2010年09月27日
121 「自分が!」
今日は、9月16日に配信されました比田井通信(by比田井和孝)からお届けします。
----------
さて、今日のお話は・・・。
田端さんのお話は、もうちょっとお待ちください。
2日前に嬉しいことがあったのです!
それは・・・、
あの「賢者の書」の、喜多川泰さん率いる、
日本一の塾「聡明舎」の先生が
3人もウエジョビに来てくれたのです!
森末先生
鷲井先生
宮川先生です。
私は、聡明舎には今年の5月と6月に訪れています。
2回とも、大感動の訪問になりました。
ちなみにそのときの模様を、
超!喜多川ファンの美恵先生がブログに載せています↓
6回にわたり連載をしています。
「奇跡の塾 聡明舎1」
http://hidakazu.naganoblog.jp/e470636.html
ほんと、この人たち、凄いんです。
ちなみに私は、
「塾なんて行かなくたって、学校の勉強で十分!
塾に行く暇があったら、外で遊べ!」
ぐらいに思っていました。
ところがところが、「聡明舎」に出会って、
「こんな塾があるなら、寛太を通わせたい!」と思うようになりました。
どうしたら、横浜の「聡明舎」に通えるか・・・。
これを真剣に考えたこともあります。
今は、
「どうしたら、聡明舎を上田に誘致できるか!」を
真剣に考えています。
(かなり、本気です!)
そ~んな、聡明舎から3人も来てくれたんです!
なんて有難いことでしょう!
この日、聡明舎を作ったメンバーの一人でもある森末先生が、
ウエジョビの先生たちに、
1時間ほどお話をして下さいました。
今日はそのときに、
森末先生が話してくださったお話をしようと思います。
聡明舎ができたのは、今から12年前です。
それまで、喜多川さん、森末さん、鷲井さんは
大手進学塾で働いていました。
そのころ、森末さんには悩みがありました。
生徒が森末さんを信頼していろんなことを相談してくるんです。
例えば、
「A高校とB高校で迷っているんだけど・・・」と。
こんなとき、森末さん自身は、いろんな理由で、
「この子には、B高校の方があっているんじゃないかな・・・」と考えたとしましょう。
ちなみに、偏差値が高いのは「A高校」だとします。
このとき、堂々と、
「B高校の方がいいんじゃない?」と言えれば、
なんの問題もありません。
ところが、会社の指示で、
「生徒が受験校に迷って相談を受けたときには、
必ず偏差値の高い高校を薦めなさい」
と言われていたそうです。
もちろん、保護者に対する対応も一緒です。
「こんな相談を受けたときには、
こんなふうに答えなさい」といった具合です。
「自分が正しいと思うことが言えない」
「自分が正しいと思うことができない」
この思いは、当時森末さんのいた塾の教室長だった
喜多川さんも、鷲井さんも一緒だったことでしょう。
でも、こういった状況は、
多かれ少なかれ社会にでれば、どこでもありますよね。
さぁ、こんなときに、皆さんだったら、どうしますか?
喜多川さんがこう言いました。
「だったら、自分たちで
自分たちが『正しい』と思うことを「正しい」と言える
塾を作ればいいじゃないか!」と。
この発想は、我武者羅應援團の武藤さんが、
「そんなに応援団をやりたいんだったら、
今からやればいいじゃないか!」
と思って、応援団をはじめたのと似ていますよね。
ところが、今は、こういった発想をせずに、
「会社が○○だから・・・」
「あの人が××だから・・・」
「世間が△△だから・・・」
と言って、
周りのせいにして生きている人がとっても多いような気がします。
「だったら、自分が、こうすればいいじゃないか!」
この「自分が!」という発想です!
この発想が大事です!
そこで、
「自分たちで新しい塾を作ろう!」と決めて、
喜多川さん、森末さん、鷲井さん、宮川さんで
「聡明舎」を12年前に作ったそうです。
ところが、ところが、
そんなにうまくいかないんですよ。
気になりますよね。続きは来週にしましょう。
あっ、森末さんが、聡明舎のブログで、9/14のことを、
と~っても、楽しくアツく書いてくれました。
ぜひ、読んでみてください↓
http://so-mei.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/post_7103.html
翌日には、鷲井先生も!!!
http://so-mei.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/post_cebc.html
↓そうそう、このページも更新されていました!
ココロの授業・Pay It Forword
http://kokoronojugyo.go-jin.com/
↓いつもクリックしてくださって、
ありがとうございますっ!(o^-^o)
応援してくれる人がいるって、本当に嬉しいことです!^^
感謝です!
----------
さて、今日のお話は・・・。
田端さんのお話は、もうちょっとお待ちください。
2日前に嬉しいことがあったのです!
それは・・・、
あの「賢者の書」の、喜多川泰さん率いる、
日本一の塾「聡明舎」の先生が
3人もウエジョビに来てくれたのです!
森末先生
鷲井先生
宮川先生です。
私は、聡明舎には今年の5月と6月に訪れています。
2回とも、大感動の訪問になりました。
ちなみにそのときの模様を、
超!喜多川ファンの美恵先生がブログに載せています↓
6回にわたり連載をしています。
「奇跡の塾 聡明舎1」
http://hidakazu.naganoblog.jp/e470636.html
ほんと、この人たち、凄いんです。
ちなみに私は、
「塾なんて行かなくたって、学校の勉強で十分!
塾に行く暇があったら、外で遊べ!」
ぐらいに思っていました。
ところがところが、「聡明舎」に出会って、
「こんな塾があるなら、寛太を通わせたい!」と思うようになりました。
どうしたら、横浜の「聡明舎」に通えるか・・・。
これを真剣に考えたこともあります。
今は、
「どうしたら、聡明舎を上田に誘致できるか!」を
真剣に考えています。
(かなり、本気です!)
そ~んな、聡明舎から3人も来てくれたんです!
なんて有難いことでしょう!
この日、聡明舎を作ったメンバーの一人でもある森末先生が、
ウエジョビの先生たちに、
1時間ほどお話をして下さいました。
今日はそのときに、
森末先生が話してくださったお話をしようと思います。
聡明舎ができたのは、今から12年前です。
それまで、喜多川さん、森末さん、鷲井さんは
大手進学塾で働いていました。
そのころ、森末さんには悩みがありました。
生徒が森末さんを信頼していろんなことを相談してくるんです。
例えば、
「A高校とB高校で迷っているんだけど・・・」と。
こんなとき、森末さん自身は、いろんな理由で、
「この子には、B高校の方があっているんじゃないかな・・・」と考えたとしましょう。
ちなみに、偏差値が高いのは「A高校」だとします。
このとき、堂々と、
「B高校の方がいいんじゃない?」と言えれば、
なんの問題もありません。
ところが、会社の指示で、
「生徒が受験校に迷って相談を受けたときには、
必ず偏差値の高い高校を薦めなさい」
と言われていたそうです。
もちろん、保護者に対する対応も一緒です。
「こんな相談を受けたときには、
こんなふうに答えなさい」といった具合です。
「自分が正しいと思うことが言えない」
「自分が正しいと思うことができない」
この思いは、当時森末さんのいた塾の教室長だった
喜多川さんも、鷲井さんも一緒だったことでしょう。
でも、こういった状況は、
多かれ少なかれ社会にでれば、どこでもありますよね。
さぁ、こんなときに、皆さんだったら、どうしますか?
喜多川さんがこう言いました。
「だったら、自分たちで
自分たちが『正しい』と思うことを「正しい」と言える
塾を作ればいいじゃないか!」と。
この発想は、我武者羅應援團の武藤さんが、
「そんなに応援団をやりたいんだったら、
今からやればいいじゃないか!」
と思って、応援団をはじめたのと似ていますよね。
ところが、今は、こういった発想をせずに、
「会社が○○だから・・・」
「あの人が××だから・・・」
「世間が△△だから・・・」
と言って、
周りのせいにして生きている人がとっても多いような気がします。
「だったら、自分が、こうすればいいじゃないか!」
この「自分が!」という発想です!
この発想が大事です!
そこで、
「自分たちで新しい塾を作ろう!」と決めて、
喜多川さん、森末さん、鷲井さん、宮川さんで
「聡明舎」を12年前に作ったそうです。
ところが、ところが、
そんなにうまくいかないんですよ。
気になりますよね。続きは来週にしましょう。
あっ、森末さんが、聡明舎のブログで、9/14のことを、
と~っても、楽しくアツく書いてくれました。
ぜひ、読んでみてください↓
http://so-mei.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/post_7103.html
翌日には、鷲井先生も!!!
http://so-mei.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/post_cebc.html
↓そうそう、このページも更新されていました!
ココロの授業・Pay It Forword
http://kokoronojugyo.go-jin.com/
↓いつもクリックしてくださって、
ありがとうございますっ!(o^-^o)
応援してくれる人がいるって、本当に嬉しいことです!^^
感謝です!
![]() にほんブログ村 |
![]() |
Posted by 比田井美恵 at 20:45│Comments(1)
│比田井通信
この記事へのコメント
いよいよ来週、ココロの授業に…ですね
いつもにも増して楽しみです
レポートも期待してますよ~

いつもにも増して楽しみです

レポートも期待してますよ~

Posted by MAKOTO―K at 2010年09月29日 19:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。