2010年12月30日
オーストラリアと言えば…

出発まではまだ時間があります。
こんなことばかりしています。
それにしても、いよいよオーストラリアに行くと思うと
ワクワクします!
実は、ヒダカズはオーストラリアが大好きです。
大学時代に3回も行っています。
しかも、3回とも1ヶ月くらい。
大学時代、オフロードバイクに乗っていたのですが、
オーストラリアの広大な大地をバイクで走り回るのが
とても楽しかったようなんですね。
だから、オーストラリアに到着すると
まずバイク屋でバイクを買います。
その後はバイクであちこち野宿しながら走り回り、
帰国前にバイクを売って帰ってくる、
というのがお決まりのパターンだったようです。

オーストラリアの人たちや
自然にずいぶん魅せられていたようです。
そんなわけで、
新婚旅行もオーストラリア。
さすがにバイクではありませんでしたが、
レンタカーでキャンプをしながらの新婚旅行でした。^^
あまり新婚旅行らしくない旅行でしたが、
現地の人たちとも交流ができ、
なかなか楽しい旅行でした。
今回は、その新婚旅行以来、13年ぶりのオーストラリアです。
楽しみです♪
オーストラリアの盛り上がりぶりはこちらから!
ココロの授業 Pay It Foward
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月30日
成田空港に着きました

成田空港に着きました!
3人おそろいのお守りも持ちました!
このお守りは、私たちの大切な友人が、
今回の旅行のためにわざわざ買って来てくれたのです!
ありがたいことです!
出発まで空港でゆっくりします

■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月30日
132 人生最大の醍醐味は「出会い」
本日は、12/28に配信された比田井通信よりお届けします。
----------
みなさん、今晩は!
ついに、今年最後の比田井通信です!
ウエジョビも今日が仕事納めです
先週、比田井家のクリスマスのことを書いたところ・・・、
(先週の比田井通信はコチラ↓)
社員みんながやさしくなった
たくさんの方から、
「寛太君は「ベイブレード」、サンタさんにもらえたんですか?」
と聞かれました。
みなさん、気にして下さっているんですね。
お答えします!
もちろん! サンタさんは「ベイブレード」は持ってきてはくれませんでした!
以前もお話したとおり、比田井家のサンタさんは、
「今、寛太にとって一番ふさわしいと思えるもの」をプレゼントします。
(それぞれのX'mas 比田井家の場合)
ヒダカズサンタとミエサンタは一生懸命に考えました。
「ベイブレードはないよね・・・。
でも、せっかくプレゼントをするんだから、喜んでほしいしなぁ・・・・」
よっぽど、「ベイブレード」を買ってしまったほうが簡単です。
でも、諦めません。
1年に1度しかない、せっかくのチャンスです。
ヒダカズサンタとミエサンタはこのせっかくのチャンスに、
「この世の中、そう簡単に自分の思うようにはいかないよ」
ということを教えたいんです。
この「そう簡単に」というところがポイントです。
実は、意外と「この世の中、思うようにいくこと」が多いんです。
ただし、簡単ではありません。
小さいうちに、この「簡単ではないんだよ」ということを教えたいんです。
でも、かわいい寛太が喜ぶ顔も見たいんです。
この複雑な気持ち、分かって頂けますでしょうか?
そんなある日、ある折込チラシが比田井家に届きました。
ミエサンタは、「これ、いいんじゃないの?」と一言。
そのチラシは、NHKで日曜日夜7:30から放送している動物番組
「ダーウィンが来た!」のDVDブックの案内でした。
ヒダカズサンタも「いいね!」と即答です。
寛太はこの番組が大好きなんです。きっと喜んでくれるはずです。
しかも、NHKが総力を挙げて制作している番組です。
ためにならないわけがありません。
さらに、金額も1400円と手頃です。
(絵本より安いんです!)
さっそくアマゾンで注文して、24日の夜、枕元に置いておきました。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説DVDブック 2010年 12/10号
結果は・・・・
予想以上に喜んでいました。
一言も「ベイブレードじゃない・・・・」という発言はありませんでした。(エライ!)
もちろん、ご機嫌で何度もDVDを観ていました。
そんな寛太も26日から3泊4日で栂池高原のスキー教室に行っています。
あっ、このお話は別に、
「サンタさんが欲しいものを持ってきてくれる家が良くない」って
言っているんじゃないですよ。
それはそれで、いいと思います。
いろんな家の文化があっていいと思います。
たまたま、比田井家はそういう方針だというだけですので、
誤解のないように・・・。

さて、今週も前置きが長くなってしまいました。
今日の比田井通信は今年の最後ということですので、
やっぱり、今年1年を振り返ってみたいと思います。
今年1年、比田井通信でどんなことを書いてきたかといいますと・・・、
1月4日 龍馬伝の話
1月11日 植松さんの話13(ペーパークラフトの話)
1月17日 植松さんの話14(憶測の評論)
1月29日 今週のヒダカズ
2月4日 植松さんの話15(無知を認め、過ちを認める)
2月13日 龍馬伝の話(松蔭はどこだ?)
2月17日 植松さんの話16(大学に入ると・・・。)
2月24日 靴磨きの話
3月2日 沖縄、町田さんのチラシ キャンペーン企画
3月12日 「靴磨きに言ってきましたメール」の紹介
3月18日 靴磨きの話 その2
3月25日 留置所からの手紙
4月3日 留置所からの手紙 返事が来ました。
4月4日 グランセローズ開幕
4月12日 お母さんからの手紙
4月24日 Mランドツアー その1
5月1日 Mランドツアー その2
5月6日 我武者羅應援團 その1
5月10日 我武者羅應援團 その2
5月17日 我武者羅應援團 その3
5月23日 我武者羅應援團 その4(出会い)
6月4日 我武者羅應援團 その5(オークション落札)
6月10日 土曜はこれだね! 出演報告
6月14日 Mランドと我武者羅應援團(打ち合わせ)
6月24日 我武者羅明日きます!
6月30日 我武者羅レポート1
7月10日 我武者羅レポート2
7月12日 我武者羅レポート3
7月23日 松井さんの話01
7月26日 松井さんの話02
7月30日 まさしくん応援コメント
8月12日 見えないネットワーク(田端さん)
8月17日 田端さんの手紙 CD届きました!
8月23日 田端さんからの電話
9月3日 賢人塾、行けなくなりましたm(__)m
9月11日 我武者羅企画のお知らせ
9月16日 聡明舎 森末先生の話1
9月25日 聡明舎 森末先生の話2
10月1日 佐賀北の夏 ビデオ鑑賞1
10月9日 佐賀北の夏 ビデオ鑑賞2
10月16日 きみは怪物を見たか
10月23日 ココロの授業 ペイフォワード大作戦1
10月25日 ココロの授業 ペイフォワード大作戦2
11月5日 中村さん「夢をファッションにしない」
11月13日 中村さん「夢を持たずに、おまかせの人生」
11月20日 未来という空白をなにで埋めますか?
11月22日 我武者羅應援團が山梨に来ます!
11月29日 まさしくんありがとう!!!!
12月5日 まさし君の話の感想メール「小児科医目指します!」
12月18日 団長さん 「テレビ出演」を断った話
12月24日 ISFネット、渡邉さんの「社員みんながやさしくなった」
こんな感じです。
な~んか、懐かしい記事もいっぱいありますよね。
これを見ていて思ったのは、
「今年も、素晴らしい出会いがいっぱいあったなぁ」ということです。
以前、浜田省吾さんのコンサートに行ったとき、
「人生、最大の醍醐味は・・・『出会い』です!」
と言い切っていたのを、思い出します。
ホントに、その通りだと思います。
その中でも、「我武者羅應援團」のことを12回も書いたんですね。
「今年1年を漢字7文字であらわしなさい」と言われたら
迷うことなく、
「我武者羅應援團」と書くでしょうね(笑)
そのほかにも、た~くさんのみなさんのおかげで、
今年1年がホントに楽しい1年になりました。
そのおひとりおひとりのことを書いていると、
52週間かかってしまうのでそれはやめておきますが、
本当に皆様のおかげで良い年でした。
皆様というのは、
このメルマガを読んでくださっているみなさんの事も、
もちろん入っていますからね!
毎週、読んでくださっている皆さんがいらっしゃるおかげで、書けるんです。
感想を頂いても、ご返事ができないことが多いですが、
必ず読ませて頂いていますので、
これからも感想、待っています!
さぁ、明後日の30日、
夜8時には成田からオーストラリアに旅立ちます!
今から、何を話そうか考え中です!
せっかくのオーストラリアなので、
オーストラリアでしか話せないお話をしようと思います!
福嶋さん!そして、オーストラリアの皆さん!
待っていてくださいね!
そして、このメルマガの読者の方で、
「たまたま、このお正月はオーストラリアに行きます!」という方は、
1/1 18:00 ケアンズのシャングリラホテルで待ってます!
ご家族・親戚・知人・友人がオーストラリアにいるという方も
ぜひ、お知らせ下さい!
それでは良いお年を!!!
■■お知らせ■■■
今年も比田井家の年賀状がブログにアップされます!
今年はブログだけのスペシャル年賀状です!
2011.1.1 朝6:00にアップです!↓
「ココロの授業」比田井通信編
ちなみに昨年以前の年賀状はコチラです↓
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
----------
みなさん、今晩は!
ついに、今年最後の比田井通信です!
ウエジョビも今日が仕事納めです
先週、比田井家のクリスマスのことを書いたところ・・・、
(先週の比田井通信はコチラ↓)
社員みんながやさしくなった
たくさんの方から、
「寛太君は「ベイブレード」、サンタさんにもらえたんですか?」
と聞かれました。
みなさん、気にして下さっているんですね。
お答えします!
もちろん! サンタさんは「ベイブレード」は持ってきてはくれませんでした!
以前もお話したとおり、比田井家のサンタさんは、
「今、寛太にとって一番ふさわしいと思えるもの」をプレゼントします。
(それぞれのX'mas 比田井家の場合)
ヒダカズサンタとミエサンタは一生懸命に考えました。
「ベイブレードはないよね・・・。
でも、せっかくプレゼントをするんだから、喜んでほしいしなぁ・・・・」
よっぽど、「ベイブレード」を買ってしまったほうが簡単です。
でも、諦めません。
1年に1度しかない、せっかくのチャンスです。
ヒダカズサンタとミエサンタはこのせっかくのチャンスに、
「この世の中、そう簡単に自分の思うようにはいかないよ」
ということを教えたいんです。
この「そう簡単に」というところがポイントです。
実は、意外と「この世の中、思うようにいくこと」が多いんです。
ただし、簡単ではありません。
小さいうちに、この「簡単ではないんだよ」ということを教えたいんです。
でも、かわいい寛太が喜ぶ顔も見たいんです。
この複雑な気持ち、分かって頂けますでしょうか?
そんなある日、ある折込チラシが比田井家に届きました。
ミエサンタは、「これ、いいんじゃないの?」と一言。
そのチラシは、NHKで日曜日夜7:30から放送している動物番組
「ダーウィンが来た!」のDVDブックの案内でした。
ヒダカズサンタも「いいね!」と即答です。
寛太はこの番組が大好きなんです。きっと喜んでくれるはずです。
しかも、NHKが総力を挙げて制作している番組です。
ためにならないわけがありません。
さらに、金額も1400円と手頃です。
(絵本より安いんです!)
さっそくアマゾンで注文して、24日の夜、枕元に置いておきました。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説DVDブック 2010年 12/10号
結果は・・・・
予想以上に喜んでいました。
一言も「ベイブレードじゃない・・・・」という発言はありませんでした。(エライ!)
もちろん、ご機嫌で何度もDVDを観ていました。
そんな寛太も26日から3泊4日で栂池高原のスキー教室に行っています。
あっ、このお話は別に、
「サンタさんが欲しいものを持ってきてくれる家が良くない」って
言っているんじゃないですよ。
それはそれで、いいと思います。
いろんな家の文化があっていいと思います。
たまたま、比田井家はそういう方針だというだけですので、
誤解のないように・・・。
さて、今週も前置きが長くなってしまいました。
今日の比田井通信は今年の最後ということですので、
やっぱり、今年1年を振り返ってみたいと思います。
今年1年、比田井通信でどんなことを書いてきたかといいますと・・・、
1月4日 龍馬伝の話
1月11日 植松さんの話13(ペーパークラフトの話)
1月17日 植松さんの話14(憶測の評論)
1月29日 今週のヒダカズ
2月4日 植松さんの話15(無知を認め、過ちを認める)
2月13日 龍馬伝の話(松蔭はどこだ?)
2月17日 植松さんの話16(大学に入ると・・・。)
2月24日 靴磨きの話
3月2日 沖縄、町田さんのチラシ キャンペーン企画
3月12日 「靴磨きに言ってきましたメール」の紹介
3月18日 靴磨きの話 その2
3月25日 留置所からの手紙
4月3日 留置所からの手紙 返事が来ました。
4月4日 グランセローズ開幕
4月12日 お母さんからの手紙
4月24日 Mランドツアー その1
5月1日 Mランドツアー その2
5月6日 我武者羅應援團 その1
5月10日 我武者羅應援團 その2
5月17日 我武者羅應援團 その3
5月23日 我武者羅應援團 その4(出会い)
6月4日 我武者羅應援團 その5(オークション落札)
6月10日 土曜はこれだね! 出演報告
6月14日 Mランドと我武者羅應援團(打ち合わせ)
6月24日 我武者羅明日きます!
6月30日 我武者羅レポート1
7月10日 我武者羅レポート2
7月12日 我武者羅レポート3
7月23日 松井さんの話01
7月26日 松井さんの話02
7月30日 まさしくん応援コメント
8月12日 見えないネットワーク(田端さん)
8月17日 田端さんの手紙 CD届きました!
8月23日 田端さんからの電話
9月3日 賢人塾、行けなくなりましたm(__)m
9月11日 我武者羅企画のお知らせ
9月16日 聡明舎 森末先生の話1
9月25日 聡明舎 森末先生の話2
10月1日 佐賀北の夏 ビデオ鑑賞1
10月9日 佐賀北の夏 ビデオ鑑賞2
10月16日 きみは怪物を見たか
10月23日 ココロの授業 ペイフォワード大作戦1
10月25日 ココロの授業 ペイフォワード大作戦2
11月5日 中村さん「夢をファッションにしない」
11月13日 中村さん「夢を持たずに、おまかせの人生」
11月20日 未来という空白をなにで埋めますか?
11月22日 我武者羅應援團が山梨に来ます!
11月29日 まさしくんありがとう!!!!
12月5日 まさし君の話の感想メール「小児科医目指します!」
12月18日 団長さん 「テレビ出演」を断った話
12月24日 ISFネット、渡邉さんの「社員みんながやさしくなった」
こんな感じです。
な~んか、懐かしい記事もいっぱいありますよね。
これを見ていて思ったのは、
「今年も、素晴らしい出会いがいっぱいあったなぁ」ということです。
以前、浜田省吾さんのコンサートに行ったとき、
「人生、最大の醍醐味は・・・『出会い』です!」
と言い切っていたのを、思い出します。
ホントに、その通りだと思います。
その中でも、「我武者羅應援團」のことを12回も書いたんですね。
「今年1年を漢字7文字であらわしなさい」と言われたら
迷うことなく、
「我武者羅應援團」と書くでしょうね(笑)
そのほかにも、た~くさんのみなさんのおかげで、
今年1年がホントに楽しい1年になりました。
そのおひとりおひとりのことを書いていると、
52週間かかってしまうのでそれはやめておきますが、
本当に皆様のおかげで良い年でした。
皆様というのは、
このメルマガを読んでくださっているみなさんの事も、
もちろん入っていますからね!
毎週、読んでくださっている皆さんがいらっしゃるおかげで、書けるんです。
感想を頂いても、ご返事ができないことが多いですが、
必ず読ませて頂いていますので、
これからも感想、待っています!
さぁ、明後日の30日、
夜8時には成田からオーストラリアに旅立ちます!
今から、何を話そうか考え中です!
せっかくのオーストラリアなので、
オーストラリアでしか話せないお話をしようと思います!
福嶋さん!そして、オーストラリアの皆さん!
待っていてくださいね!
そして、このメルマガの読者の方で、
「たまたま、このお正月はオーストラリアに行きます!」という方は、
1/1 18:00 ケアンズのシャングリラホテルで待ってます!
ご家族・親戚・知人・友人がオーストラリアにいるという方も
ぜひ、お知らせ下さい!
それでは良いお年を!!!
■■お知らせ■■■
今年も比田井家の年賀状がブログにアップされます!
今年はブログだけのスペシャル年賀状です!
2011.1.1 朝6:00にアップです!↓
「ココロの授業」比田井通信編
ちなみに昨年以前の年賀状はコチラです↓
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月29日
我武者羅な3日間18
さて、我武者羅な3日間のまとめです。
この3日間、彼らは「疲れた顔」を見せるどころか、
逆に、応援をすればするほど、元気になっていくようにさえ感じられました。
しかも、私達もずっとあのハードスケジュールで
一緒に行動していたのですが、不思議なことに、
私達まで、あまり疲れなかったんですね。
これには私もビックリしました!
どうしてかなぁ…?と考えたのですが、
2つ、思いつくことがありました。
(私の勝手な考えですが…)
まず1つ目としては、
我武者羅のみなさんがおっしゃっていたのですが、
「応援をすると、
逆にパワーをもらえるんですよ」
…ってことです。
これ、ホントなんですね。
我武者羅のみなさんが本気で応援すると、
応援された方がものすごく感動してくださるんです。
号泣する方もいらっしゃいます。
応援されると、顔つきが変わるんです。
目が輝くんです。
「オーラ」が感じられるようになるんです。
「私、頑張る! 嬉しい!」というオーラが
全身から感じられるようになるんです。
そして何度も何度も「ありがとうございました!」と言ってくださるんです。
こんな風に元気になる方たちを見ていると、
一緒にいる私達まで、元気をいただけるんですね。
ものすごくプラスのパワーをたくさんいただくことができるんです。
我武者羅のみなさんの応援で、
相手の方が元気になり、
その元気が倍になって我武者羅のみなさんに帰ってきて、
またその元気のパワーを次の人に「応援」で伝え…
と、ドンドンドンドン
元気がパワーアップしていくような気さえしました。
私も、ずっと彼らと一緒にいて、隣で
その「ありがとう」のシャワーを全身に浴び続けました。
ずっとパワーをいただき続けました。
だから疲れなかったのかな…なんて思います。
…ありがたいことです。
それから、「彼らが疲れない理由」の2つ目ですが、
彼らが本当に応援が大好きで、心から楽しんでいる
ということが大きいんじゃないかと思いました。
好きなことって疲れないですものね。
彼らが本当に「応援」が好きだ、ということは、
彼らの「応援」…と言うか、
彼らの「あり方」に一切「打算」がない、
ということからもわかります。
善光寺大本願での応援の
DVD販売に関する話でも書きましたが、
(我武者羅な3日間13)
彼らは、自分達のDVDが売れるとか売れないとか関係なく
とにかく、ただただ目の前の人を応援したい、
という思いで応援をしているんですね。
もしかしたら、彼らは、
自分達が生まれてきた意味を「応援」に見出したのかもしれません。
自分達の使命は「応援」だと思っているのかもしれません。
「使命」とは、私の中では、
「自分の命を使って、自分の一生を使って、
どんな形で人の役に立っていくか…
どうやって、自分が生まれてきた役割を果たしていくのか…」
という意味だと思っているので、
「使命」なんて言ってしまうと、重いように感じるかもしれませんが、
彼らの応援は、
そう思わせるくらいの「本気の応援」なんです。
「我武者羅な3日間17」の最後の方で書きましたが、
そもそも、普段一緒にいるときでも
私達のことを認めてくれている…というのは
まさに「応援」です。
(「我武者羅な3日間17」)
彼らの行動から感じられる、
「あなたの言葉、ちゃんと聞いていますよ」
「あなたがしたこと、ちゃんと見ていますよ、おぼえていますよ」
という心に、どれだけ勇気付けられたことか…。
どれだけ「応援してくれているんだ」という気持ちを味わったことか。
今、こう書きながらもいろいろ思い出して、
涙が出てきそうです。
団長の武藤貴宏さんが、
こんなことをおっしゃっていました。
「応援をしていない、普段の時に、
どれだけ応援団になりきれるかが大事なんです」
まさに、この言葉通りなんですね。
彼らのあり方は。
彼らからは、
本当にたくさんのことを教えていただきました。
最後、長野駅で彼らを見送りました。
3日間、ずっと一緒にいたせいか、
ホームに行ったらとても悲しくなってしまい、
思わず泣いてしまいました。
それが、また不思議な感情だったのですが、
単に、「一緒にいた人と離れ離れになる」という感じじゃなくて、
…「家族が上京する」というような気持ちだったんです。
3日間で、私の心は
勝手に彼らを家族のように思ってしまっていたんですね。
そして「家族との別れ」じゃなくて
「家族が上京する」なんですね。
また必ず会える、
また必ず一緒の時間を過ごせる…と、
…何か約束をしたわけでもないのに、
またしても勝手にそう思い込んでしまうような
そんな感じだったのです。
あの3日間からすでに3ヶ月が経ってしまいました。
でも、未だに彼らのことを考えない日はありません。
途中で投げ出してしまいそうになった時…
「武藤さんなら、絶対に投げ出さない」
だらしない自分に負けてしまいそうになった時…
「これじゃ、恥ずかしくて我武者羅のみなさんに再会できない」
…なんて感じで。
…いろんな場面で我武者羅のみなさんのことを思い出しています。
武藤さんの真剣な表情だったり、
正幸さんの優しい言葉や語りだったり、
西田さんの話を聴いて下さるときのキラキラした目だったり、
裕木さんの笑い声だったり(私の話に、よく笑ってくださったのが印象的だったんです)
伊澤さんの熱い思いを訴えるところだったり、
山本さんの、じっと私の目を見て話を聞いてくださるキュートな表情だったり…
武藤さんのお母さんの優しい笑顔とあたたかい雰囲気だったり…
自分の心の状態や状況で
いろんな方のいろんな場面を思い出すんですね。
そして
「○○さんなら、きっとこんな時、こうするだろう」
「○○さんなら、こんなことはしないだろう」
…と、私の行動を矯正してくれるんです。
まさに、心の中に我武者羅應援團が
いつもいてくれるような感じです。
武藤さんの言葉が心に響きます。
「私達は、ずーっとあなたを応援し続けます」
…本当に応援されているような気持ちです。
ありがたいことです。
さて、次に会うのはいつでしょうか。
もう、次の「我武者羅企画」をしたくてウズウズしています。
そうそう、ヒダカズが山本さんから嬉しいメールをいただきました!
そこには、こう書いてありました。
「blogの連載、嬉しくて嬉しくて、ラスト1回とあったので
また伺ってエピソードを増やさなくちゃ、
と思っていたところです。」
なんて嬉しい言葉でしょう!!
また一緒にエピソードを作れると思うと
めちゃくちゃ嬉しいです!
この3日間、
私にとっては宝物の時間でした。
ありがとうございました!!
一応、連載はこれで終わりますが、
きっとこの後も、また何か書きたくなって
ちょこちょこと書いてしまうことと思います。^^
またその時をお楽しみに!
我武者羅應援團オフィシャルサイト
我武者羅應援團のDVDブック
押忍!ガムシャラにあなたを応援します!

■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
この3日間、彼らは「疲れた顔」を見せるどころか、
逆に、応援をすればするほど、元気になっていくようにさえ感じられました。
しかも、私達もずっとあのハードスケジュールで
一緒に行動していたのですが、不思議なことに、
私達まで、あまり疲れなかったんですね。
これには私もビックリしました!
どうしてかなぁ…?と考えたのですが、
2つ、思いつくことがありました。
(私の勝手な考えですが…)
まず1つ目としては、
我武者羅のみなさんがおっしゃっていたのですが、
「応援をすると、
逆にパワーをもらえるんですよ」
…ってことです。
これ、ホントなんですね。
我武者羅のみなさんが本気で応援すると、
応援された方がものすごく感動してくださるんです。
号泣する方もいらっしゃいます。
応援されると、顔つきが変わるんです。
目が輝くんです。
「オーラ」が感じられるようになるんです。
「私、頑張る! 嬉しい!」というオーラが
全身から感じられるようになるんです。
そして何度も何度も「ありがとうございました!」と言ってくださるんです。
こんな風に元気になる方たちを見ていると、
一緒にいる私達まで、元気をいただけるんですね。
ものすごくプラスのパワーをたくさんいただくことができるんです。
我武者羅のみなさんの応援で、
相手の方が元気になり、
その元気が倍になって我武者羅のみなさんに帰ってきて、
またその元気のパワーを次の人に「応援」で伝え…
と、ドンドンドンドン
元気がパワーアップしていくような気さえしました。
私も、ずっと彼らと一緒にいて、隣で
その「ありがとう」のシャワーを全身に浴び続けました。
ずっとパワーをいただき続けました。
だから疲れなかったのかな…なんて思います。
…ありがたいことです。
それから、「彼らが疲れない理由」の2つ目ですが、
彼らが本当に応援が大好きで、心から楽しんでいる
ということが大きいんじゃないかと思いました。
好きなことって疲れないですものね。
彼らが本当に「応援」が好きだ、ということは、
彼らの「応援」…と言うか、
彼らの「あり方」に一切「打算」がない、
ということからもわかります。
善光寺大本願での応援の
DVD販売に関する話でも書きましたが、
(我武者羅な3日間13)
彼らは、自分達のDVDが売れるとか売れないとか関係なく
とにかく、ただただ目の前の人を応援したい、
という思いで応援をしているんですね。
もしかしたら、彼らは、
自分達が生まれてきた意味を「応援」に見出したのかもしれません。
自分達の使命は「応援」だと思っているのかもしれません。
「使命」とは、私の中では、
「自分の命を使って、自分の一生を使って、
どんな形で人の役に立っていくか…
どうやって、自分が生まれてきた役割を果たしていくのか…」
という意味だと思っているので、
「使命」なんて言ってしまうと、重いように感じるかもしれませんが、
彼らの応援は、
そう思わせるくらいの「本気の応援」なんです。
「我武者羅な3日間17」の最後の方で書きましたが、
そもそも、普段一緒にいるときでも
私達のことを認めてくれている…というのは
まさに「応援」です。
(「我武者羅な3日間17」)
彼らの行動から感じられる、
「あなたの言葉、ちゃんと聞いていますよ」
「あなたがしたこと、ちゃんと見ていますよ、おぼえていますよ」
という心に、どれだけ勇気付けられたことか…。
どれだけ「応援してくれているんだ」という気持ちを味わったことか。
今、こう書きながらもいろいろ思い出して、
涙が出てきそうです。
団長の武藤貴宏さんが、
こんなことをおっしゃっていました。
「応援をしていない、普段の時に、
どれだけ応援団になりきれるかが大事なんです」
まさに、この言葉通りなんですね。
彼らのあり方は。
彼らからは、
本当にたくさんのことを教えていただきました。
最後、長野駅で彼らを見送りました。
3日間、ずっと一緒にいたせいか、
ホームに行ったらとても悲しくなってしまい、
思わず泣いてしまいました。
それが、また不思議な感情だったのですが、
単に、「一緒にいた人と離れ離れになる」という感じじゃなくて、
…「家族が上京する」というような気持ちだったんです。
3日間で、私の心は
勝手に彼らを家族のように思ってしまっていたんですね。
そして「家族との別れ」じゃなくて
「家族が上京する」なんですね。
また必ず会える、
また必ず一緒の時間を過ごせる…と、
…何か約束をしたわけでもないのに、
またしても勝手にそう思い込んでしまうような
そんな感じだったのです。
あの3日間からすでに3ヶ月が経ってしまいました。
でも、未だに彼らのことを考えない日はありません。
途中で投げ出してしまいそうになった時…
「武藤さんなら、絶対に投げ出さない」
だらしない自分に負けてしまいそうになった時…
「これじゃ、恥ずかしくて我武者羅のみなさんに再会できない」
…なんて感じで。
…いろんな場面で我武者羅のみなさんのことを思い出しています。
武藤さんの真剣な表情だったり、
正幸さんの優しい言葉や語りだったり、
西田さんの話を聴いて下さるときのキラキラした目だったり、
裕木さんの笑い声だったり(私の話に、よく笑ってくださったのが印象的だったんです)
伊澤さんの熱い思いを訴えるところだったり、
山本さんの、じっと私の目を見て話を聞いてくださるキュートな表情だったり…
武藤さんのお母さんの優しい笑顔とあたたかい雰囲気だったり…
自分の心の状態や状況で
いろんな方のいろんな場面を思い出すんですね。
そして
「○○さんなら、きっとこんな時、こうするだろう」
「○○さんなら、こんなことはしないだろう」
…と、私の行動を矯正してくれるんです。
まさに、心の中に我武者羅應援團が
いつもいてくれるような感じです。
武藤さんの言葉が心に響きます。
「私達は、ずーっとあなたを応援し続けます」
…本当に応援されているような気持ちです。
ありがたいことです。
さて、次に会うのはいつでしょうか。
もう、次の「我武者羅企画」をしたくてウズウズしています。
そうそう、ヒダカズが山本さんから嬉しいメールをいただきました!
そこには、こう書いてありました。
「blogの連載、嬉しくて嬉しくて、ラスト1回とあったので
また伺ってエピソードを増やさなくちゃ、
と思っていたところです。」
なんて嬉しい言葉でしょう!!
また一緒にエピソードを作れると思うと
めちゃくちゃ嬉しいです!
この3日間、
私にとっては宝物の時間でした。
ありがとうございました!!
一応、連載はこれで終わりますが、
きっとこの後も、また何か書きたくなって
ちょこちょこと書いてしまうことと思います。^^
またその時をお楽しみに!
我武者羅應援團オフィシャルサイト
我武者羅應援團のDVDブック
押忍!ガムシャラにあなたを応援します!

■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
タグ :我武者羅應援團
2010年12月28日
我武者羅な3日間17
さて、我武者羅な3日間の最終回です。
振り返ってみると、ギュッ!…と濃縮された3日間でした。
【一日目】
朝9時前 長野駅到着、ホテルに荷物を預けると、早速打ち合わせ、練習。
お昼を食べる間もないので、コンビニのおにぎりやパンを食べながらの打ち合わせ。

11:30 翌日の信濃グランセローズの応援のために、長野オリンピックスタジアムを入念に下見。
(そこで出会ったボールボーイ達を応援し、かなり盛り上がりました!)

14:30 長野放送入り、リハーサル、打ち合わせ。
打ち合わせ終了後、本番までの間も水も飲まずにひたすら練習。

18:00 「土曜はこれダネッ!」出演

19:00 収録終了後、スタッフ一人一人を応援。

20:30 シガ美容室(3日目に演舞を予定しているところ)下見、プチ応援

21:30 夕食。
22:30 ホテルに行き、またしても打ち合わせと練習...。いったい何時まで起きていたのでしょうか?
【2日目】
8:30 ラジオ収録。FM長野の「ヒダカズのココロの授業」

11:30 オリンピックスタジアムにてリハーサル、打ち合わせ。
またしても、お昼を食べる時間も惜しんで入念な打ち合わせ。

16:30~21:30 信濃グランセローズのみなさんや、スタッフのみなさん、応援団のみなさんの応援.
..そのほかも観客のみなさんと話をしたり、応援したりと、とにかく一時も休みナシ。




22:00 ホテル着。部屋にも戻らずに打ち合わせ...。どんだけ体力あるんでしょうか、この人たち...?
【3日目】
8:00 木下晴弘さんによるインタビュー…めちゃくちゃいい話が聴けたようです。

11:30 シガ美容室にて演舞(彼らの応援ステージ)1時間。


13:00 善光寺大本願に移動してリハーサル。またしてもお昼を食べる間もなく...。

14:00 善光寺大本願にて、受験生応援。


16:00 テレビ信州に移動。「ゆうがたGET!」のリハーサル、打ち合わせ、本番出演。

19:00 夕食。この3日間で、ちゃんと腰を落ち着けて、食事ができたのはこのときが初めてでした。
...とまぁ、こんなハードスケジュールを送っていたわけです。
スゴイですよね。
しかも、彼らの応援って、ひとつとして同じ応援はないんです。
応援する相手のためだけに作り出される応援なんですね。
だから、必ず打ち合わせやヒアリングや調整や練習が必要で、
本当に一つ一つ、一言一言にとても時間をかけて練り出しているのです。
そして、彼らは少しでも良いものを...と目指しているので、
いくら練習しても「これでよし!」という場面がないんです。
ギリギリまで、わずかな時間でも無駄にせず、磨き上げていくんですね。
さすがプロです。
ずっと一緒にいて感じたのですが、
彼らは、いくら食事がとれなくても、いくら大変でも、いくら汗だくになっても、
絶対に疲れた顔や、嫌な顔を見せないんですね。
それは、テレビに映っているとか、誰かが見ているとか、関係ないんです。
いつでも同じなんです。
テレビ以外の場面でも、誰も見ていなくても、
つねに笑顔で、絶対に否定的な言葉を使わないんです。
一緒にいて、とても安心感があるんですね。
例えば、みんなでワイワイ話していて、
さりげなく発した一言をきちんとキャッチしてくれていて、
その言葉を拾って、何かコメントやリアクションをしてくれたり…
その言葉や私達の行動をちゃんと覚えてくれていて、
後で話が出た時に、そのことを話してくれたり…
私達を認めてくれているんだ、
という安心感がとても心地よかったです。
そして、それは、誰に対しても同じなんですね。
彼らの行動から、
本当に相手のことを大切にし、
人との出会いをとても大切にしているんだ
ということが伝わってきました。
だから、彼らと一緒に行動していると、
彼らが出会う人達みんなが、
ドンドン我武者羅の皆さんの事を好きになっていくのが
手に取るようにわかりました。
寛太の言葉で言えば、
「目がハートになっていく」という感じでした。
それほど、人間的な魅力にあふれた彼らだったんです。
3日間、一緒にいさせていただいて本当に勉強になりました。
そしてですね、
この3日間、彼らは「疲れた顔」を見せるどころか、
逆に、
応援をすればするほど、元気になっていくようにさえ感じたのです。
どうしてかなぁ…?と考えたのですが、
私が思うに…
…と、ここまで書いて、とても長くなってしまっていたことに気がつきました!
ということで、この続きはまた明日にします!
明日こそ、きっと最終回です。^^
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
振り返ってみると、ギュッ!…と濃縮された3日間でした。
【一日目】
朝9時前 長野駅到着、ホテルに荷物を預けると、早速打ち合わせ、練習。
お昼を食べる間もないので、コンビニのおにぎりやパンを食べながらの打ち合わせ。

11:30 翌日の信濃グランセローズの応援のために、長野オリンピックスタジアムを入念に下見。
(そこで出会ったボールボーイ達を応援し、かなり盛り上がりました!)

14:30 長野放送入り、リハーサル、打ち合わせ。
打ち合わせ終了後、本番までの間も水も飲まずにひたすら練習。
18:00 「土曜はこれダネッ!」出演

19:00 収録終了後、スタッフ一人一人を応援。
20:30 シガ美容室(3日目に演舞を予定しているところ)下見、プチ応援

21:30 夕食。
22:30 ホテルに行き、またしても打ち合わせと練習...。いったい何時まで起きていたのでしょうか?
【2日目】
8:30 ラジオ収録。FM長野の「ヒダカズのココロの授業」

11:30 オリンピックスタジアムにてリハーサル、打ち合わせ。
またしても、お昼を食べる時間も惜しんで入念な打ち合わせ。

16:30~21:30 信濃グランセローズのみなさんや、スタッフのみなさん、応援団のみなさんの応援.
..そのほかも観客のみなさんと話をしたり、応援したりと、とにかく一時も休みナシ。

22:00 ホテル着。部屋にも戻らずに打ち合わせ...。どんだけ体力あるんでしょうか、この人たち...?
【3日目】
8:00 木下晴弘さんによるインタビュー…めちゃくちゃいい話が聴けたようです。

11:30 シガ美容室にて演舞(彼らの応援ステージ)1時間。
13:00 善光寺大本願に移動してリハーサル。またしてもお昼を食べる間もなく...。
14:00 善光寺大本願にて、受験生応援。
16:00 テレビ信州に移動。「ゆうがたGET!」のリハーサル、打ち合わせ、本番出演。

19:00 夕食。この3日間で、ちゃんと腰を落ち着けて、食事ができたのはこのときが初めてでした。
...とまぁ、こんなハードスケジュールを送っていたわけです。
スゴイですよね。
しかも、彼らの応援って、ひとつとして同じ応援はないんです。
応援する相手のためだけに作り出される応援なんですね。
だから、必ず打ち合わせやヒアリングや調整や練習が必要で、
本当に一つ一つ、一言一言にとても時間をかけて練り出しているのです。
そして、彼らは少しでも良いものを...と目指しているので、
いくら練習しても「これでよし!」という場面がないんです。
ギリギリまで、わずかな時間でも無駄にせず、磨き上げていくんですね。
さすがプロです。
ずっと一緒にいて感じたのですが、
彼らは、いくら食事がとれなくても、いくら大変でも、いくら汗だくになっても、
絶対に疲れた顔や、嫌な顔を見せないんですね。
それは、テレビに映っているとか、誰かが見ているとか、関係ないんです。
いつでも同じなんです。
テレビ以外の場面でも、誰も見ていなくても、
つねに笑顔で、絶対に否定的な言葉を使わないんです。
一緒にいて、とても安心感があるんですね。
例えば、みんなでワイワイ話していて、
さりげなく発した一言をきちんとキャッチしてくれていて、
その言葉を拾って、何かコメントやリアクションをしてくれたり…
その言葉や私達の行動をちゃんと覚えてくれていて、
後で話が出た時に、そのことを話してくれたり…
私達を認めてくれているんだ、
という安心感がとても心地よかったです。
そして、それは、誰に対しても同じなんですね。
彼らの行動から、
本当に相手のことを大切にし、
人との出会いをとても大切にしているんだ
ということが伝わってきました。
だから、彼らと一緒に行動していると、
彼らが出会う人達みんなが、
ドンドン我武者羅の皆さんの事を好きになっていくのが
手に取るようにわかりました。
寛太の言葉で言えば、
「目がハートになっていく」という感じでした。
それほど、人間的な魅力にあふれた彼らだったんです。
3日間、一緒にいさせていただいて本当に勉強になりました。
そしてですね、
この3日間、彼らは「疲れた顔」を見せるどころか、
逆に、
応援をすればするほど、元気になっていくようにさえ感じたのです。
どうしてかなぁ…?と考えたのですが、
私が思うに…
…と、ここまで書いて、とても長くなってしまっていたことに気がつきました!
ということで、この続きはまた明日にします!
明日こそ、きっと最終回です。^^
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
タグ :我武者羅應援團
2010年12月26日
我武者羅な3日間16
そう言えば、
信濃グランセローズの応援でのコラボをきっかけに、
我武者羅應援團のみなさんと
沖縄の浦添ゆいゆいキッズシアターのみなさん達の
心温まる交流がありました。^^
我武者羅應援團の「鳴り物」は2つ。
山本恭子さんのトランペットと、

武藤正幸さんのタンバリンです。

さて、我武者羅な3日間の2日目。
正幸さんのタンバリンに異変が…。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、
実は、タンバリンの皮が破れてしまったのです。
裏から、テープで補強してあります。
正幸さんの、そのタンバリンを見た時に、私は、ふと思い出しました。
信濃グランセローズの応援のためにと、
私も「鳴り物」を持ってきていたことを。
私が持ってきていたものは、
沖縄の「パーランクー」という小さな太鼓です。
以前、浦添ゆいゆいキッズシアターの町田さんが、
「寛太君のおもちゃに」と送ってきてくださったものなのです。
このパーランクー、とってもいい音がするんですね!
もちろん、タンバリンではありませんが、
もしかしたら、皮が破れて補強してあるタンバリンよりは
こちらの方がいいかも…?
…と思い、恐る恐る正幸さんに、差し出してみたのです。
「タンバリン、破れてしまっているみたいなので、
もしかしたら、こちらをお使いになりますか?」
すると正幸さん、パッと目を輝かせて
「いいんですか!?」と、
早速パーランクーを叩いて、
「いい音がしますね!」
と嬉しそう。
パーランクー自体を見たのが初めてだったようで、
なんていう楽器か、どこで手に入れたのか、など興味津々でした。
そして、応援のリハーサルでは
もちろん、そのパーランクーを使ってくださったのです。

少しはお役に立てたかな…と私もとっても嬉しく思いました!(^-^*)
ところで、今回、
浦添ゆいゆいキッズシアターのみなさんの踊りでも、
パーランクーを使っていました。

こちらのパーランクーは、
大人用なので、正幸さんのものよりも一回り大きいんです。
ゆいゆいのみなさんは、
我武者羅應援團のみなさんのリハーサルを見て、
すぐに、正幸さんのパーランクーに気がついたようです。
ものすごく嬉しかったと言っていました。
沖縄のパーランクーを使ってくれている、ということが。
さて、我武者羅のみなさんと
ゆいゆいのみなさんは、今回コラボ応援をしましたが、

5回裏のコラボ応援が終わった後…
ゆいゆいのみなさんから、我武者羅のみなさんに
ステキなプレゼントがありました!

そうです!パーランクーのプレゼントです!!
しかも、後ろには、我武者羅のみなさんへのメッセージが!

「チバリヨー!」とは、「ガンバレー!」という意味だそうです。
我武者羅のみなさんも大感激!
ものすごく良いご縁になったようです。

それにしても、ゆいゆいのみなさん、
とってもかわいらしいのですが、
カメラを向けるとこんな表情もしてくれるんですよ。
さすがですね!

もちろん、ゆいゆいのみなさんからパーランクーをプレゼントされた正幸さん、
その後の演舞では
ちゃんと使っていましたよ!

ゆいゆいのみなさんのメッセージ入りの
パーランクーを目にするたび、
私までなんだか嬉しい気持ちになりました!^^
…さて、次回、私の感想を書いて、長かった連載も終わりになります。
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
信濃グランセローズの応援でのコラボをきっかけに、
我武者羅應援團のみなさんと
沖縄の浦添ゆいゆいキッズシアターのみなさん達の
心温まる交流がありました。^^
我武者羅應援團の「鳴り物」は2つ。
山本恭子さんのトランペットと、
武藤正幸さんのタンバリンです。

さて、我武者羅な3日間の2日目。
正幸さんのタンバリンに異変が…。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、
実は、タンバリンの皮が破れてしまったのです。
裏から、テープで補強してあります。
正幸さんの、そのタンバリンを見た時に、私は、ふと思い出しました。
信濃グランセローズの応援のためにと、
私も「鳴り物」を持ってきていたことを。
私が持ってきていたものは、
沖縄の「パーランクー」という小さな太鼓です。
以前、浦添ゆいゆいキッズシアターの町田さんが、
「寛太君のおもちゃに」と送ってきてくださったものなのです。
このパーランクー、とってもいい音がするんですね!
もちろん、タンバリンではありませんが、
もしかしたら、皮が破れて補強してあるタンバリンよりは
こちらの方がいいかも…?
…と思い、恐る恐る正幸さんに、差し出してみたのです。
「タンバリン、破れてしまっているみたいなので、
もしかしたら、こちらをお使いになりますか?」
すると正幸さん、パッと目を輝かせて
「いいんですか!?」と、
早速パーランクーを叩いて、
「いい音がしますね!」
と嬉しそう。
パーランクー自体を見たのが初めてだったようで、
なんていう楽器か、どこで手に入れたのか、など興味津々でした。
そして、応援のリハーサルでは
もちろん、そのパーランクーを使ってくださったのです。

少しはお役に立てたかな…と私もとっても嬉しく思いました!(^-^*)
ところで、今回、
浦添ゆいゆいキッズシアターのみなさんの踊りでも、
パーランクーを使っていました。
こちらのパーランクーは、
大人用なので、正幸さんのものよりも一回り大きいんです。
ゆいゆいのみなさんは、
我武者羅應援團のみなさんのリハーサルを見て、
すぐに、正幸さんのパーランクーに気がついたようです。
ものすごく嬉しかったと言っていました。
沖縄のパーランクーを使ってくれている、ということが。
さて、我武者羅のみなさんと
ゆいゆいのみなさんは、今回コラボ応援をしましたが、
5回裏のコラボ応援が終わった後…
ゆいゆいのみなさんから、我武者羅のみなさんに
ステキなプレゼントがありました!
そうです!パーランクーのプレゼントです!!
しかも、後ろには、我武者羅のみなさんへのメッセージが!

「チバリヨー!」とは、「ガンバレー!」という意味だそうです。
我武者羅のみなさんも大感激!
ものすごく良いご縁になったようです。
それにしても、ゆいゆいのみなさん、
とってもかわいらしいのですが、
カメラを向けるとこんな表情もしてくれるんですよ。
さすがですね!

もちろん、ゆいゆいのみなさんからパーランクーをプレゼントされた正幸さん、
その後の演舞では
ちゃんと使っていましたよ!

ゆいゆいのみなさんのメッセージ入りの
パーランクーを目にするたび、
私までなんだか嬉しい気持ちになりました!^^
…さて、次回、私の感想を書いて、長かった連載も終わりになります。
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月25日
我武者羅な3日間15
さて、善光寺大本願での演舞を終えると
またしても息をつく暇もなく、
テレビ信州に急行です!
短時間で打ち合わせをすませると、
もう本番です!
「ゆうがたGET!」が始まりました!
まずは、我武者羅應援團のみなさんの紹介と、
ごあいさつの応援です。


それから、スタジオで
生応援をしてもらいましょう、ということで、
伊東陽司アナウンサーが
「松井美幸アナを応援してほしい」と伝えています。

そんなことを知らされていなかった松井アナ、
突然のことで、ものすごくビックリしています!

そうなんです。今回、
「松井アナの応援」が秘かに計画されていたのです。
松井アナに内緒で、事前に、
他の出演者やプロデューサーの方が、
松井アナの頑張りを
我武者羅應援團のみなさんに伝えていたのです。
だから、応援も
通り一遍のものではなく、
松井アナの普段の頑張りに注目し、
いいところをピックアップして褒めて応援し…という内容でした。
みるみるうちに
松井アナの目には涙が…。

最後は号泣です。

後でお聴きした話では、
プロデューサーの方も、
松井アナがまさか涙するとは思っていなかったようで
とてもビックリされていました。
我武者羅應援團のみなさんの応援は、
それだけ人の心を揺さぶるってことなんですね。
そして、番組終了後。
改めて、我武者羅應援團のみなさんとお話した松井アナ、
また涙涙…。

ホント素晴らしいですね。
我武者羅應援團のみなさんの「本気の応援」。
番組が終了してからも
やっぱり我武者羅のみなさんは、
出演者やスタッフのみなさんを応援し…
コミュニケーションを楽しみ…

またここでも
我武者羅應援團のファンが
一気に増えたのを感じました。
すごいです!
我武者羅應援團!!!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
またしても息をつく暇もなく、
テレビ信州に急行です!
短時間で打ち合わせをすませると、
もう本番です!
「ゆうがたGET!」が始まりました!
まずは、我武者羅應援團のみなさんの紹介と、
ごあいさつの応援です。


それから、スタジオで
生応援をしてもらいましょう、ということで、
伊東陽司アナウンサーが
「松井美幸アナを応援してほしい」と伝えています。

そんなことを知らされていなかった松井アナ、
突然のことで、ものすごくビックリしています!

そうなんです。今回、
「松井アナの応援」が秘かに計画されていたのです。
松井アナに内緒で、事前に、
他の出演者やプロデューサーの方が、
松井アナの頑張りを
我武者羅應援團のみなさんに伝えていたのです。
だから、応援も
通り一遍のものではなく、
松井アナの普段の頑張りに注目し、
いいところをピックアップして褒めて応援し…という内容でした。
みるみるうちに
松井アナの目には涙が…。

最後は号泣です。

後でお聴きした話では、
プロデューサーの方も、
松井アナがまさか涙するとは思っていなかったようで
とてもビックリされていました。
我武者羅應援團のみなさんの応援は、
それだけ人の心を揺さぶるってことなんですね。
そして、番組終了後。
改めて、我武者羅應援團のみなさんとお話した松井アナ、
また涙涙…。

ホント素晴らしいですね。
我武者羅應援團のみなさんの「本気の応援」。
番組が終了してからも
やっぱり我武者羅のみなさんは、
出演者やスタッフのみなさんを応援し…
コミュニケーションを楽しみ…

またここでも
我武者羅應援團のファンが
一気に増えたのを感じました。
すごいです!
我武者羅應援團!!!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…応援してもらえると嬉しいです!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月24日
131 社員みんながやさしくなった
12月24日…本日配信された
比田井通信(ヒダカズのメルマガ)からお届けします。
----------
みなさん、こんばんは!
クリスマス・イブですね!
今晩、比田井家にはサンタさんが来るのでしょうか?
昨年、↓こんなメルマガを書きました。
「それぞれのX'mas 比田井家の場合」
結構、反響が大きかったです。
↑に書いてあるように、比田井家では、
「サンタさんに、何をお願いするの?」とは聞きません。
プレゼントは、サンタさんが、
今の寛太にとって一番ふさわしいと思ったものを
持ってきてくれることになっています。
↑のブログにあるとおり、
昨年「プレゼントは、サンタさんが決めるの!」と言って
私を感動させた寛太ですが・・・。
今年は・・・
「ベイブレードが欲しい!」と言い出しました。
(子供に大人気のコマのおもちゃです。)
「おいおい、プレゼントはサンタさんが決めるんじゃなかったの?」
と聞いても、
「ベイブレードがいい!」の一点張りです。
しかも、「手紙を書く!」と言い出しました。
どうやら、お友達から
「サンタさんに、『○○が欲しい』と手紙を出すと、
サンタさんがそれをプレゼントしてくれる」
と聞いたようです。
数日前、紙に
「いつもありがとう。ベイブレードほしいです。ひだいかんた」
と書いて、枕もとの靴下の中に入れていました。
一応、サンタさんはその手紙を持っていってくれたようです。
さぁ、今晩、サンタさんは来るのか来ないのか、
プレゼントは何か・・・?
…気になる結末は次回の比田井通信です。
前置きが長くなりましたね。
さて、今日は一冊の本を紹介しようと思います。
この本です。
「社員みんながやさしくなった 」

渡邉幸義さんという方が書いています。
この方、ISFネットというIT系の会社の社長さんです。
1000人も社員のいる大企業です。
実はこの会社の常務の杉岡さんが、
3月に渋谷で行った、私のトークショー&サイン会に来てくださったんです。
その後、ウエジョビにも来て下さり、
な~んとウエジョビの学生が一人内定を頂きました!
このご時勢に、こんな素晴らしい企業に内定をいただけるなんて、
ホントに有難いことです!
今、「素晴らしい」と書きましたが、
単に1000人も社員がいるから
「素晴らしい」と言っているのではありません。
この企業、ものすごく志が高いんです!
例えば、この会社は創業の頃、
パソコンを全く使えないような人を採用して、
一から育てて現場で働いてもらっていたそうです。
(普通は、最初から資格や技術を持った人を採用しますよね。
会社としては、そのほうが楽ですよね。)
ところが、せっかく育てて働けるようになっても、
今度は他の会社から引き抜かれて
転職をしてしまう社員がたくさんでたそうです。
常務の杉岡さんから聞いたお話ですが、
当時、杉岡さんは
「せっかく、育てても他社に引き抜かれてしまう。」と
納得がいかなかったそうです。、
そんなとき、渡邉さんはこう言ったそうです。
「仕事ができなかった人を育てて、
その人が他の会社で必要とされて採用してもらえるなんていうのは、
嬉しいことじゃないか。
それだけ、うちの会社が社会に貢献をしているってことだろ。
だから、社員が他の会社に引き抜かれたときは赤飯をたいてお祝いをしてやれ!
でもな、それをただ、喜んでいたんじゃダメなんだ。
そんな社員が『よその会社ではなく、このISFネットで働き続けたいんだ!』
と言ってくれるような会社にしなくてはいけないんだ!」
渡邉さんという方はこんな方です。
スゴイですよね。
「何のためにこの会社があるのか」がブレていません。
こんなエピソードもあります。
ISFネットの社員が、ある会社に派遣で行きました。
その会社はいろんな会社からの派遣社員を雇っていました。
全部で100人位いたそうです。
ISFネットの社員は一人だけです。
ところがある日、その会社の取締役の方が夜遅くに社内を歩いていると、
ISFネットの社員が一人でパソコン周りを掃除していたそうです。
取締役は、
「そんなところで何をやっているんだ?
もうみんな帰ってしまっているじゃないか?
そんな掃除なんてしたって、給料は一緒だろ?」って言ったそうです。
それを聞いたISFネットの社員は、
「うちの会社では、ここまでするのが仕事だと教えられています。
だから、やっています。」って言ったそうです。
この後、この会社の派遣社員は
100人全員がISFネットの社員になったそうです。
この話を聞いて、私は
「目指しているところはウエジョビと一緒だ!」
と思ったのです。
しかも、この会社の子会社で
「ISFネットハーモニー」という会社があるのですが、
この会社は体の障がいや知的障がいをもった人たちを積極的に採用して、
働いてもらっている会社です。
障がいのある方が働いて、
ちゃんと給料も払って、その上黒字経営なんです。
「奇跡の会社」としか言いようがありません。
「社員みんながやさしくなった 」という本はその
「ISFネットハーモニー」のお話なんです。
しかも、渡邉さんの素晴らしいところは、
「当社は障がい者を採用して、
こんなに社会貢献をしているんです!」
とは言わないんです。
「障がい者が当社に来てくれたおかげで、
社員みんながやさしくなったんです。
障がい者のおかげなんです!!!」と言っているところです。
スゴイですよね。
書きたいことはもっともっとあるのですが、
もう寛太を迎えに行かなければならない時間なので…。
ぜひ、この年末年始に読んでいただきたい本ですね!↓
「社員みんながやさしくなった 」

↓社長の渡邉幸義さんのブログはコチラ!
アイエスエフネット社長ブログ-渡邉幸義の日々
また、来週!
■■お知らせ■■
オーストラリア講演、迫っています!
たった今、ブログを見て驚きました!
「ココロの授業 Pay It Foward」
盛り上がっているみたいです!
福嶋さん、ありがとうございます!!!!
---------
以上、本日配信された比田井通信でした!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
比田井通信(ヒダカズのメルマガ)からお届けします。
----------
みなさん、こんばんは!
クリスマス・イブですね!
今晩、比田井家にはサンタさんが来るのでしょうか?
昨年、↓こんなメルマガを書きました。
「それぞれのX'mas 比田井家の場合」
結構、反響が大きかったです。
↑に書いてあるように、比田井家では、
「サンタさんに、何をお願いするの?」とは聞きません。
プレゼントは、サンタさんが、
今の寛太にとって一番ふさわしいと思ったものを
持ってきてくれることになっています。
↑のブログにあるとおり、
昨年「プレゼントは、サンタさんが決めるの!」と言って
私を感動させた寛太ですが・・・。
今年は・・・
「ベイブレードが欲しい!」と言い出しました。
(子供に大人気のコマのおもちゃです。)
「おいおい、プレゼントはサンタさんが決めるんじゃなかったの?」
と聞いても、
「ベイブレードがいい!」の一点張りです。
しかも、「手紙を書く!」と言い出しました。
どうやら、お友達から
「サンタさんに、『○○が欲しい』と手紙を出すと、
サンタさんがそれをプレゼントしてくれる」
と聞いたようです。
数日前、紙に
「いつもありがとう。ベイブレードほしいです。ひだいかんた」
と書いて、枕もとの靴下の中に入れていました。
一応、サンタさんはその手紙を持っていってくれたようです。
さぁ、今晩、サンタさんは来るのか来ないのか、
プレゼントは何か・・・?
…気になる結末は次回の比田井通信です。
前置きが長くなりましたね。
さて、今日は一冊の本を紹介しようと思います。
この本です。
「社員みんながやさしくなった 」

渡邉幸義さんという方が書いています。
この方、ISFネットというIT系の会社の社長さんです。
1000人も社員のいる大企業です。
実はこの会社の常務の杉岡さんが、
3月に渋谷で行った、私のトークショー&サイン会に来てくださったんです。
その後、ウエジョビにも来て下さり、
な~んとウエジョビの学生が一人内定を頂きました!
このご時勢に、こんな素晴らしい企業に内定をいただけるなんて、
ホントに有難いことです!
今、「素晴らしい」と書きましたが、
単に1000人も社員がいるから
「素晴らしい」と言っているのではありません。
この企業、ものすごく志が高いんです!
例えば、この会社は創業の頃、
パソコンを全く使えないような人を採用して、
一から育てて現場で働いてもらっていたそうです。
(普通は、最初から資格や技術を持った人を採用しますよね。
会社としては、そのほうが楽ですよね。)
ところが、せっかく育てて働けるようになっても、
今度は他の会社から引き抜かれて
転職をしてしまう社員がたくさんでたそうです。
常務の杉岡さんから聞いたお話ですが、
当時、杉岡さんは
「せっかく、育てても他社に引き抜かれてしまう。」と
納得がいかなかったそうです。、
そんなとき、渡邉さんはこう言ったそうです。
「仕事ができなかった人を育てて、
その人が他の会社で必要とされて採用してもらえるなんていうのは、
嬉しいことじゃないか。
それだけ、うちの会社が社会に貢献をしているってことだろ。
だから、社員が他の会社に引き抜かれたときは赤飯をたいてお祝いをしてやれ!
でもな、それをただ、喜んでいたんじゃダメなんだ。
そんな社員が『よその会社ではなく、このISFネットで働き続けたいんだ!』
と言ってくれるような会社にしなくてはいけないんだ!」
渡邉さんという方はこんな方です。
スゴイですよね。
「何のためにこの会社があるのか」がブレていません。
こんなエピソードもあります。
ISFネットの社員が、ある会社に派遣で行きました。
その会社はいろんな会社からの派遣社員を雇っていました。
全部で100人位いたそうです。
ISFネットの社員は一人だけです。
ところがある日、その会社の取締役の方が夜遅くに社内を歩いていると、
ISFネットの社員が一人でパソコン周りを掃除していたそうです。
取締役は、
「そんなところで何をやっているんだ?
もうみんな帰ってしまっているじゃないか?
そんな掃除なんてしたって、給料は一緒だろ?」って言ったそうです。
それを聞いたISFネットの社員は、
「うちの会社では、ここまでするのが仕事だと教えられています。
だから、やっています。」って言ったそうです。
この後、この会社の派遣社員は
100人全員がISFネットの社員になったそうです。
この話を聞いて、私は
「目指しているところはウエジョビと一緒だ!」
と思ったのです。
しかも、この会社の子会社で
「ISFネットハーモニー」という会社があるのですが、
この会社は体の障がいや知的障がいをもった人たちを積極的に採用して、
働いてもらっている会社です。
障がいのある方が働いて、
ちゃんと給料も払って、その上黒字経営なんです。
「奇跡の会社」としか言いようがありません。
「社員みんながやさしくなった 」という本はその
「ISFネットハーモニー」のお話なんです。
しかも、渡邉さんの素晴らしいところは、
「当社は障がい者を採用して、
こんなに社会貢献をしているんです!」
とは言わないんです。
「障がい者が当社に来てくれたおかげで、
社員みんながやさしくなったんです。
障がい者のおかげなんです!!!」と言っているところです。
スゴイですよね。
書きたいことはもっともっとあるのですが、
もう寛太を迎えに行かなければならない時間なので…。
ぜひ、この年末年始に読んでいただきたい本ですね!↓
「社員みんながやさしくなった 」

↓社長の渡邉幸義さんのブログはコチラ!
アイエスエフネット社長ブログ-渡邉幸義の日々
また、来週!
■■お知らせ■■
オーストラリア講演、迫っています!
たった今、ブログを見て驚きました!
「ココロの授業 Pay It Foward」
盛り上がっているみたいです!
福嶋さん、ありがとうございます!!!!
---------
以上、本日配信された比田井通信でした!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月23日
我武者羅な3日間14
さて、我武者羅な3日間の続きです。
(あまりにも記事が飛び飛びなので、
忘れてしまった方は、右下のほうの「タグ」欄で
「我武者羅應援團」をクリックしてくださいね。)
3日目は、朝から
木下晴弘さんによる、団長、武藤貴宏さんへのインタビュー録音に始まり、
シガ美容室さんでの演舞、
善光寺大本願での受験生応援演舞と、
相変わらずのハードスケジュールです。
善光寺大本願での演舞も
シガ美容室さんの主催だったのですが、
シガ美容室さんのおもてなしの心には
感動してしまいました!
シガ美容室さんには、11時頃に着いたのですが、
すでにお昼の準備をしてくださっていました。
それが、「さすが!」なんです!
シガ美容室での演舞が終わり次第、
善光寺に急行しなければならなかったのですが、
それをちゃんとわかっていて、
食べる時間がなくても、
持っていけるもの、時間の合間にサッと食べられるものを
準備してくださっていたんです。
見てください!
我武者羅おにぎりですよ!

もう、武藤さんたちも感動していました!
そして、ちゃんと寛太の分まで!

私でも、寛太にこんなに手をかけておにぎり作ってあげたことないのに…
すごいです!
寛太も大喜びで二つともパクパクと平らげてしまいました!
そして壁には…

似顔絵と寄せ書きです。

シガ美容室の創立者、
蜜沢あき子先生の言葉…
「特定非営利法人リオズスマイル基金
「スリランカ」に孤児院の子ども達の
働ける職場「ホテル」を建てるぞ!」
そうなんです。先生は、
NPO法人リオズスマイル基金で
スリランカの恵まれない子供達を救済するための
活動をされているんです。
その隣には、社長の蜜沢大輔さんの言葉。
「約束します。この命、世界のために燃やし尽くします」
…カッコいいですね。
蜜沢さんらしいです。
うなってしまいます。
そして、団員一人一人に手作りのカード。

団員ばかりでなく、
私達にまで作ってくださったんですよ!
これは、写真撮影のために一緒に行った
矢野先生のためのもの。

中を開けると…

みんな、こんな感じで
一つ一つ違って、いろんな仕掛けがしてあるんです。
どれだけ時間をかけたことでしょうか。。。
参りました。
もちろん、お店の前には
ウェルカムボード。

そして、たくさんの旗。

ステキです!
ホントにステキです!
心が素晴らしいですね。。。
そして私が
一番(?)気に入ったのはこれです!

わかりますか~?
…写真ではちっちゃくて
わからないかもしれませんが…
これです!!

「押す」が「押忍!」ですよ!
芸が細かい!!
こんなところまで!!
こういう遊び心、大好きです!
みなさんがのびのびと働いている職場だという
証拠ですね!!
シガ美容室さんのあり方、勉強になりました!!
…次回は、我武者羅應援團のみなさんのテレビ信州「ゆうがたGET」生出演について書きますね。^^
そうそう、
新しい「信州伊那谷ドライブ」がアップされていました!
昨日放送したヒダカズの「ココロの授業」ですね!
早い!!
今回の放送では、
ヒダカズの大失態(?)を暴露!(笑)
私も続きが気になります!
↓コチラをどうぞ!
信州伊那谷ドライブ8
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
(あまりにも記事が飛び飛びなので、
忘れてしまった方は、右下のほうの「タグ」欄で
「我武者羅應援團」をクリックしてくださいね。)
3日目は、朝から
木下晴弘さんによる、団長、武藤貴宏さんへのインタビュー録音に始まり、
シガ美容室さんでの演舞、
善光寺大本願での受験生応援演舞と、
相変わらずのハードスケジュールです。
善光寺大本願での演舞も
シガ美容室さんの主催だったのですが、
シガ美容室さんのおもてなしの心には
感動してしまいました!
シガ美容室さんには、11時頃に着いたのですが、
すでにお昼の準備をしてくださっていました。
それが、「さすが!」なんです!
シガ美容室での演舞が終わり次第、
善光寺に急行しなければならなかったのですが、
それをちゃんとわかっていて、
食べる時間がなくても、
持っていけるもの、時間の合間にサッと食べられるものを
準備してくださっていたんです。
見てください!
我武者羅おにぎりですよ!

もう、武藤さんたちも感動していました!
そして、ちゃんと寛太の分まで!

私でも、寛太にこんなに手をかけておにぎり作ってあげたことないのに…
すごいです!
寛太も大喜びで二つともパクパクと平らげてしまいました!
そして壁には…

似顔絵と寄せ書きです。

シガ美容室の創立者、
蜜沢あき子先生の言葉…
「特定非営利法人リオズスマイル基金
「スリランカ」に孤児院の子ども達の
働ける職場「ホテル」を建てるぞ!」
そうなんです。先生は、
NPO法人リオズスマイル基金で
スリランカの恵まれない子供達を救済するための
活動をされているんです。
その隣には、社長の蜜沢大輔さんの言葉。
「約束します。この命、世界のために燃やし尽くします」
…カッコいいですね。
蜜沢さんらしいです。
うなってしまいます。
そして、団員一人一人に手作りのカード。

団員ばかりでなく、
私達にまで作ってくださったんですよ!
これは、写真撮影のために一緒に行った
矢野先生のためのもの。

中を開けると…

みんな、こんな感じで
一つ一つ違って、いろんな仕掛けがしてあるんです。
どれだけ時間をかけたことでしょうか。。。
参りました。
もちろん、お店の前には
ウェルカムボード。

そして、たくさんの旗。

ステキです!
ホントにステキです!
心が素晴らしいですね。。。
そして私が
一番(?)気に入ったのはこれです!

わかりますか~?
…写真ではちっちゃくて
わからないかもしれませんが…
これです!!

「押す」が「押忍!」ですよ!
芸が細かい!!
こんなところまで!!
こういう遊び心、大好きです!
みなさんがのびのびと働いている職場だという
証拠ですね!!
シガ美容室さんのあり方、勉強になりました!!
…次回は、我武者羅應援團のみなさんのテレビ信州「ゆうがたGET」生出演について書きますね。^^
そうそう、
新しい「信州伊那谷ドライブ」がアップされていました!
昨日放送したヒダカズの「ココロの授業」ですね!
早い!!
今回の放送では、
ヒダカズの大失態(?)を暴露!(笑)
私も続きが気になります!
↓コチラをどうぞ!
信州伊那谷ドライブ8
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月18日
ココロの授業 Pay it Foward
先日、オーストラリアから荷物が届きました。
開けてみると、
ジャン!!

「LIVING IN CAIRNS」…リビングインケアンズです。
オーストラリアにいる日本人向けの
フリーの情報誌なんですね!
そして、その中に、
ジャン!!!

1月1日の記事が載っているのです!
しかもヒダカズの記事の右上には、
山崎邦正さんの記事が!

芸能人の方と同じレベルで紹介してくださったんですね!
ありがたいです!!
その他にも、
オーストラリア版「ナガブロ」の「豪人.com」でも
「豪人イチ押し講演会」としてトップに
大きく取り上げてくださっているんです!
(右のランキングの下を見てください!)
豪人.com
なんてありがたいことなんでしょう!
以前もお話しましたが、
今、オーストラリアでは、
「私が一番受けたいココロの授業」と
「私が一番受けたいココロの授業 講演編」が合計102冊、
オーストラリア中を旅しています。
この本を読んだ日本人が、
知り合いの日本人にと、
ドンドンこの本をまわして、読んでもらっているのです。
題して
「ココロの授業 Pay it Foward」。
すでに、いろんなことが起こっているそうです。
主催者のJack福嶋さんのブログによると…
----------
ケアンズで熱帯雨林のツアーを催行している会社
どきどきツアーズのオフィスにお邪魔すると。。。
ガイドさん達が「ココロの授業」を読み回してくれていました。
そして!なんとムーブメントが起きていました。
それは男子トイレから始まっていたんです。
誰が言い出したのでもなく、強制もなく
トイレ掃除をした人の名前を書く紙が貼られ
我先に!とトイレ掃除が始まったそうです。
そのムーブメントは女子トイレにも伝わり
現在、どきどきツアーズのトイレはピカピカ!
何か良い事が起きてきそうです。
ワクワクしてきました。
----------
ココロの授業 Pay it Foward ココロの授業始まります16
秘かに、いろなことが起こっているようです。
オーストラリアを旅していた
「ココロの授業」達も、最初は100冊だったのですが、
今は102冊になっています。
以前から
「ココロの授業」をオーストラリアに持ち込んでいた
他の日本人の方も
福嶋さんの思いに感銘を受けて、
「私の本も、一緒にまわしましょう!」と
「旅するココロの授業」にしてくださったのです!
なんてありがたいことなんでしょう!!
この「ココロの授業」達が、
オーストラリア中を旅しながら、
講演会のお知らせもしてくれるんですよね。
(講演会の案内が貼り付けてあるんです)
来年1月1日、
「ココロの授業」を持って、
講演会に来てくださる方がいるはずです!
この本たちが、どんな旅をしてくるのでしょうか。
…考えただけでもワクワクします!
福嶋さんのブログによると
MAKIさんというパステル和アートで有名な方が
ウェルカムボードを手作りしてくださるとか…。
しかも、みんなで作ってくださるんですって!
↓こちらです!
ココロの授業 Pay it Foward ココロの授業始まります21
…ということで、
もしもオーストラリアにお知り合いの方がいらっしゃったら
ぜひお伝えくださいね!^^
初の海外講演、
一人でも多くの方に、
ココロのあり方を考えるきっかけとなるような
講演会になればいいなと思っています。(^-^*)
1.日時 2011年 1/1(土) 18:00~
2.場所 オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel(トリニティールーム)
3.入場料 無料
4.申込 お名前、連絡先(住所、電話番号)、同行者の方、全員のお名前
を下記のアドレスまでご連絡下さい。
jack@oceanspirit.com.au (Jack福嶋さん宛て)
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
開けてみると、
ジャン!!

「LIVING IN CAIRNS」…リビングインケアンズです。
オーストラリアにいる日本人向けの
フリーの情報誌なんですね!
そして、その中に、
ジャン!!!

1月1日の記事が載っているのです!
しかもヒダカズの記事の右上には、
山崎邦正さんの記事が!

芸能人の方と同じレベルで紹介してくださったんですね!
ありがたいです!!
その他にも、
オーストラリア版「ナガブロ」の「豪人.com」でも
「豪人イチ押し講演会」としてトップに
大きく取り上げてくださっているんです!
(右のランキングの下を見てください!)
豪人.com
なんてありがたいことなんでしょう!
以前もお話しましたが、
今、オーストラリアでは、
「私が一番受けたいココロの授業」と
「私が一番受けたいココロの授業 講演編」が合計102冊、
オーストラリア中を旅しています。
この本を読んだ日本人が、
知り合いの日本人にと、
ドンドンこの本をまわして、読んでもらっているのです。
題して
「ココロの授業 Pay it Foward」。
すでに、いろんなことが起こっているそうです。
主催者のJack福嶋さんのブログによると…
----------
ケアンズで熱帯雨林のツアーを催行している会社
どきどきツアーズのオフィスにお邪魔すると。。。
ガイドさん達が「ココロの授業」を読み回してくれていました。
そして!なんとムーブメントが起きていました。
それは男子トイレから始まっていたんです。
誰が言い出したのでもなく、強制もなく
トイレ掃除をした人の名前を書く紙が貼られ
我先に!とトイレ掃除が始まったそうです。
そのムーブメントは女子トイレにも伝わり
現在、どきどきツアーズのトイレはピカピカ!
何か良い事が起きてきそうです。
ワクワクしてきました。
----------
ココロの授業 Pay it Foward ココロの授業始まります16
秘かに、いろなことが起こっているようです。
オーストラリアを旅していた
「ココロの授業」達も、最初は100冊だったのですが、
今は102冊になっています。
以前から
「ココロの授業」をオーストラリアに持ち込んでいた
他の日本人の方も
福嶋さんの思いに感銘を受けて、
「私の本も、一緒にまわしましょう!」と
「旅するココロの授業」にしてくださったのです!
なんてありがたいことなんでしょう!!
この「ココロの授業」達が、
オーストラリア中を旅しながら、
講演会のお知らせもしてくれるんですよね。
(講演会の案内が貼り付けてあるんです)
来年1月1日、
「ココロの授業」を持って、
講演会に来てくださる方がいるはずです!
この本たちが、どんな旅をしてくるのでしょうか。
…考えただけでもワクワクします!
福嶋さんのブログによると
MAKIさんというパステル和アートで有名な方が
ウェルカムボードを手作りしてくださるとか…。
しかも、みんなで作ってくださるんですって!
↓こちらです!
ココロの授業 Pay it Foward ココロの授業始まります21
…ということで、
もしもオーストラリアにお知り合いの方がいらっしゃったら
ぜひお伝えくださいね!^^
初の海外講演、
一人でも多くの方に、
ココロのあり方を考えるきっかけとなるような
講演会になればいいなと思っています。(^-^*)
1.日時 2011年 1/1(土) 18:00~
2.場所 オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel(トリニティールーム)
3.入場料 無料
4.申込 お名前、連絡先(住所、電話番号)、同行者の方、全員のお名前
を下記のアドレスまでご連絡下さい。
jack@oceanspirit.com.au (Jack福嶋さん宛て)
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月17日
ヒダカズ講演納め
12月もヒダカズは講演が多い月でした。
先週は、12/7にセイコーエプソン島内事業所にて講演。

ヒダカズの大学時代のサークル仲間、
高坂善太さん(左端)も、話を聞いてくださいました。
サークル名は「二輪会」。
オフロードバイクで、レースに出たりしていたそうです。
12/8は、信州大学付属病院にて講演。
ヒダカズの講演を企画してくれたのは、
10年前の卒業生、北清義之君。
ヒダカズがまだ公務員科(公務員試験合格を目指す学科)で
担任をしていた頃の学生です。

信州大学は国立大学なので、
大学の事務員も国家公務員で、
公務員試験に合格しないとなれなかったんですね。
(今は違うそうですが)
北清君のこと、私もよく憶えているのですが、
優しくて、細かな気配りができる好青年でした。
今もなかなかの仕事振りだったと
ヒダカズが嬉しそうに教えてくれました。^^
講演を聴いてくださったのは、
事務や受付の方から、看護師さん、お医者さんまで。

後ろのほうにも白衣の先生方が並んでいますね。
私が話す立場だったら、なんだか緊張してしまいそうですが、
ヒダカズはそんなこともなかったようで
一生懸命に聴いてくれて楽しかったと言っていました。
そうそう、北清君のブログでも、
記事のことを書いてくださいました!
ロジの北清「院内講演会」
北清君、ありがとうございました!
続いて、
飯田旭ヶ丘中、
臼田高校ときて、
12/11は長野県リハビリテーションセンター。
午前・午後と2時間ずつ、合計4時間の予定だったのですが、
なんと! …と言うか、予想通り!
…5時間話して来たそうです。^_^;
…みなさん、熱心に聴いてくださった証拠ですね。
ありがとうございます!

そして講演会終了後、
演奏をしてくださったそうです。
ヒダカズもずいぶん感動して、
ジーンときてしまったと言っていました。^^
(私もそうなんですが、最近「音楽」にめっぽう弱いんです。
一生懸命に、みんなが心を一つに合わせて
歌ったり演奏している姿に、感動してしまうんですね。)
それにしても、リコーダー…
今はとってもカラフルなんですね!
ビックリしました!(^-^*)
今週に入ってからは
12/14に群馬県嬬恋高校、
12/15には東京銀座で、あの佐藤芳直さんの「育志塾」にて講演。

芳直さんと同じステージに立てたと
とても喜んでいました。
そして、この講演が
ヒダカズの「講演納め」。
今、記録を見てみたら
今年2010年の1年間で130回、約27,000人もの方に
お話させていただきました。
長野県内はもちろんのこと、
埼玉、愛知、岐阜、神奈川、東京、群馬、北海道、島根、
大阪、鹿児島、福岡、広島、佐賀、富山、岡山、
愛知、熊本、宮城、沖縄 に行かせていただきました。
まさに北は北海道から南は沖縄まで!!
これも企画してくださる方がいて、
聴いてくださる方がいて、
たくさんの方が協力してくださったお陰です。
本当にありがとうございました!!
そして、来年の講演は
2011年1月1日 オーストラリア ケアンズ
からスタートです。
楽しみです!!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
先週は、12/7にセイコーエプソン島内事業所にて講演。

ヒダカズの大学時代のサークル仲間、
高坂善太さん(左端)も、話を聞いてくださいました。
サークル名は「二輪会」。
オフロードバイクで、レースに出たりしていたそうです。
12/8は、信州大学付属病院にて講演。
ヒダカズの講演を企画してくれたのは、
10年前の卒業生、北清義之君。
ヒダカズがまだ公務員科(公務員試験合格を目指す学科)で
担任をしていた頃の学生です。

信州大学は国立大学なので、
大学の事務員も国家公務員で、
公務員試験に合格しないとなれなかったんですね。
(今は違うそうですが)
北清君のこと、私もよく憶えているのですが、
優しくて、細かな気配りができる好青年でした。
今もなかなかの仕事振りだったと
ヒダカズが嬉しそうに教えてくれました。^^
講演を聴いてくださったのは、
事務や受付の方から、看護師さん、お医者さんまで。

後ろのほうにも白衣の先生方が並んでいますね。
私が話す立場だったら、なんだか緊張してしまいそうですが、
ヒダカズはそんなこともなかったようで
一生懸命に聴いてくれて楽しかったと言っていました。
そうそう、北清君のブログでも、
記事のことを書いてくださいました!
ロジの北清「院内講演会」
北清君、ありがとうございました!
続いて、
飯田旭ヶ丘中、
臼田高校ときて、
12/11は長野県リハビリテーションセンター。
午前・午後と2時間ずつ、合計4時間の予定だったのですが、
なんと! …と言うか、予想通り!
…5時間話して来たそうです。^_^;
…みなさん、熱心に聴いてくださった証拠ですね。
ありがとうございます!

そして講演会終了後、
演奏をしてくださったそうです。
ヒダカズもずいぶん感動して、
ジーンときてしまったと言っていました。^^
(私もそうなんですが、最近「音楽」にめっぽう弱いんです。
一生懸命に、みんなが心を一つに合わせて
歌ったり演奏している姿に、感動してしまうんですね。)
それにしても、リコーダー…
今はとってもカラフルなんですね!
ビックリしました!(^-^*)
今週に入ってからは
12/14に群馬県嬬恋高校、
12/15には東京銀座で、あの佐藤芳直さんの「育志塾」にて講演。

芳直さんと同じステージに立てたと
とても喜んでいました。
そして、この講演が
ヒダカズの「講演納め」。
今、記録を見てみたら
今年2010年の1年間で130回、約27,000人もの方に
お話させていただきました。
長野県内はもちろんのこと、
埼玉、愛知、岐阜、神奈川、東京、群馬、北海道、島根、
大阪、鹿児島、福岡、広島、佐賀、富山、岡山、
愛知、熊本、宮城、沖縄 に行かせていただきました。
まさに北は北海道から南は沖縄まで!!
これも企画してくださる方がいて、
聴いてくださる方がいて、
たくさんの方が協力してくださったお陰です。
本当にありがとうございました!!
そして、来年の講演は
2011年1月1日 オーストラリア ケアンズ
からスタートです。
楽しみです!!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…お帰りになる前に、ポチッとクリックお願いします!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月16日
1/15(土) 埼玉 比田井和孝講演会
なんと!!
埼玉県の佐藤さんが、個人でヒダカズの講演会を企画してくださいました!
1.日時 2011年1月15日(土) 14時~16時(開場13時30分)
2.場所 目白台コミュニティーセンター
埼玉県入間郡毛呂山町目白台1-35-6
(東武越生線 東毛呂駅より徒歩20分 駐車場若干有り)
目白台在住の方は徒歩でのご来場をお願い致します。
3.参加費 無料
4.お申込 不要。 当日直接会場に来てください。
主催の佐藤さんからの言葉です!
----------
この度、わんわんパトロール隊プレゼンツと致しまして
「私が一番受けたいココロの授業」比田井和孝さん講演会を
目白台コミュニティーセンターにおきまして開催させて頂きます。
比田井和孝さんが
長野県の上田情報ビジネス専門学校にて
行っております「就職対策授業」が学校を飛び出し、
書籍「私が一番受けたいココロの授業」として出版されまして以来、
比田井さんは全国各地で講演会をされておられます。
とてもよいお話しがたくさんの講演会ですので、
ぜひともご家族の皆さま、
お知り合いの皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。
多くの方に聴いて頂けましたら、とてもうれしく思います。
目白台わんわんパトロール隊 佐藤
----------
佐藤さんは、1年半ほど前、ヒダカズの講演会を聴き、
「至誠を貫く」という話に感銘を受け、
「何か自分にもできることを…」と
地域のごみ拾いを始められた方です。
以来、週に一度の地域のごみ拾い、
そしてわんわんパトロール隊
(犬の散歩をしながら地域の安全を見回る活動)
も続けられています。
↓わんわんパトロール隊の隊長、ニッキーです!


こんなに地域のことを考えていらっしゃる佐藤さんが、
「一人でも多くの方に
比田井先生の講演を聴いていただき、
人として大事なあり方を考えるきっかけになれば」
…との思いを胸に、
個人での講演会企画となりました。
久々の、県外での一般参加可能な講演会です!
お近くの方、
ぜひお越しくださいね!^^
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいことですね!(o^-^o)
埼玉県の佐藤さんが、個人でヒダカズの講演会を企画してくださいました!
1.日時 2011年1月15日(土) 14時~16時(開場13時30分)
2.場所 目白台コミュニティーセンター
埼玉県入間郡毛呂山町目白台1-35-6
(東武越生線 東毛呂駅より徒歩20分 駐車場若干有り)
目白台在住の方は徒歩でのご来場をお願い致します。
3.参加費 無料
4.お申込 不要。 当日直接会場に来てください。
主催の佐藤さんからの言葉です!
----------
この度、わんわんパトロール隊プレゼンツと致しまして
「私が一番受けたいココロの授業」比田井和孝さん講演会を
目白台コミュニティーセンターにおきまして開催させて頂きます。
比田井和孝さんが
長野県の上田情報ビジネス専門学校にて
行っております「就職対策授業」が学校を飛び出し、
書籍「私が一番受けたいココロの授業」として出版されまして以来、
比田井さんは全国各地で講演会をされておられます。
とてもよいお話しがたくさんの講演会ですので、
ぜひともご家族の皆さま、
お知り合いの皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。
多くの方に聴いて頂けましたら、とてもうれしく思います。
目白台わんわんパトロール隊 佐藤
----------
佐藤さんは、1年半ほど前、ヒダカズの講演会を聴き、
「至誠を貫く」という話に感銘を受け、
「何か自分にもできることを…」と
地域のごみ拾いを始められた方です。
以来、週に一度の地域のごみ拾い、
そしてわんわんパトロール隊
(犬の散歩をしながら地域の安全を見回る活動)
も続けられています。
↓わんわんパトロール隊の隊長、ニッキーです!

こんなに地域のことを考えていらっしゃる佐藤さんが、
「一人でも多くの方に
比田井先生の講演を聴いていただき、
人として大事なあり方を考えるきっかけになれば」
…との思いを胸に、
個人での講演会企画となりました。
久々の、県外での一般参加可能な講演会です!
お近くの方、
ぜひお越しくださいね!^^
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
■2011年 1/15(土) 埼玉県入間郡 14:00~16:00 入場無料
■2011年 1/22(土) 長野県飯田市飯田人形劇場 13:20~16:30 入場無料 飯田市教育委員会
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいことですね!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月12日
ヒダカズの一日一言
ヒダカズの新作が出ました。
「ココロの授業」日めくりカレンダーです!

11月2・3日の中村文昭さんの講演会の時にも
会場で販売させていただいたのですが、
その時準備した100冊はあっと言う間に完売し(ビックリ!)
たくさんの方から
「買いたかったのに…」とのお声をちょうだいしていました。
(購入できなかったみなさま、
申し訳ございませんでした!)
この日めくりカレンダーは、
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」をされている
志賀内泰弘さんと共同で作らせていただきました。
志賀内さん 31編、
ヒダカズ&私 31編の
合計62編で構成されています。
ネットでも購入することができます。
しかも、「プチ紳士・淑女を探せ!運動」事務局の方も
張り切って、日めくりカレンダーの動画を
アップしてくださっています!
日めくりカレンダー「ココロの授業 今日の言葉」
こんなに力を入れてくださっているので
たくさん売れたらいいなと思っています。
…と言いますのも、
私は志賀内さんの
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」を
支援したいと思っているからなのです。
今までにもブログやメルマガなどで取り上げてきましたが、
この運動の趣旨は↓コチラです。
----------
プチ紳士・プチ淑女とは、
ついつい見過ごしがちなほどの、小さな小さな親切をする人のことです。
プチ紳士は男性、プチ淑女とは女性のこと。
まず親切な人を探して、次は自分がまねをする。
そして「世の中を思いやりでいっぱいにしよう」という運動です。
(「プチ紳士・淑女を探せ!運動」サイトより)
----------
重そうな荷物を抱えて部屋に入ろうとした人がいたら
ドアを開けていてあげる、
わき道から入ろうとしていた
自動車に道を譲ってあげる、
…そんな小さな親切ができる人が
一人でも増えたらいいなと思っています。
この日めくりカレンダーの収益のほとんどは、
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」の活動に使われます。
運動のひとつに、
「プチ紳士からの手紙」という月刊誌の発刊があります。
私もその中で
3ヶ月に1度くらいのペースで原稿を書かせていただいているのですが、
この月刊誌、
小中学校には無料で送られています。
そんな費用を作り出すのも、
なかなか容易ではないと思っています。
ですので、
日めくりカレンダーが少しでも売れて、
少しでもその運動のお役に立てれば…と思っています。^^
…実は、このカレンダー、
なんとか完成はしたものの、
みなさんにお知らせするのには
ものすごく抵抗がありました。
…と言うのも、
例えば、
「字を丁寧に書こう!
丁寧に書こうとする心が大事。
丁寧な生き方につながる。」
…なんて言葉があるのですが、
私自身がどうかと言うと、
実は、それができているわけではないんですね。
つまり、
「自分自身が
こうしたいと思っていること、
心がけたいと思っていること」
を書いているのですが、
カレンダーを見た人から見れば、
「比田井さんは、
いつもこうしているんだ」
…と思われてしまいそうで、
それが恥ずかしくて…
なんとなく、オススメできなかったのです。(^-^;)
ですので、この場で改めて
お伝えしたいのですが、
この日めくりは
あくまでも私達が
「こうしたい!」と強く心に思っていることを
書かせていただいたので、
私達ができているわけではありません!(キッパリ)
…と言うことで、
日めくりを見てくださっているみなさんと一緒に
私達も、少しずつでも進歩していけたらいいなと思っています。
…と言うことで、
購入はコチラから!
日めくりカレンダー
まとめて買うと
お安くなるようですので、
プレゼントにもどうぞ!^^
そしてですね、
さらにお知らせですが、
志賀内泰弘さんが新刊を出されました!
「なぜ掃除をすると人生が変わるのか?」
です。
そして、なんと太っ腹なことに、
その本の1章分、63ページ分が
丸々ネットで読めるんです!!
本の約3分の1ですよ!!
志賀内泰弘の新刊『なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?』の
【第1話(63ページ分)】が無料で読めます。
↓アマゾンでのお買い上げはこちら
「なぜ掃除をすると人生が変わるのか?」

きっと、志賀内さんが、
…ひとりでも多くの方に
掃除の心を知ってもらいたい、
そして、それが、
日本をもっと良い国にすることにつながる、
と考えてのことだと思います。
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」の真髄、
「ギブ&ギブの心」の
あらわれですね!
ぜひお読みくださいね!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいことですね!(o^-^o)
「ココロの授業」日めくりカレンダーです!

11月2・3日の中村文昭さんの講演会の時にも
会場で販売させていただいたのですが、
その時準備した100冊はあっと言う間に完売し(ビックリ!)
たくさんの方から
「買いたかったのに…」とのお声をちょうだいしていました。
(購入できなかったみなさま、
申し訳ございませんでした!)
この日めくりカレンダーは、
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」をされている
志賀内泰弘さんと共同で作らせていただきました。
志賀内さん 31編、
ヒダカズ&私 31編の
合計62編で構成されています。
ネットでも購入することができます。
しかも、「プチ紳士・淑女を探せ!運動」事務局の方も
張り切って、日めくりカレンダーの動画を
アップしてくださっています!
日めくりカレンダー「ココロの授業 今日の言葉」
こんなに力を入れてくださっているので
たくさん売れたらいいなと思っています。
…と言いますのも、
私は志賀内さんの
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」を
支援したいと思っているからなのです。
今までにもブログやメルマガなどで取り上げてきましたが、
この運動の趣旨は↓コチラです。
----------
プチ紳士・プチ淑女とは、
ついつい見過ごしがちなほどの、小さな小さな親切をする人のことです。
プチ紳士は男性、プチ淑女とは女性のこと。
まず親切な人を探して、次は自分がまねをする。
そして「世の中を思いやりでいっぱいにしよう」という運動です。
(「プチ紳士・淑女を探せ!運動」サイトより)
----------
重そうな荷物を抱えて部屋に入ろうとした人がいたら
ドアを開けていてあげる、
わき道から入ろうとしていた
自動車に道を譲ってあげる、
…そんな小さな親切ができる人が
一人でも増えたらいいなと思っています。
この日めくりカレンダーの収益のほとんどは、
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」の活動に使われます。
運動のひとつに、
「プチ紳士からの手紙」という月刊誌の発刊があります。
私もその中で
3ヶ月に1度くらいのペースで原稿を書かせていただいているのですが、
この月刊誌、
小中学校には無料で送られています。
そんな費用を作り出すのも、
なかなか容易ではないと思っています。
ですので、
日めくりカレンダーが少しでも売れて、
少しでもその運動のお役に立てれば…と思っています。^^
…実は、このカレンダー、
なんとか完成はしたものの、
みなさんにお知らせするのには
ものすごく抵抗がありました。
…と言うのも、
例えば、
「字を丁寧に書こう!
丁寧に書こうとする心が大事。
丁寧な生き方につながる。」
…なんて言葉があるのですが、
私自身がどうかと言うと、
実は、それができているわけではないんですね。
つまり、
「自分自身が
こうしたいと思っていること、
心がけたいと思っていること」
を書いているのですが、
カレンダーを見た人から見れば、
「比田井さんは、
いつもこうしているんだ」
…と思われてしまいそうで、
それが恥ずかしくて…
なんとなく、オススメできなかったのです。(^-^;)
ですので、この場で改めて
お伝えしたいのですが、
この日めくりは
あくまでも私達が
「こうしたい!」と強く心に思っていることを
書かせていただいたので、
私達ができているわけではありません!(キッパリ)
…と言うことで、
日めくりを見てくださっているみなさんと一緒に
私達も、少しずつでも進歩していけたらいいなと思っています。
…と言うことで、
購入はコチラから!
日めくりカレンダー
まとめて買うと
お安くなるようですので、
プレゼントにもどうぞ!^^
そしてですね、
さらにお知らせですが、
志賀内泰弘さんが新刊を出されました!
「なぜ掃除をすると人生が変わるのか?」
です。
そして、なんと太っ腹なことに、
その本の1章分、63ページ分が
丸々ネットで読めるんです!!
本の約3分の1ですよ!!
志賀内泰弘の新刊『なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?』の
【第1話(63ページ分)】が無料で読めます。
↓アマゾンでのお買い上げはこちら
「なぜ掃除をすると人生が変わるのか?」

きっと、志賀内さんが、
…ひとりでも多くの方に
掃除の心を知ってもらいたい、
そして、それが、
日本をもっと良い国にすることにつながる、
と考えてのことだと思います。
「プチ紳士・淑女を探せ!運動」の真髄、
「ギブ&ギブの心」の
あらわれですね!
ぜひお読みくださいね!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいことですね!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月08日
「伊那谷ドライブ」待望の続編!
以前、ヒダカズのラジオ番組「ヒダカズのココロの授業」(FM長野)を
BGMにドライブした動画、
信州伊那谷ドライブのBGM
を記事にしたのですが、
県外の読者の方から
「一度聴きたいと思っていた、
ココロの授業を初めて聴くことができました!
ありがとうございます!」
との嬉しいメールをいくつか頂戴しました。
その後、ふと気づいたら
さらにたくさんアップされていました!
コチラです!!
信州伊那谷ドライブの続編!
いやぁ~!
ありがたいことです!!
こんなにたくさん、
ヒダカズの「ココロの授業」の動画を
撮ってくださったなんて!!!!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!!!
こうやって、まとめて聴いてみるとおもしろいですね。
最初の頃と、最近とでは
テンポも
テンションも違うんですね。
どんどん速く、
どんどんテンションが高くなってきています!
特に、ガムシャラのみなさんと一緒のときは、

とにかくヒダカズが嬉しくて嬉しくて仕方ない、
という感じが
よく伝わってきます!

…と言うことで、
県外の方、
ラジオを聞き逃した方、
ぜひどうぞ!
…当たり前ですが、音が出ますので、
周りに人がいる環境で観られている方は
ご注意くださいね!^^
録音してくださった
terucha55さん、
本当にありがとうございます!!
信州伊那谷ドライブの続編!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいですもね!(o^-^o)
BGMにドライブした動画、
信州伊那谷ドライブのBGM
を記事にしたのですが、
県外の読者の方から
「一度聴きたいと思っていた、
ココロの授業を初めて聴くことができました!
ありがとうございます!」
との嬉しいメールをいくつか頂戴しました。
その後、ふと気づいたら
さらにたくさんアップされていました!
コチラです!!
信州伊那谷ドライブの続編!
いやぁ~!
ありがたいことです!!
こんなにたくさん、
ヒダカズの「ココロの授業」の動画を
撮ってくださったなんて!!!!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!!!
こうやって、まとめて聴いてみるとおもしろいですね。
最初の頃と、最近とでは
テンポも
テンションも違うんですね。
どんどん速く、
どんどんテンションが高くなってきています!
特に、ガムシャラのみなさんと一緒のときは、

とにかくヒダカズが嬉しくて嬉しくて仕方ない、
という感じが
よく伝わってきます!

…と言うことで、
県外の方、
ラジオを聞き逃した方、
ぜひどうぞ!
…当たり前ですが、音が出ますので、
周りに人がいる環境で観られている方は
ご注意くださいね!^^
録音してくださった
terucha55さん、
本当にありがとうございます!!
信州伊那谷ドライブの続編!
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
応援してもらえるって、嬉しいですもね!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
2010年12月06日
130 生きざまを残す生き方
12月5日に発行された比田井通信よりお届けします。
----------
みなさんこんにちは!
今日もいい天気ですね!
昨日は飯山で
「子育て」をテーマにお父さんやお母さん方にお話をしてきました!
主催者の方が、
「目標は80人です」とおっしゃっていたのですが、
今まで行った講演では、目標人数を上回ることって稀なんですね。
ですので、
「60人くらいかなぁ~」と思っていたのですが・・・・、
な~んと!
114名ものお父さんお母さんが来てくれました!
富山から来てくださった方もいました!
7年前の教え子も来てくれました!
10年も前のウエジョビ生も来てくれました!
追っかけ状態のKさんも来てくれました!
私の兄の小学校のときの担任の先生も来てくれました!
(これが一番驚きました!)
嬉しかったです!
終了後のサイン会にもたくさんの方が並んでくださいました!
飯山の皆さん、素晴らしいです!
大好きです!
さて、今日の比田井通信は・・・・。
先週、まさし君のお話をしましたよね。
129 与える心の塊、まさし君
たくさんの方から、メールの返信を頂きました。
その中で、私が一番嬉しかったメールを紹介します。
高校生のI君からのメールです↓
-------------------
久しぶりに返信致します。
いつもメルマガありがとうございます。
この間のまさし君の件で
どうしても返信させて頂きたくなりました。
私は今、大学受験の真っ最中です。
進路は医学部で、
将来は小児科医になりたいと思っています。
私は生まれつき持病があります。
小さい頃何度も入院して
痛い思いも苦しい悲しい思いもしました。
私の病気は一生治らないのですが、
小学生の時に手術をして普通に元気になれました。
元気になったのは嬉しいけど、
まだ他の子たちが苦しんでるのに
自分だけ元気になった気がして
昔は少し申し訳なかった。
だからまだ病気と闘ってるみんなのために
今度は助けに戻ってこようと思い、
今まで自分なりに頑張っていたつもりでした。
でも思うように成績があがらず、
このままでは浪人してしまうと、
とても悩んでいました。
もう諦めてしまおうかとも思っていたときに
メルマガを頂きました。
涙が止まりませんでした。
私がこんなことで悩んでいる間に
また一人の子供が死んでしまったんだと思うと、
悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて
仕方がありませんでした。
ここで、あの子達の気持ちがわかる私が
諦めるのは、
今、この瞬間も、
まだ生きて闘ってるみんなを
見殺しにするのと同じなんだと
…そう思ったら
悩んでいる自分が情けなくてどうしようもありません。
がんばろうと思いました。
浪人も怖くなくなりました。
まさし君が亡くなってしまったのは
本当に悲しくて仕方がありません。
だからこそ私は
もう一度小児科医を目指そうと思います。
今回のことは一生忘れません。
わたしもまた、与えられた一人なんだと思います。
お母様にどうぞよろしくお伝え下さい。
天国ではどうか、
まさし君が元気に走り回っていますように。
----------------------
いかがでしょうか?
私は読んでいて感動してしまいました。
きっとI君は、
この思いを忘れない限り、
素晴らしい小児科のお医者さんになってくれると思います。
頑張れ!I君!!!
そして、まさし君の人生はたった7年だけでしたが、
どれだけたくさんの人の人生に影響を与えたんでしょうね。
そういう意味では
素晴らしい人生だったと思います。
そしてI君のように、
まさし君に人生を変えてもらった人たちが、
またたくさんの人の人生を変えていきます。
これが、「生きざまを残す」ってことですよね。
私も、「生きざま」を残せるような生き方を目指します!
----------
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
密かに、毎日クリック数を確認してニコニコしています!(o^-^o)
----------
みなさんこんにちは!
今日もいい天気ですね!
昨日は飯山で
「子育て」をテーマにお父さんやお母さん方にお話をしてきました!
主催者の方が、
「目標は80人です」とおっしゃっていたのですが、
今まで行った講演では、目標人数を上回ることって稀なんですね。
ですので、
「60人くらいかなぁ~」と思っていたのですが・・・・、
な~んと!
114名ものお父さんお母さんが来てくれました!
富山から来てくださった方もいました!
7年前の教え子も来てくれました!
10年も前のウエジョビ生も来てくれました!
追っかけ状態のKさんも来てくれました!
私の兄の小学校のときの担任の先生も来てくれました!
(これが一番驚きました!)
嬉しかったです!
終了後のサイン会にもたくさんの方が並んでくださいました!
飯山の皆さん、素晴らしいです!
大好きです!
さて、今日の比田井通信は・・・・。
先週、まさし君のお話をしましたよね。
129 与える心の塊、まさし君
たくさんの方から、メールの返信を頂きました。
その中で、私が一番嬉しかったメールを紹介します。
高校生のI君からのメールです↓
-------------------
久しぶりに返信致します。
いつもメルマガありがとうございます。
この間のまさし君の件で
どうしても返信させて頂きたくなりました。
私は今、大学受験の真っ最中です。
進路は医学部で、
将来は小児科医になりたいと思っています。
私は生まれつき持病があります。
小さい頃何度も入院して
痛い思いも苦しい悲しい思いもしました。
私の病気は一生治らないのですが、
小学生の時に手術をして普通に元気になれました。
元気になったのは嬉しいけど、
まだ他の子たちが苦しんでるのに
自分だけ元気になった気がして
昔は少し申し訳なかった。
だからまだ病気と闘ってるみんなのために
今度は助けに戻ってこようと思い、
今まで自分なりに頑張っていたつもりでした。
でも思うように成績があがらず、
このままでは浪人してしまうと、
とても悩んでいました。
もう諦めてしまおうかとも思っていたときに
メルマガを頂きました。
涙が止まりませんでした。
私がこんなことで悩んでいる間に
また一人の子供が死んでしまったんだと思うと、
悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて
仕方がありませんでした。
ここで、あの子達の気持ちがわかる私が
諦めるのは、
今、この瞬間も、
まだ生きて闘ってるみんなを
見殺しにするのと同じなんだと
…そう思ったら
悩んでいる自分が情けなくてどうしようもありません。
がんばろうと思いました。
浪人も怖くなくなりました。
まさし君が亡くなってしまったのは
本当に悲しくて仕方がありません。
だからこそ私は
もう一度小児科医を目指そうと思います。
今回のことは一生忘れません。
わたしもまた、与えられた一人なんだと思います。
お母様にどうぞよろしくお伝え下さい。
天国ではどうか、
まさし君が元気に走り回っていますように。
----------------------
いかがでしょうか?
私は読んでいて感動してしまいました。
きっとI君は、
この思いを忘れない限り、
素晴らしい小児科のお医者さんになってくれると思います。
頑張れ!I君!!!
そして、まさし君の人生はたった7年だけでしたが、
どれだけたくさんの人の人生に影響を与えたんでしょうね。
そういう意味では
素晴らしい人生だったと思います。
そしてI君のように、
まさし君に人生を変えてもらった人たちが、
またたくさんの人の人生を変えていきます。
これが、「生きざまを残す」ってことですよね。
私も、「生きざま」を残せるような生き方を目指します!
----------
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
密かに、毎日クリック数を確認してニコニコしています!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |
タグ :まさし君
2010年12月05日
我武者羅な3日間13
さて、シガ美容室での演舞が終わると、
すぐに善光寺大本願に移動です。
シガ美容室でお昼を準備してくださったのですが、
食べる時間もなく、
水を飲む暇もなく、
すぐに車に乗り込みました。
でも、我武者羅應援團のみなさんは、
お昼を準備してくださった
シガ美容室のみなさんの心を
ちゃんとわかっているんですね。
準備してくださったものは
ひとつ残らず持って行ってくれたんです!
嬉しいじゃありませんか!!
車の中で、頂いた水を
少し飲み…もう到着です。
大本願にはすでに看板が準備されています。

演舞をする場所で、
すぐに音響の準備をし、
立ち位置を確認し…
早速打ち合わせです。
そうこうしているうちに、
もう大本願での演舞が始まる時間です。
今回のテーマは「合格祈願」。
受験に頑張る中高生や、
それを支えているご家族のみなさんの応援です。
さぁ、始まりました!

我武者羅應援團の大団旗です。
大きな大きな団旗。
これを持っているのはそうとう大変そうです。
私も、実物は初めて見ました!

厳粛な大本願の建物をバックに応援する、
我武者羅應援團のみなさん。
建物と学ランが、妙にマッチしています。

今回の演舞の主催も
シガ美容室さん。
会場には、ピンクのTシャツの方がたくさんいて、
演舞を盛り上げてくれています。

みんなを応援し、
思いを語り、
自分をさらけ出し…。



感動のうちに演舞も終了…。
我武者羅のみなさんの演舞って、
本当に「あっと言う間」に感じられるんです。
時間が早いんですね。
終わるといつも、
「もっとずっと、彼らの応援を観ていたいのに~!!」
…と思ってしまいます。^^;
でも、彼らの応援は
演舞が終わってからも続きます。
応援してほしい人
一人一人の気持ちをしっかり聴きます。

そして、その話を聴いた上での応援。

ひとつとして、同じ応援はないんですね。
シガ美容室のみなさんも一緒になって盛り上げてくれます。

応援され方はみんなとても嬉しそう…。
感激で涙している方もいます。
彼らは、本当に心から応援が好きなんですね。
…今回、平安堂長野店さんにお願いして、
会場で我武者羅應援團のみなさんの
DVDブックを販売していたのですが、
我武者羅應援團の
長野県現地マネージャーの私(!?)としては、
やっぱり、彼らのDVDブックが
たくさん売れたらいいな、と思っているじゃないですか。
だから、
「DVDブックを買ってくれた方は応援します!」
としたらいいんじゃないかと考えていたんです。
そうすれば、たくさん売れて、
我武者羅のみなさんにも喜んでもらえる
なんて考えていたんですね。
でも…浅はかでした。
彼らは、
DVDブックが売れるとか売れないとか
そんなことには
こだわっていないんです。
それよりも、
目の前の人をただ本気で応援したい、
という思いなんですね。
だから、当日は、
「応援希望者は誰でも応援します!」…でした。
我武者羅のみなさんの「あり方」、本当に勉強になります。
さぁ、まだ続きます!
我武者羅應援團のDVDブック
押忍!ガムシャラにあなたを応援します!

■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
密かに、毎日クリック数を確認してニコニコしています!(o^-^o)
すぐに善光寺大本願に移動です。
シガ美容室でお昼を準備してくださったのですが、
食べる時間もなく、
水を飲む暇もなく、
すぐに車に乗り込みました。
でも、我武者羅應援團のみなさんは、
お昼を準備してくださった
シガ美容室のみなさんの心を
ちゃんとわかっているんですね。
準備してくださったものは
ひとつ残らず持って行ってくれたんです!
嬉しいじゃありませんか!!
車の中で、頂いた水を
少し飲み…もう到着です。
大本願にはすでに看板が準備されています。
演舞をする場所で、
すぐに音響の準備をし、
立ち位置を確認し…
早速打ち合わせです。
そうこうしているうちに、
もう大本願での演舞が始まる時間です。
今回のテーマは「合格祈願」。
受験に頑張る中高生や、
それを支えているご家族のみなさんの応援です。
さぁ、始まりました!
我武者羅應援團の大団旗です。
大きな大きな団旗。
これを持っているのはそうとう大変そうです。
私も、実物は初めて見ました!
厳粛な大本願の建物をバックに応援する、
我武者羅應援團のみなさん。
建物と学ランが、妙にマッチしています。
今回の演舞の主催も
シガ美容室さん。
会場には、ピンクのTシャツの方がたくさんいて、
演舞を盛り上げてくれています。
みんなを応援し、
思いを語り、
自分をさらけ出し…。
感動のうちに演舞も終了…。
我武者羅のみなさんの演舞って、
本当に「あっと言う間」に感じられるんです。
時間が早いんですね。
終わるといつも、
「もっとずっと、彼らの応援を観ていたいのに~!!」
…と思ってしまいます。^^;
でも、彼らの応援は
演舞が終わってからも続きます。
応援してほしい人
一人一人の気持ちをしっかり聴きます。
そして、その話を聴いた上での応援。
ひとつとして、同じ応援はないんですね。
シガ美容室のみなさんも一緒になって盛り上げてくれます。
応援され方はみんなとても嬉しそう…。
感激で涙している方もいます。
彼らは、本当に心から応援が好きなんですね。
…今回、平安堂長野店さんにお願いして、
会場で我武者羅應援團のみなさんの
DVDブックを販売していたのですが、
我武者羅應援團の
長野県現地マネージャーの私(!?)としては、
やっぱり、彼らのDVDブックが
たくさん売れたらいいな、と思っているじゃないですか。
だから、
「DVDブックを買ってくれた方は応援します!」
としたらいいんじゃないかと考えていたんです。
そうすれば、たくさん売れて、
我武者羅のみなさんにも喜んでもらえる
なんて考えていたんですね。
でも…浅はかでした。
彼らは、
DVDブックが売れるとか売れないとか
そんなことには
こだわっていないんです。
それよりも、
目の前の人をただ本気で応援したい、
という思いなんですね。
だから、当日は、
「応援希望者は誰でも応援します!」…でした。
我武者羅のみなさんの「あり方」、本当に勉強になります。
さぁ、まだ続きます!
我武者羅應援團のDVDブック
押忍!ガムシャラにあなたを応援します!

■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2011年 1/1(土) オーストラリアケアンズ Shangri-La Hotel 18:00~ 入場無料
↓…いつもクリック応援ありがとうございます!
密かに、毎日クリック数を確認してニコニコしています!(o^-^o)
![]() にほんブログ村 |
![]() |