私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 685人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年05月05日

凛…その2

先日もご紹介しましたが、
高崎市立中尾中学校の新井国彦先生の学級通信、「凛」の中から
「たった一言でコンテスト」に応募した生徒さんの作品をご紹介します。

凛…その2

「たった一言でコンテスト」は、
名古屋の志賀内泰弘さんの「プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動事務局」が
主催しているもので、昨年第2回目が開催されました。

たった一言でコンテスト 受賞作品はコチラ

そのコンテストに、新井先生の学校からも応募されたんですね。
これは、中学1年の女子生徒の作品です。

----------

「両親の夜の話し合い」
       1年6組 A子(仮名)

私はある日、夜中に目が覚めてしまった。
リビングに行こうとしたら明かりがついていた。
両親の話し声も聞こえた。
何を話し合っているのだろうと思い、少しの間隠れて聞いていた。

母は父にテストの点数や授業のことなど、
今日私が母に話したことをとてもうれしそうに話していた。

私はその姿を見て、少しうれしくなった。
今度は、父が私のいいところを話し始めた。
母から聞いた話の感想のようだった。
その中で、

「A子は、みんなにいろいろ譲れて嬉しいね。」

と言っていた。
私はその言葉がとてもうれしかった。
私は、友達にいつも譲ってばかりいて、
あまり自分の意見がいえなかった。

私は、それを自分の短所だと思っていた。
でも父は、私の長所として見てくれた。
それがとてもうれしかった。

私はうれしい気持ちで、また床に着いた。
この出来事は、今も私の心の中にある。

(高崎市立中尾中学校1学年だより「凛」
  No.121 平成22年11月18日号より引用 )

----------

…心がほわっと温かくなるような作文です。
きっと、やさしい娘さんなんでしょうね。
お父さん、お母さんがまた素敵です。
ご両親の愛情が伝わってきます。


…「凛」を読んでいると、新井先生が「大切にしているもの」が
とてもよく伝わってきます。

取り上げるテーマも、

例えば、「「はいっ!」という、きりりとした返事は気持ちいい」
凛…その2

など、細かなことだけど、とっても大事なことを
ひとつひとつ丁寧に取り上げています。

掃除に関しても、とても力を入れています。
この写真は、
「人の心は毎日見ているものに似てくる」の記事についていたもの。

凛…その2

掃除ロッカーの中が
整然と整理されているのがわかります。

ほうきもきれいにかけられていますが、
その下にちりとりが6つほどきれいに重ねられているのが
おわかりいただけるでしょうか。

そこまで指導できる先生はあまりいないと思うのですが、
本当に掃除の心を育てようと思えば、
ここまでしなければ…なんですね。

これは、5月28日の下駄箱の写真です。

凛…その2

こんな記事が書いてあります。

----------

 「靴のかかとを揃えよう!!」

毎朝、副担任の先生方が
みなさんの登校後の玄関で欠席者などを確認しています。

その時に、全ての靴のかかとを揃えつつ、
みなさんの生活の様子を感じ取っています。

きちんと揃えて入れてある人、やや乱雑な人、
かかとを踏んだ跡のある人など、さまざまです。

下駄箱・玄関のたたずまいを見れば、
その学校の格(品位)がどの程度のものであるかわかると言われています。
まずは自分のものを整えましょう。
そして気づいたら、他の人のも直してあげましょう。

(高崎市立中尾中学校1学年だより「凛」
  No.31 平成22年5月28日号より引用 )

----------

私は、この下駄箱の写真を見たときに「すごい!」と思いました。
きれい過ぎるくらいに揃えられています。

記事を読めばわかるとおり、
これは、全て生徒がしたわけではありません。
副担任の先生が、ひとつひとつ丁寧に直しているのです。
毎朝ですよ。毎朝。

先生達が、「靴を揃えること」を
本当に大切に考えているんだということが、よくわかります。

きっと、「靴をきちんと揃えて入れるように」
という指導をしている先生達はたくさんいると思います。

でも、本気で生徒達に徹底しようとしている先生は
ごくわずかでしょう。

「生徒には注意しているんですけど、
 何度言ってもだめなんですよね~…」
…なんて言う先生もいらっしゃるかもしれません。

でも、新井先生の中学校の先生方は違います。
先生たちが本当にそのことを大切に考えて、
まずは自ら行動して、ひとつひとつ直しているのです。

この記事が載ったのは5月28日。
入学してまだ2ヶ月弱です。

そのときにはまだきちんと入れられなかった生徒でも、
きっと、この通信を読んだら…
また毎日、自分の靴が揃えられていることに気づいたら…

自然と「きちんと揃えて入れよう」という
気持ちになれると思います。

副担任の先生達は、毎朝、どんな思いで靴を揃えていらっしゃるのでしょうか。
…きっと、一人一人の顔を思い浮かべながら
いろんなことを思いながら
心をこめて、直しているんでしょうね。。。

前日まで、靴を乱れたまま入れていた子が
きちんと揃えて入れるようになったら
思わずニコニコしてしまうでしょうね。
ものすごく嬉しいでしょうね。

…もしかしたら、
思わず「よっしゃぁ~!」とガッツポーズをしてしまうくらい
嬉しいことかもしれません。。。

直接言葉を交わさなくても、
靴の置き方ひとつで、思いが伝わりますね。
心同士で会話ができますね。

先生方が、生徒をどれだけ大切にしているかが
良くわかります。


…靴を揃える、ということに関して、ひとつ詩をご紹介します。
あまりにも有名なので、ご存知の方も多いと思いますが…。

----------

 「はきものをそろえる」   ~長野県長野市 円福寺 藤本幸邦~

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない

誰かがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと
世界中の人の心もそろうでしょう

----------

私の大好きな詩です。
そして、「真理」をついていると思います。

だからこそ、私達も大切にしていかなければならない
ことだと思います。

そして、それを本当に大切にして
実践されている新井先生…本当に素晴らしいです。
勉強になります!



↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─

【一般参加可能なヒダカズの講演会】

■5/14(土)10:30~12:00/飯田文化会館大ホール/入場無料/下伊那教育会 飯田市立丸山小学校(北澤先生)0265-22-0580
■5/20(金)13:00~14:10/小諸高等学校/入場無料/小諸高校PTA係 小林先生0267-22-0216
■5/21(土)14:15~15:45/岩村田高校/入場無料/岩村田高校PTA係 甘利先生0267-67-2439
■5/25(水)19:30~21:00/上田市西部公民館大ホール/入場無料/青少年育成西部・塩尻地区市民会議0268-27-7544
■6/12(日)13:00~15:00/東京都大田区入新井集会場/入場料4,000円/日本イーブック教育事業部MAGIC 03-6410-9040 info@with-magic.jp (担当:南、稲森)

↓いつも、応援クリックありがとうございます!(^o^)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
 にほんブログ村
凛…その2



同じカテゴリー(感動した!)の記事画像
かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め
私が体験した「ディズニーのおもてなしの心」
「病気が治ったら、お母さんのお手伝いいっぱいするからね」
言えなかった「ありがとう」2
「震災をきっかけに座右の銘が変わりました」
岡山にアツい人たちがいます!
同じカテゴリー(感動した!)の記事
 かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め (2013-06-03 22:43)
 私が体験した「ディズニーのおもてなしの心」 (2013-05-23 23:30)
 「病気が治ったら、お母さんのお手伝いいっぱいするからね」 (2013-05-22 23:17)
 言えなかった「ありがとう」2 (2013-05-16 22:32)
 「震災をきっかけに座右の銘が変わりました」 (2013-05-14 23:10)
 岡山にアツい人たちがいます! (2013-05-11 20:40)

Posted by 比田井美恵 at 21:41│Comments(2)感動した!
この記事へのコメント
お久しぶりです。
短所、長所 のことで
一言コメントしたくなりました。

海老蔵さんの奥さんが、
海老蔵さんに
「なんであなたは そんなにわがままなの?」
と怒ったそうです。
すると海老蔵さん
「おれの 長所を
短所みたいに言うな!」
と怒ったそうです。

なんか妙に納得してしまいました。

「はきものをそろえる」
小学校の時に
子どもの音読の宿題で
毎日毎日 聞かされました。
でも、うちでは
履き物がそろうことはありませんでした。
お父さんが、ぶつぶつ言いながら、
毎日そろえています。
その小言を聞きながら、
子どもは、
「誰かがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう」
と 得意げに
暗唱していました。

これからは
私が何も言わずに
そろえようと思いました。
Posted by 5人のまま at 2011年05月08日 22:28
5人のままさん

いつもありがとうございます!

>お父さんが、ぶつぶつ言いながら、
>毎日そろえています。

素晴らしいお父さんですね!

>子どもは、
「誰かがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう」
>と 得意げに暗唱していました。

子どもってそんなもんですよね。
でもきっと、何十年か後にお父さんの姿を思い出すことでしょう…。
大切なことは、いつかはきっと伝わると思います。

>これからは私が何も言わずにそろえようと思いました。

これまたステキです。(^-^*)
素敵なご家族ですね!
Posted by 比田井美恵 at 2011年05月09日 12:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。