は1年生対象で90分間でしたが、
同じ時間帯に、2年生は体育館で進路の話を聴いていました。


ちょうど前日、ウエジョビに学校見学に来てくださった生徒さんたちです。


彼らも、ウエジョビで比田井先生の話を聞いています。
もちろん、7月の我武者羅應援團の演舞に備えての
事前学習はばっちりです。

進路の話を聞いている最中…来ました! 彼らが!!!

こちらももちろんサプライズです!
須坂園芸高校の先生方、なんてイキなことをするんでしょうか!

(続きます)

↓ウエジョビでの彼らの演舞はこちらのブログで連載が始まっています。
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 168-我武者羅inウエジョビ2012-1


  


Posted by 比田井美恵 at 12:43Comments(0)我武者羅應援團

2012年06月06日

またしても我武者羅な3日間-1

5/31(木)、長野市でシガ美容室さん主催で
佐藤芳直さんの講演会が行われました。
私ももちろん行きました!

芳直さんのお話は何度聴いても本当にいいんです!

芳直さんは「什の掟(じゅうのおきて)」について
お話してくださいました。

「什の掟」は、会津藩の男の子たちの決まりです。
会津藩では、十歳になると日新館(藩の学校)に入学することになっていました。
入学前からしっかりとした生徒になろうと、6歳から9歳の男の子たちは、
子供たちだけの集まりをつくり、その中での約束事を作ったのです。
最後に「ならぬことはならぬものです」でくくられています。



什の掟の中で、特に私は
三つ目の「虚言をいふことはなりませぬ」が心に刺さりました。

芳直さんはこうおっしゃっていました。

----------

「虚言をいふことはなりませぬ」は、
「嘘をつくことはなりません」という意味なのですが、

 何も人に嘘をつくとか、人との約束を破る
 ということだけではないのです。

 大切なことは
 自分に嘘をつかないか、自分との約束を守れるか
 なのです。

 自分に嘘をつかない…つまり、
 自分で決めたことを、
 しっかりやり抜くことができるかどうかが
 大事なのです。

------
 
…芳直さんの言葉は、
とてもこたえました。

自分で決めたことが続かなかったり、
中途半端で終わらせてしまったり…
そんな、今の私に
喝を入れるために芳直さんが話してくださったのだと思います。

ありがたいことです。

また、入学式の時のお話してくださった
春の高校野球、宮城県石巻工業高校の話もしてくださいました。

(↓詳しくはこちらに書いてあります。
 169-「敬意」ほど遠くに届くものはない

石巻工業高校の主将、阿部翔人君の宣誓を聴いて
またしても涙してしまいました。

ちょうど、今月号の「致知」に、
石巻工業高校の野球部監督 松本嘉次先生の話が
掲載されていました。



----------

 宣誓。
 東日本大震災から一年、日本は復興の真っ最中です。
 被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、
 今も、当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、
 悲しみに暮れている方がたくさんいます。

 人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは
 苦しくてつらいことです。

 しかし、日本が一つになり、
 その苦難を乗り越えることができれば、
 その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。

 だからこそ、日本中に届けましょう。
 感動、勇気、そして笑顔を。
 見せましょう、日本の底力、絆を…

 (月刊誌「致知」2012.7月号
  致知随想 「石巻から甲子園へ届けた思い」 松本嘉次氏
  より 引用)

----------

致知に掲載されていた松本先生のお話です。

----------

松本先生は、3年前、石巻工業高校の監督に就任した時から、
いつも
「当たり前が当たり前と思うな。
 人が嫌がることを進んでできる人間になれ」と
言い続けてきたそうです。

3.11の大震災…
選手の七割は自宅に被害を受け、
親族を亡くした者もいました。

すぐにみな周囲の人の救助にあたり、
昼夜を問わず復旧作業にあたります。

そんな中、松本先生は
子どもがいつまでも避難所にいたままでは、
親たちも動きがとりづらい、
子どもの生活リズムをつくってあげれば
大人の生活も元通りになるだろうと
あの言葉を思いつきます。

「あきらめない街、石巻!!
 その力におれたちはなる!!」


被災後間もない3月22日には選手を集め、
みんなで1日も休むことなく、
瓦礫やヘドロの片付けに当たります。

被災後、石巻地区でグラウンドの掃除を始めたのは
石巻工業が最初で、
練習再開に踏み切ったのも一番だったそうです。

こんな状態の中で本当に野球をしてよいのか
とも思った松本先生でしたが、

保護者の方からも
「先生、早く野球をやってけろ。
 子供たちの野球を見るのが
 一番の楽しみだったから」
と声をかけていただき、練習を再開させたのです。

たくさんの方々のお世話になり練習を続けた結果、
二十一世紀枠で初のセンバツ甲子園出場を果たした石巻工業高校。

阿部翔人君が行った選手宣誓は、
部員たちがこの1年間のいろいろな思いを白板に書き込み、
その言葉をまとめて作り上げたものだったのです。

みんなで作り上げた宣誓…
松本先生は最後に清書した時、
様々な思いが去来し、思わず目頭が熱くなったそうです。

 (月刊誌「致知」2012.7月号
  致知随想 「石巻から甲子園へ届けた思い」 松本嘉次氏
  より 引用・要約)

----------

あの宣誓は
選手みんなで考えたものだったんですね。

辛い思いをし、
悲しみをこらえ、
その上で野球ができる幸せをかみしめつつ、
自分たちが、石巻町のために…日本のために何ができるのかと
考え抜いた結果だったんですね。

だから、あんなに胸に響いたんですね…。
改めて感動しました。


さて、会場がすすり泣きに包まれながら
芳直さんのお話が終わり、
特別ゲストとして我武者羅應援團が登場しました。
シガ美容室さんでは、2年前に我武者羅應援團を呼んでいます。

そんなご縁もあって、
今回の特別出演が実現したのです。

団長の武藤さんは、芳直さんへの思いを語り始めました。
芳直さんはライフワークとして
毎年アラスカに行き、テント生活を送りながら
野生の熊の写真を撮り続けています。

武藤さんも、大学時代に
アウトドアインストラクターになるために、
アメリカで過酷なサバイバル生活を続けていました。

そんな2人の共通点もあり
武藤さんのお話は深く芳直さんの心に響いたようです。

普段とは違う
武藤さんのお話が聴けてこちらもまた感動的でした。

その後、応援があり…


演舞後、芳直さんへの応援もあり…


その後、芳直さんが少しお話してくださいました。

芳直さんの講演、
我武者羅應援團の演舞、
そして芳直さんのまとめ…

まさに「1+1=2」ではない
相乗効果を体感しました。
胸にこみ上げてくるものを抑えることができませんでした。

イベント終了後には
芳直さんのサイン会、
我武者羅應援團の「あなたを応援コーナー」には
たくさんの方が列を作っていました。




我武者羅應援團の演舞は
わずか20分弱でしたが、
それでもやはりたくさんの人の心に響いたようですね。

やっぱり本気の思いは伝わるのですね。

芳直さんの新刊、もちろん私も買いました。


芳直さんが講演でお話してくださることも載っていて、
むさぼり読んでしまいました。

これからのリーダーに贈る船井幸雄の言葉(著:佐藤芳直 中経出版)


こんなに素晴らしいイベントを企画してくださったシガ美容室さん、
本当にありがとうございました!!(^-^*)

我武者羅な3日間の1日目が終わりました。
(続きます)

  


Posted by 比田井美恵 at 15:38Comments(0)我武者羅應援團

2012年05月11日

我武者羅應援團 大演舞会3

ここからはまたいつもの通り比田井美恵が書いています。
さて、演舞会も終わりました。
感動的でした。

実は、私は、
大演舞会の前、腸の調子が悪くて
2週間近く仕事を休んでいました。
(もうすっかり元気になりましたので、みなさんご心配なく!!!(*^-^*))

大演舞会の一週間前に職場復帰したのですが、
この病気で職場のみんなに迷惑をかけたのが2回目
ということもあり、
申し訳なくて、情けなくて、自分が許せなくて、
健康に関してだけでなく、心の面でも
すっかり自信をなくしてしまった自分がいました。

ものすごく「弱気」になってしまっていたんですね。
自分の存在価値が見つけられなくて、
自分はダメだと思い込んでしまって、
心が荒んでいるような状態でした。
私としては、本当に珍しいことなんですけど!!!^_^;

ですので、大演舞会に参加している間、
ノリノリで楽しんではいたのですが、

心のどこかで、
「みんなはあんなに頑張っているのに、
 私はこんな状態でここにいていいんだろうか…」
と思ってしまっていた部分があったんです。

だけど、
正幸さんや武藤さんたちからのメッセージを聞いて。。。
みなさんが「ダメな自分」までさらけ出して
一生懸命に伝えようとしている姿に
少しずつ、弱い自分も許せてきたというか、
そんな気持ちになってきて…

最後のアンコール「第九応援歌」で号泣したら、
涙と共にいろんなものが流し去られたようで、
ものすごく勇気付けられて、
すっきり元気になれたのです。

もともとこの「第九応援歌」は好きで、
今までにも何度も何度も動画を観ては涙していました。
(前半はおもしろいのですが、後半、グッと来ます)

ドイツのみなさんが一生懸命に私達を応援してくださる
その気持ちが嬉しくて嬉しくて、
感動してしまうんですね。何度でも。

我武者羅應援團 第九応援歌



演舞会の最後に、
私の大好きな恭子さんのトランペットで
始まった「第九応援歌」。

恭子さんの前奏にあわせて、
会場一体となって歌い出した時…
…涙が止まりませんでした。

今までは、
「第九応援歌」を観ている「観客」だったのに、

我武者羅應援團や会場のみなさんと一緒に
声をそろえて歌った時に、初めて「演者」になれて、
不思議と「本当に仲間に入れてもらえた」
ような気持ちになれたのです。

そして、「仲間に入れてもらえた」という安心感が
自然と、弱い自分を責める心を
やわらかくしてくれたようなんです。

声だけでなく、心もそろったと感じられた
あの一体感…。忘れられません。

勇気付けられて元気付けられて
優しい気持ちで自分を見つめることができて
満たされた気持ちで大演舞会を終えることができました。

(深夜に書いているので、ついつい深くまで書きすぎてしまいました。
 そのうち、恥ずかしくなって消してしまっていたらごめんなさい。^_^;)

さて、大演舞会が終わると、
会場の外にはすでに応援団のみなさんが
お見送りに出てきていました。

あんなにハードな舞台を終えた後なのに、
あっと言う間にお見送りにまわっているんですよ~。
ちゃんと水は飲んだのでしょうか…

疲れているはずなのに、
とにかくみんなのためにと見送りに出て来て下さる
応援団のみなさん…さすがです!





ところで、
今回新発売の我武者羅グッズの中に
オレンジのタオルがありましたよね!


オレンジに黒い「我武者羅應援團」の文字が
とってもカッコイイのですが、
ウチの息子も、そうとう気に入っていました。

演舞会が終わっても、ずっと手に持っていて
夕飯の時間もなにやら遊んでいます。


何をしているか、わかりますか~?
くるくる巻いているのですが、
こんな風に使うんです。

「おかあさんのお話の、始まり始まり~」


「ダーン!」


…これがですね、実際にやってみないとわからないと思うのですが、
予想外に気持ちがいいんですよ!

お手元にこのタオルがある方は、
ぜひ一度誰かにやってみてもらってください。

まさに「我武者羅應援團の団員」として認められたような
気持ちになれるんですよ~!



ほしい方はウエジョビ受付にありますので、
1,500円持ってお越しくださいね!

我武者羅應援團の演舞を観るときの必需品です!
会場が我武者羅Tシャツとこのタオルとメガホンで
埋め尽くされたら…壮観でしょうね~!
見てみたいものです!

以上、我武者羅應援團 第8回大演舞会のリポートを終わります。
次回の演舞会が今から楽しみです!(o^-^o)

↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
「ココロの授業ブログ」がついにインスパイアされました!
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 163-私が一番好きないつものSHR

  


Posted by 比田井美恵 at 00:10Comments(0)我武者羅應援團

2012年05月09日

我武者羅應援團 大演舞会2

5/5に配信された比田井通信(ヒダカズ発行のメルマガ)よりお届けします。

----------

さてさて、4/29、行ってきました!

「第八回 華の大演舞会-五周年だよ!團員集合!」

今回は我武者羅應援團結成五周年というメモリアルな演舞会でした。

「團員集合」ですから、もちろん「團員」として参加させて頂きました。

先日もご報告しましたが、当然、上下学ラン着用でございます!
(北原先生も付き合ってくれました↓)


嬉しいことに、今回学ランで参加した人には「記念品」がございました。

その記念品、なんだと思います?





ジャ~ン



そうです!
「我武者羅應援團公式学ラン用ボタン」でございます!!!

これは我武者羅ファンにはたまらない一品でございます!
(どこにも売っていませんから・・・・)

学ランを着ていってホントによかったです!

(詳しくは、ウエジョビ先生日記に載せましたので
 ↓ 読んでみてくださいね!
 福校長 比田井先生が書きました 「大演舞会に行ってきました!」
 


(※ちなみに、福校長の「福」は、間違えではありません。
 あえて、幸福の福を使っています!)
 

そしてそして、今回は北原先生と一緒に会場でお手伝いもさせて頂きました。

「華のグッズ販売案内リーダー」でございます!

ところ狭しとおしよせてくる團員(観客)の皆様を
「グッズ販売」・「ドリンク注文」・「場所取り」と
目的に応じてご案内をさせて頂くという、非常に重要な役でございます。

今回の演舞会がうまくいくかどうか・・・
このご案内にかかっているといっても過言ではありません(笑)

ちなみに「ドリンク注文」のご案内は息子が買って出てくれました↓

そして、そして、会場のスクリーンにときおり流れる、
グッズの紹介スライド・・・

「DVD 私が一番受けたいガムシャラな授業 本日リリース!」
の文字に合わせて、

「よぉぉぉっ~!待ってましたぁぁぁっ~!!!」
の掛け声も忘れるわけにはいきません。

そうこうしている間に、演舞会が始まってしまいました。
気が付くと私がいたのは会場の一番後ろです。

前回、最前列で見ていたので、
これでは熱を近くで感じることができません。
ところが、お客さんがいっぱいで
とても前の方に行くことができません。

そこで考えたのがステージ右側にある通路からの観覧です。

ところがその通路からは暗幕があり、ステージを見ることができません。

しか~し!
そこは、「華のグッズ販売案内リーダー」としての権限をいかんなく発揮し、
その「暗幕を開ける!」という行動にでました。
(もちろん、許可を得ました)

するとどうでしょう・・・・

な~んと!
1メートル前で、伊澤團員が、
ウィットに富んだユーモアを交えて、アツく語っているではないですか!


最高の場所を確保しました!
やりました!

思わず、伊澤トークに合の手を入れたくなってしまいます。

「そうだぁ~!」
「その通り!」
「待っていました!」

伊澤さんも答えてくれます。
嬉しいですね。私のテンションが上がるのも当然です。

その後の演舞は毎回のことですが、素晴らしいです。

ちなみに、演舞会でしか見ることができないものがいくつかあります。

その中の一つは、演舞と演舞の合間のブレイクタイム的な時間に流れる映像です。

特にその中で、秀逸なのが、
「伊澤の部屋」のコーナーです。

今回は、
「4月1日 応援」
「早口言葉 応援」
「だるまさんがころんだ 応援」
の3部作です。

すみませんm(__)m

この応援の素晴らしさ(おもしろさ)は
文字ではどうしてもお伝えすることができません。
今度、伊澤さんにYou Tubeにアップしてもらうように頼んでみます。

会場中、大爆笑の渦です。


以前、武藤正幸さんが言っていました。

「よく、
 『我武者羅應援團は、お客さんを笑わせたいんですか?
  泣かせたいんですか?どっちなんですか?』
 と聞かれるんです。でも、僕らはどちらも本気なんです」と。

私は彼らのお笑いネタを見るたびに思います。
彼らは何をするにも本気なんです。
だから、面白いんです。
笑えるんです。
面白すぎます。


演舞会後半は團員からの熱いメッセージが続きます。



正幸さんの新境地もアツかったです。
泣いている人がたくさんいました。

團長武藤さんのメッセージもいつもにまして、アツいです。
私は2年前にこのメッセージを聴いて、
「もう、2年かぁ・・・・」と、当時号泣したことを思い出していました。

アンコールも最高に盛り上がって、あっという間の演舞会終了です。

終了後、日本全国から集まってくれた
「比田井通信」読者の皆さんが挨拶に来てくれました。

ありがとうございました!















以上、「第8回 華の大演舞会」の報告を終わります!
・・・・・・と言いたいところなのですが・・・・

今回はまだまだ終わるわけにはいきません。


これは、昨日武藤さんから教えて頂いたのですが、
当日リリースしましたDVD
「私が一番受けたいガムシャラな授業」にまつわる
嬉しいメールが届いたそうなんです。

そのメールは群馬県の、ある中学校のS先生からでした。

S先生はDVDの中の
「我武者羅應援團結成秘話」をみて、頭の中に火花が散ったそうです。

「これは今日中に生徒達に紹介しなければならない!」と思ったそうです。

(初めて演舞を観た時の私と同じです)

45分しかない授業時間で、
「我武者羅応援団の話なら、何としても全部みたい」
と給食や掃除の時間を削ってクラスみんなで観て下さったそうです。

DVDを観る真剣なまなざし、
時には涙をこらえて天を仰ぐ男子、
ハンカチを取り出す女子・・・
最後の応援歌の時には号泣をしている生徒も・・・

中学校の道徳の授業ではほとんど見ることができない光景が、
そこにあったそうです。

S先生曰く
「クラスが結成されてまだ間もないのに、
 卒業式かと思わせるような感動が渦巻いておりました。」とのこと。

こんな報告を頂きました。
嬉しいですね!

DVD「ガムシャラな授業」制作冥利につきますね。
武藤さんもさぞ、嬉しかったことでしょう。

そのS先生のクラス全員で
「我武者羅應援團にお礼の手紙を書こう!」
ということになって、S先生がしたこと・・・

グーグルで、「我武者羅応援団 手紙 送りたい」検索。

笑ってしまいました。
この意味は「結成秘話」をご覧になった方にしかわかりません。
ぜひ、DVD「ガムシャラな授業」をご購入下さい(笑)

おっ、ご購入といえば・・・

めでたく、「ガムシャラな授業」がネット購入可能になりました!
↓こちらの
「学校に応援を届けようプロジェクト」HP
↓このページから購入可能でございます!
公式オンラインショップページ


我武者羅マニアにはたまらない一品でございます!

ご覧になった方は是非、感想をお知らせください!

武藤さんにも確実にお伝えします。

■■お知らせ■■■

●5/31に佐藤芳直さんが長野に来ます!
あのシガ美容室さんの主催です!
5/31(木)19:00スタート
長野市 若里市民文化ホールです!
もちろん、私も行きます!

たった、1000円(学生無料)で芳直さんのお話が聞ける絶好の機会です!

「ウエジョビの入学式も行きたいんだけど、平日の昼間は仕事が(学校が)・・・」というあなた!
こんなチャンスはありません!
ぜひ、ご参加ください!
※予約が必要です!

お申し込み・お問い合わせ
 026-241-1587  fax026-241-8776
 SHIGA美容室 経営企画室 蜜沢まで

詳しくはコチラ↓
SHIGA美容室

●我武者羅應援團×ヒダカズ コラボDVDリリース!

●長野県内の皆様へ
下記の場所で販売開始です!

・上田情報ビジネス専門学校 TEL0268-22-0255
・ツタヤ松本庄内店 TEL0263-24-3818 
・ツタヤ南松本店 TEL0263-27-3277 
・ツタヤ北松本店 TEL0263-24-1258 
・ツタヤ東松本店 TEL0263-34-9500 
・ツタヤ若里店(長野市) TEL026-229-5588 
http://www.shinanopoly.co.jp/media.html

・シガ美容室(長野市)全店
http://www.shiga-beauty.com/tenpo.htm
ブログにも載せてくださいました↓
http://ameblo.jp/shiga-beauty/entry-11237521785.html?frm_src=thumb_module
(シガ美容室さんでの演舞も収録されています)

●全国の皆様
下記「学校に応援を届けようプロジェクト」HPにて
発売開始!
http://www.yellfs.net/

  


Posted by 比田井美恵 at 23:53Comments(0)我武者羅應援團

2012年05月03日

我武者羅應援團 大演舞会1

行ってきました! 我武者羅應援團の大演舞会に!

当日朝…開演の4時間前に、会場に行きました。
すると…会場近くの講演では最後の打ち合わせ、リハーサルが
行われていました。

ここへ来るまでにも何日も何時間もかけて
リハーサルをしていたはずですが…
最後の最後まで、さらに良いものを目指しているんですね。


リハーサルなのに、みなさん力が入っています。









トランペットの恭子さんがリハーサルの合間に来てくれました!
ツーショットです! 嬉しいです!!


ウエジョビファミリーのあっこさん(右端)とくーちゃん(中央)も
お手伝いに来て下さいました!
しかも!!!!! オールバックです!!! 気合い入ってます!!!
オールバック3人娘、素敵です! そんじょそこらじゃ見られないですよ~!



ヒダカズと北原先生もスタッフとしてお手伝い。
ヒダカズの腕には「華の広報リーダー」
北原先生の腕には「華の「ライバルですから」リーダー」の腕章が。

「ライバルですから!」は、以前、我武者羅應援團のみなさんが
ウエジョビに送ってくださった言葉です。
お互い負けずに本気で生きたい、周りの人を応援していきたいという思いをこめて…
北原先生も、何かにつけては「ライバルですから!」を口にしているのです。

息子もドリンクコーナー案内係を買って出ています。


そして、あっこさんとくーちゃんは
我武者羅グッズ販売ブースに。


今日から新発売の
メガホン、タオル、ヒダカズとのコラボDVDも売っています。


…そして演舞会はと言うと…
もう、感動以外の何物でもありませんでした!

最後の最後に、恭子さんのトランペット伴奏で
会場一緒になって歌った時には
…号泣でした…。

詳しくは、後日、ヒダカズが比田井通信で語りたいそうです。
比田井通信が発行されましたら、またその時の様子は
ブログでお伝えしますね! お楽しみに!^^

↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 私の好きな学校行事


  


Posted by 比田井美恵 at 14:35Comments(0)我武者羅應援團