2013年08月24日
229-日本人が大切にしてきた3つの畏れ
本日配信された比田井通信(略してヒダツー、ヒダカズ非公式メルマガ)より
お届けします!
----------
前回の発行が8/12でしたので、な~んか久しぶりですね。
この12日間の間に、ほんとにたくさんのことがありました。
フェイスブックを見て下さっている方は、
「ですよね~」って感じかもしれませんがちょっと振り返ってみると・・・
8/13は美恵先生の実家のお墓参りに行って、
息子の自由研究のまとめを美恵先生、頑張って指導していました(笑)
実はこの後、息子が家に帰ってくるのは夏休み最後の日の前日だったんです。
ですので、「今日の家に終わらせないと!」と美恵先生、必死です(笑)
(↓(注 by 美恵)息子の自由研究は「野菜の花の研究」です。
ヒダカズ、どうしても息子の自由研究の写真に載りたいようです)

(↓ 彼らの協力なくしてこの研究はできませんでした。ありがとうございます!)

その後は、望月の私の実家で迎え盆です。

私の兄の家族3人と合計8人での迎え盆です。

私は個人的に、こういった家族が集まってやる行事というのは、
とっても大事だと思っています。
特にお盆は、ご先祖様が一年に一度帰ってくる日ですから。
ご先祖様を大切にする姿を私も親に見せられてきましたし、
私も息子に見せなくてはいけないと思っています。

芳直さんもいつも言っています。
---------------------------
日本人が大切にしてきた「3つの畏れ」があります。
この「畏れ」を忘れると不幸になる。
それは、
「お天道様が見ている」
「故郷に錦を飾りなさい」
「ご先祖様に顔向けできないことはするな」
「お天道様」というのは天地自然に対する「畏敬の念」
「故郷に錦」というのは「自分が生まれ育った地」に対する「誇り」。
「ご先祖様」というのは、自分のルーツに対する「感謝の心」
これが大事なんですよ
----------------------------
といつもおっしゃっています。
ホントにその通りだと思います。
私は有難いことに、この3つを親や祖母から教えられました。
ですから、私は大学時代でもこのお盆だけは必ず実家に帰ってきていました。
別に言葉で言われたわけではないんです。
「そういうものだ・・・」と刷り込まれたんでしょうね。
特に、お盆はご先祖様に感謝をする大事な行事ですから。
そんな迎え盆も無事に済ませて、
8/14は実家で過ごして15日、息子は新幹線で横浜まで一人旅です。
(横浜のお友達の家で一晩お世話になりました)
ローカル線の「しなの鉄道」に一人で乗ったことはありましたが、
新幹線は初めてです。
ただ、東京駅でお友達とおばあちゃんが待っていてくれましたので、
私としては安心です。
息子はかなり不安そうでしたが(笑)

16日は私と美恵先生はお楽しみの、
「舞台 鏡の法則」を見るために池袋に行きました。
フェイスブックにも書きましたが、
ほ~んとに良かったです。
2回目なのに、なんでこんなにいいんでしょうか・・・
といった感じです。
かなりパワーアップしていましたから!
もぉ、腹をかかえて笑いながら、
最後は涙でした・・・
あっ、6組9人のヒダツー読者の方が来て下さっていました。

これも有難かったですね。
きっとまた再演をしてくれると思いますので、
その時にはまたお知らせしますね。
そして、その後、横浜まで息子を迎えに行きました。
新幹線に乗るときには不安そうだった息子ですので、
きっと、会った時には笑顔で、
「おとうさ~ん!」と言ってくれるものとおもいきや・・・
私の顔を見た瞬間、
「もぉ、迎えに来ちゃったのぉ~」といった表情で、
ふてくされています。
よっぽど楽しかったんでしょう。
親としては複雑ですが・・・
さぁ、翌日17日は四国です!
18日~20日の芳直師匠の四万十セミナーに参加するため
前日は松山に泊まりました。
(↓ 息子の強い要望により、松山のとべ動物園に行きました)

四国に行くたびにお世話になっている、
北条高校の今井先生にご挨拶をさせて頂き、

市内のイオンで熱中症、日焼け予防グッズを買い、
道後温泉に行き、

松山を満喫とまでは行きませんでしたが、
かなり楽しんで、
18日はレンタカーで一路、高知の四万十を目指しました。
この夏、もっとも有名になったあの四万十です!
そして2時間半後、あこがれの四万十川に到着です。
もちろん、暑かったですが、
あの41度のときと比べると、かなり涼しい日だったようです。
息子はさっそく、他の子ども達と一緒に四万十川で
川遊びに連れて行ってもらい、

私たちは、白石康次郎さん、喜多川泰さん、佐藤芳直さんの
超ビッグメンバーの講演を聴きました。
ちなみに、会場は、
「四万十楽舎」といって、元小学校を改築して
(といっても、基本的にはそのままです)
つくった宿舎です。

(かろうじて、エアコンがあったのは幸いでした)
ですので、講演会場は体育館です。
(ここにはエアコンはありません)
しかも、暗幕もない体育館には容赦なく直射日光が差し込みます。
41度はなかったとは言え、
軽く35度はあったと思います。
当然、私と美恵先生は一番前の真ん中の席を陣取りました。
ちょうど、喜多川さんの講演の最中に、
私と美恵先生の背中から直射日光がピシャー!と照りつけます。
汗はダラダラでてきます。
過去、こんな状況の中で講演を聴いたのは初めてです。
すると・・・
後ろの方ではなにやら、音がします。
ガタガタ、ゴトゴト、ガタガタ、ゴトゴト・・・
チラッと見ると、
机と椅子を日陰に動かしています。
あまりの暑さに、SYワークスのスタッフの方が、
移動をしてくれているようでした。
ちゃんとは見ませんでしたが、
多分、私たちの後ろの席はすべて端の方に移動をしていたと思います。
会場の真ん中がすっぽり空いた状態で、
喜多川さん一生懸命にしゃべっています。
この状況がどれだけしゃべりづらいのか、
私も講演をしている人間としてよくわかります。
私は覚悟を決めました。
「どんなことがあっても、最後の砦であるこの最前列の席から移動はしない!」と。
喜多川さんも直射日光の中、頑張っているわけですから。

日差しも傾き、喜多川さんのお話が終わるころには、
私の座っているところは日陰になりました。
講演終了後、喜多川さんが、
「比田井さん達があそこにいてくれて助かった・・・」
と言ってくれたのが嬉しかったです。
と・・・・、
ここまでのお話ですと、
まるで私が、アツい中を、
耐えて耐えて、耐え抜いて、
その席から移動しなかったかのように
伝わっていると思います・・・・が、
実は、違うんです。
正確に言うと、
移動する必要がなかったんです。
その暑さの中でも、
メチャクチャ興味深いお話だったので、
「移動する気にもならなかった」というのが正確なところです。
それだけ、喜多川さんのお話は刺激的でした。
そうでなければ、
きっと、さっさと移動していたと思います(笑)
もしくは、暑さにやられて、
話もちゃんと聴けなかったでしょう。
「話」の持つ力というのは凄いですね。
もちろん、喜多川さん同様、白石さん、芳直さんのお話も最高でした。
美恵先生が3人のお話をちょっとだけアップしているので、
ぜひご覧ください。
↓ 白石さんのお話
後半の「子どもを信じる」というお話は
子育て中の親御さんにぜひ、読んで頂きたいです。
「待たされている」ではなく「待つ」

↓ 喜多川さんのお話
このお話はウエジョビの比田井塾の塾生に必ずしようと思っています。
「1日の1%に全てを捧げなさい。」

↓ 芳直師匠のお話これは経営者だけのお話ではなく、
親、先生、という立場の方になんとしても読んで頂きたいお話です。
「善であり損なこと」「悪であり得なこと」…どちらを選びますか

そして、翌日は四万十川をカヌーで下りました。
(小学4年生以上の年齢制限があったので、寛太は水遊びです)

初めてカヌーに乗りましたが、楽しいですね!
スリルも最高です!
なんとか「沈(ちん)」することなく、ゴールまでたどり着けました。
翌20日、松山経由で上田に着いたのが、
7時頃だったでしょうか?
次の日が、息子の夏休み最後の日です。
一日、息子に付き合いまして、
学校に行く準備です。
そんな、比田井家の夏休みでした。
心なしか、息子が成長したような気がしました。
ヒダツー読者の皆さんには、
「舞台 鏡の法則」で会えたり、
四万十でも、神奈川の飯島先生。
以前、お世話になった今治明徳中の野住先生がいらっしゃっていて、
ビックリしました。
素晴らしい行動力です!
凄いぞ!ヒダツー読者!
ということで・・・また来週!
あっ、一つだけお知らせを・・・
明日の25日(18:00のステージ)、
望月龍平シアターカンパニー主催の
落語的プチミュージカル「文七元結」を観に渋谷に行きます!
ヒダカズ、望月龍平さんにもハマってます(笑)
どうも、この「文七元結」も龍平イズムに溢れた作品のようで、
楽しみなんです!
ほとんどのステージがすでに満員御礼のようですが、
私が行く、25日18:00のステージはまだ間に合うようです!
東京方面の方、もしよろしければ、ぜひご一緒しましょう!

あっ、そのあとヒダカズは、京都→北海道の講演ツアーに旅経ちます!
フェイスブックでレポートしますね!
https://www.facebook.com/hidakazu
あっ、大事なことを忘れていました。
「伊澤の部屋は?」と
思った方がいらっしゃいますよね。
なんと、我武者羅應援團、ただいまアメリカ遠征に出かけています!

(↑ 我武者羅應援團Facebookよりお借りした写真です。ありがとうございます!)
本日、アメリカでの「JAPAN EXPO」に出演中のようです!
http://japan-expo.org/index.php?page=1406&apercu=oui
もっとも忙しい、幹事長の伊澤さんに「伊澤の部屋」を書いている時間はとてもなさそうです。
でも、ご安心ください。
「伊澤の部屋 8月号」は8月中に発行されれば、8月号です。
来週もなんとか8月ですから、信じて待ちましょう!
きっと、アメリカツアーの濃密な報告が届くと思います!
■■おすすめブログ■■■
繰り返しますが、ホントにお勧めです!
四万十セミナー 白石康次郎SP「待たされている」ではなく「待つ」
http://hidakazu.naganoblog.jp/e1330876.htm
四万十セミナー 喜多川泰SP「1日の1%に全てを捧げなさい。」
このお話はウエジョビの比田井塾の塾生に必ずしようと思っています。
http://hidakazu.naganoblog.jp/d2013-08-20.html
四万十セミナー 佐藤芳直師SP「善であり損なこと」「悪であり得なこと」…どちらを選びますか
http://hidakazu.naganoblog.jp/e1331317.html
■■一般参加可能なヒダカズ講演■■■
●9/7(土)長野県長野市/10:40~12:10/長野市立西部中学校/入場無料/西部中学校 大野好行先生 026-234-2265
●9/26(木)長野県岡谷市/18:30~20:00/岡谷市イルフカルチャーセンター/入場無料/岡谷PTA連合会/岡谷市立神明小学校教頭矢島先生 0266-22-2159
●9/28(土)長野県岡谷市/13:00~14:00/市立岡谷病院講堂/入場無料/市立岡谷病院庶務課 0266-23-8000
●10/5(土)12:30-17:00/長野県上田市/上田市民会館/【ココロの授業講演会】ヒダカズの講演の他に、木下晴弘さん講演、我武者羅應援團演舞/入場無料/上田情報ビジネス専門学校0268-22-0255
●10/13(日)14:00-16:00/岡山県岡山市/岡山国際交流センター/一般2,000円,学生1,000円/柳元様 k.yanagimoto.oka@gmail.com
●10/20(日)14:00-15:30/群馬県高崎市/群馬医療福祉大学/群馬県介護福祉会 027-255-6226
●11/2(土)12:00-11/3(日)12:00/神奈川県足柄郡/足柄ふれあいの村/11/2 ヒダカズ講演、木下晴弘さん講演、11/3 喜多川泰さん講演、我武者羅應援團演舞/1泊3食懇親会費込 16,000円/申込 tnkn-kai@nifty.com
お届けします!
----------
前回の発行が8/12でしたので、な~んか久しぶりですね。
この12日間の間に、ほんとにたくさんのことがありました。
フェイスブックを見て下さっている方は、
「ですよね~」って感じかもしれませんがちょっと振り返ってみると・・・
8/13は美恵先生の実家のお墓参りに行って、
息子の自由研究のまとめを美恵先生、頑張って指導していました(笑)
実はこの後、息子が家に帰ってくるのは夏休み最後の日の前日だったんです。
ですので、「今日の家に終わらせないと!」と美恵先生、必死です(笑)
(↓(注 by 美恵)息子の自由研究は「野菜の花の研究」です。
ヒダカズ、どうしても息子の自由研究の写真に載りたいようです)
(↓ 彼らの協力なくしてこの研究はできませんでした。ありがとうございます!)
その後は、望月の私の実家で迎え盆です。
私の兄の家族3人と合計8人での迎え盆です。
私は個人的に、こういった家族が集まってやる行事というのは、
とっても大事だと思っています。
特にお盆は、ご先祖様が一年に一度帰ってくる日ですから。
ご先祖様を大切にする姿を私も親に見せられてきましたし、
私も息子に見せなくてはいけないと思っています。
芳直さんもいつも言っています。
---------------------------
日本人が大切にしてきた「3つの畏れ」があります。
この「畏れ」を忘れると不幸になる。
それは、
「お天道様が見ている」
「故郷に錦を飾りなさい」
「ご先祖様に顔向けできないことはするな」
「お天道様」というのは天地自然に対する「畏敬の念」
「故郷に錦」というのは「自分が生まれ育った地」に対する「誇り」。
「ご先祖様」というのは、自分のルーツに対する「感謝の心」
これが大事なんですよ
----------------------------
といつもおっしゃっています。
ホントにその通りだと思います。
私は有難いことに、この3つを親や祖母から教えられました。
ですから、私は大学時代でもこのお盆だけは必ず実家に帰ってきていました。
別に言葉で言われたわけではないんです。
「そういうものだ・・・」と刷り込まれたんでしょうね。
特に、お盆はご先祖様に感謝をする大事な行事ですから。
そんな迎え盆も無事に済ませて、
8/14は実家で過ごして15日、息子は新幹線で横浜まで一人旅です。
(横浜のお友達の家で一晩お世話になりました)
ローカル線の「しなの鉄道」に一人で乗ったことはありましたが、
新幹線は初めてです。
ただ、東京駅でお友達とおばあちゃんが待っていてくれましたので、
私としては安心です。
息子はかなり不安そうでしたが(笑)
16日は私と美恵先生はお楽しみの、
「舞台 鏡の法則」を見るために池袋に行きました。
フェイスブックにも書きましたが、
ほ~んとに良かったです。
2回目なのに、なんでこんなにいいんでしょうか・・・
といった感じです。
かなりパワーアップしていましたから!
もぉ、腹をかかえて笑いながら、
最後は涙でした・・・
あっ、6組9人のヒダツー読者の方が来て下さっていました。

これも有難かったですね。
きっとまた再演をしてくれると思いますので、
その時にはまたお知らせしますね。
そして、その後、横浜まで息子を迎えに行きました。
新幹線に乗るときには不安そうだった息子ですので、
きっと、会った時には笑顔で、
「おとうさ~ん!」と言ってくれるものとおもいきや・・・
私の顔を見た瞬間、
「もぉ、迎えに来ちゃったのぉ~」といった表情で、
ふてくされています。
よっぽど楽しかったんでしょう。
親としては複雑ですが・・・
さぁ、翌日17日は四国です!
18日~20日の芳直師匠の四万十セミナーに参加するため
前日は松山に泊まりました。
(↓ 息子の強い要望により、松山のとべ動物園に行きました)
四国に行くたびにお世話になっている、
北条高校の今井先生にご挨拶をさせて頂き、
市内のイオンで熱中症、日焼け予防グッズを買い、
道後温泉に行き、

松山を満喫とまでは行きませんでしたが、
かなり楽しんで、
18日はレンタカーで一路、高知の四万十を目指しました。
この夏、もっとも有名になったあの四万十です!
そして2時間半後、あこがれの四万十川に到着です。
もちろん、暑かったですが、
あの41度のときと比べると、かなり涼しい日だったようです。
息子はさっそく、他の子ども達と一緒に四万十川で
川遊びに連れて行ってもらい、
私たちは、白石康次郎さん、喜多川泰さん、佐藤芳直さんの
超ビッグメンバーの講演を聴きました。
ちなみに、会場は、
「四万十楽舎」といって、元小学校を改築して
(といっても、基本的にはそのままです)
つくった宿舎です。
(かろうじて、エアコンがあったのは幸いでした)
ですので、講演会場は体育館です。
(ここにはエアコンはありません)
しかも、暗幕もない体育館には容赦なく直射日光が差し込みます。
41度はなかったとは言え、
軽く35度はあったと思います。
当然、私と美恵先生は一番前の真ん中の席を陣取りました。
ちょうど、喜多川さんの講演の最中に、
私と美恵先生の背中から直射日光がピシャー!と照りつけます。
汗はダラダラでてきます。
過去、こんな状況の中で講演を聴いたのは初めてです。
すると・・・
後ろの方ではなにやら、音がします。
ガタガタ、ゴトゴト、ガタガタ、ゴトゴト・・・
チラッと見ると、
机と椅子を日陰に動かしています。
あまりの暑さに、SYワークスのスタッフの方が、
移動をしてくれているようでした。
ちゃんとは見ませんでしたが、
多分、私たちの後ろの席はすべて端の方に移動をしていたと思います。
会場の真ん中がすっぽり空いた状態で、
喜多川さん一生懸命にしゃべっています。
この状況がどれだけしゃべりづらいのか、
私も講演をしている人間としてよくわかります。
私は覚悟を決めました。
「どんなことがあっても、最後の砦であるこの最前列の席から移動はしない!」と。
喜多川さんも直射日光の中、頑張っているわけですから。
日差しも傾き、喜多川さんのお話が終わるころには、
私の座っているところは日陰になりました。
講演終了後、喜多川さんが、
「比田井さん達があそこにいてくれて助かった・・・」
と言ってくれたのが嬉しかったです。
と・・・・、
ここまでのお話ですと、
まるで私が、アツい中を、
耐えて耐えて、耐え抜いて、
その席から移動しなかったかのように
伝わっていると思います・・・・が、
実は、違うんです。
正確に言うと、
移動する必要がなかったんです。
その暑さの中でも、
メチャクチャ興味深いお話だったので、
「移動する気にもならなかった」というのが正確なところです。
それだけ、喜多川さんのお話は刺激的でした。
そうでなければ、
きっと、さっさと移動していたと思います(笑)
もしくは、暑さにやられて、
話もちゃんと聴けなかったでしょう。
「話」の持つ力というのは凄いですね。
もちろん、喜多川さん同様、白石さん、芳直さんのお話も最高でした。
美恵先生が3人のお話をちょっとだけアップしているので、
ぜひご覧ください。
↓ 白石さんのお話
後半の「子どもを信じる」というお話は
子育て中の親御さんにぜひ、読んで頂きたいです。
「待たされている」ではなく「待つ」
↓ 喜多川さんのお話
このお話はウエジョビの比田井塾の塾生に必ずしようと思っています。
「1日の1%に全てを捧げなさい。」
↓ 芳直師匠のお話これは経営者だけのお話ではなく、
親、先生、という立場の方になんとしても読んで頂きたいお話です。
「善であり損なこと」「悪であり得なこと」…どちらを選びますか
そして、翌日は四万十川をカヌーで下りました。
(小学4年生以上の年齢制限があったので、寛太は水遊びです)

初めてカヌーに乗りましたが、楽しいですね!
スリルも最高です!
なんとか「沈(ちん)」することなく、ゴールまでたどり着けました。
翌20日、松山経由で上田に着いたのが、
7時頃だったでしょうか?
次の日が、息子の夏休み最後の日です。
一日、息子に付き合いまして、
学校に行く準備です。
そんな、比田井家の夏休みでした。
心なしか、息子が成長したような気がしました。
ヒダツー読者の皆さんには、
「舞台 鏡の法則」で会えたり、
四万十でも、神奈川の飯島先生。
以前、お世話になった今治明徳中の野住先生がいらっしゃっていて、
ビックリしました。
素晴らしい行動力です!
凄いぞ!ヒダツー読者!
ということで・・・また来週!
あっ、一つだけお知らせを・・・
明日の25日(18:00のステージ)、
望月龍平シアターカンパニー主催の
落語的プチミュージカル「文七元結」を観に渋谷に行きます!
ヒダカズ、望月龍平さんにもハマってます(笑)
どうも、この「文七元結」も龍平イズムに溢れた作品のようで、
楽しみなんです!
ほとんどのステージがすでに満員御礼のようですが、
私が行く、25日18:00のステージはまだ間に合うようです!
東京方面の方、もしよろしければ、ぜひご一緒しましょう!

あっ、そのあとヒダカズは、京都→北海道の講演ツアーに旅経ちます!
フェイスブックでレポートしますね!
https://www.facebook.com/hidakazu
あっ、大事なことを忘れていました。
「伊澤の部屋は?」と
思った方がいらっしゃいますよね。
なんと、我武者羅應援團、ただいまアメリカ遠征に出かけています!

(↑ 我武者羅應援團Facebookよりお借りした写真です。ありがとうございます!)
本日、アメリカでの「JAPAN EXPO」に出演中のようです!
http://japan-expo.org/index.php?page=1406&apercu=oui
もっとも忙しい、幹事長の伊澤さんに「伊澤の部屋」を書いている時間はとてもなさそうです。
でも、ご安心ください。
「伊澤の部屋 8月号」は8月中に発行されれば、8月号です。
来週もなんとか8月ですから、信じて待ちましょう!
きっと、アメリカツアーの濃密な報告が届くと思います!
■■おすすめブログ■■■
繰り返しますが、ホントにお勧めです!
四万十セミナー 白石康次郎SP「待たされている」ではなく「待つ」
http://hidakazu.naganoblog.jp/e1330876.htm
四万十セミナー 喜多川泰SP「1日の1%に全てを捧げなさい。」
このお話はウエジョビの比田井塾の塾生に必ずしようと思っています。
http://hidakazu.naganoblog.jp/d2013-08-20.html
四万十セミナー 佐藤芳直師SP「善であり損なこと」「悪であり得なこと」…どちらを選びますか
http://hidakazu.naganoblog.jp/e1331317.html
■■一般参加可能なヒダカズ講演■■■
●9/7(土)長野県長野市/10:40~12:10/長野市立西部中学校/入場無料/西部中学校 大野好行先生 026-234-2265
●9/26(木)長野県岡谷市/18:30~20:00/岡谷市イルフカルチャーセンター/入場無料/岡谷PTA連合会/岡谷市立神明小学校教頭矢島先生 0266-22-2159
●9/28(土)長野県岡谷市/13:00~14:00/市立岡谷病院講堂/入場無料/市立岡谷病院庶務課 0266-23-8000
●10/5(土)12:30-17:00/長野県上田市/上田市民会館/【ココロの授業講演会】ヒダカズの講演の他に、木下晴弘さん講演、我武者羅應援團演舞/入場無料/上田情報ビジネス専門学校0268-22-0255
●10/13(日)14:00-16:00/岡山県岡山市/岡山国際交流センター/一般2,000円,学生1,000円/柳元様 k.yanagimoto.oka@gmail.com
●10/20(日)14:00-15:30/群馬県高崎市/群馬医療福祉大学/群馬県介護福祉会 027-255-6226
●11/2(土)12:00-11/3(日)12:00/神奈川県足柄郡/足柄ふれあいの村/11/2 ヒダカズ講演、木下晴弘さん講演、11/3 喜多川泰さん講演、我武者羅應援團演舞/1泊3食懇親会費込 16,000円/申込 tnkn-kai@nifty.com
Posted by 比田井美恵 at
23:59
│Comments(0)