私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 686人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年10月20日

ココロの授業の舞台裏2

ココロの授業講演会も無事終わりましたが、
ココロの授業の舞台裏2

今回のイベント、私はほとんど何もしていませんでした。
ウエジョビの先生たちが、それぞれの持ち場で
積極的に動いてくれたので、安心して任せていました。

受付。
ココロの授業の舞台裏2

案内係。
ココロの授業の舞台裏2

音響、モニター操作係の先生も気が抜けません。
ココロの授業の舞台裏2

プロジェクター係の先生も、休み時間にホッと一息。
ココロの授業の舞台裏2

休み時間に入る直前、
スタッフ室では男性陣四人が着々と準備を進めていました。
ココロの授業の舞台裏2

いつも、この講演会では、
書籍やグッズの売り場がものすごいことになってしまうので、
(↓ こんな感じ)
ココロの授業の舞台裏2

買うのをあきらめて座席に戻ってくるお客様のために、
会場内部でも我武者羅グッズを販売できるように、
売り子さんになっているのです。
ココロの授業の舞台裏2

あのアルパカさんも。
ココロの授業の舞台裏2

…きっと、この格好で会場に入る瞬間は、
緊張したことと思うのですが…
ココロの授業の舞台裏2
(↑ 明らかにお客様たちがビックリして足を止め、見ていますもの!!)

こんな格好でも(?)しっかり販売はしていたようです。
お客様のお役に立ててよかったです。^^
ココロの授業の舞台裏2

アルパカは意外と(?)人気で、記念写真を撮っている
コアなウエジョビファンの方もいらっしゃいました。(笑)
ココロの授業の舞台裏2

さて、すべてのプログラムが終わり、
全員で記念写真を撮った後…
ココロの授業の舞台裏2

会場のみなさんとお別れです。
ココロの授業の舞台裏2

会場裏で、記念写真。
ココロの授業の舞台裏2

お花を準備してくれたのは高見澤先生。
我武者羅應援團のみなさんには、我武者羅カラーのオレンジ。
木下さんは、木下さんの新刊のカラーで黄緑。とっても素敵です。
学校では教わらなかった人生の特別授業/フォレスト出版
ココロの授業の舞台裏2


ウエジョビのお花の手入れも高見澤先生の担当。
高見澤先生がいつもウエジョビのお花を気にかけてくれるので、
お花が長生きするんですよ。
ありがたいです。

終わると、上田市民会館の照明担当の方を応援。
ココロの授業の舞台裏2

そして、今回のイベントの企画・運営・広報・盛り上げ…すべてを担当していた
山極先生とがっちり握手。
ココロの授業の舞台裏2

木下先生、我武者羅應援團、お客様、そしてウエジョビのスタッフ
みんなで作り上げた「ココロの授業講演会」…。
感動のうちに幕を閉じました。
ココロの授業の舞台裏2

びっしり書かれた、アンケート…。
手紙やFAX、メールで送って下さった方もいらっしゃいました。
ココロの授業の舞台裏2

・講演者の一体感だけでなく、会場全体の一体感が感じられ、
 あの場所にまた行きたいなと思わされる講演会でした。(上田市 Nさん)

・4時間半があっという間に過ぎてしまいました。
 私が一番嬉しかったのは、一緒に連れてきた仲間達の
 講演後の「良かった」という嬉しそうな顔でした。
 次回は、もっとたくさんの仲間と参加します。(東御市 Yさん)

・(木下先生)
 木下先生の「しあわせの教科書」、読み終わり、なんだか心が温かくなった気がします。
 息苦しくて仕方なかった私が久しぶりに深呼吸ができたような気分です。
   (長野市 Yさん)

・(木下先生)
 前に一度拝聴しましたが、その時も今回も大号泣でした。
 説得力のある理論とテンポ、ユーモアあふれる語り口、
 感動的な映像と、計算しつくされた構成、素晴らしいです。(山口県 Uさん)

・(ヒダカズ)
 なんて熱い人なのか。
 思ったことをすぐに行動に移せる
 情熱的で人を惹きつける魅力たっぷりな方で、
 一瞬で比田井先生のファンになってしまいました。(中野市 Mさん)

・(我武者羅應援團)
 大号泣でした。
 忘れかけていたものを思い出せた気がします。
 もう一度、夢を持って挑戦しようと思います。(小布施町 Tさん)

・(我武者羅應援團)
 泣きました。笑いました。泣きました。最高でした。(長野市 Tさん)

・1年前より楽しみにしていました。
 やはり楽しみにしていた以上に良かったです。
 来年も絶対に来ます!(諏訪郡 Hさん)

・最高でした。こんなに心が動いたのは、
 比田井先生と初めてやったセミナー以来です。
 もっと我武者羅に生きてみようと感じ、実際に動いています。
 
 木下さん、我武者羅應援團も最高のゲスト講師であったのですが、
 やっぱり僕の心をつかんだのは、比田井先生とウエジョビでした。

 特に比田井先生、今回の一番の学びは、”自分”でした。
 自分たちで、自分で、自分が決める、自分が源泉…
 自分をもっと信じてみようと思いました。

 そんな”自分”という魅力を存分に感じさせてくれたのが比田井先生でした。
 話の内容は他の人のことかもしれませんが、
 すべてにわたって比田井先生を感じました。
 すべて、比田井先生自身から出てくる、生きた言葉でした。
 伝えたい! という本気の感情が込められた、研ぎ澄まされた本当の言葉でした。

 そして、比田井先生の明るさをいっぱい浴びることができました。
 その明るい生き様が大好きです!

 ウエジョビ、また違うステージに上がったように感じました。
 佐藤先生はすごい学校をつくられたと思います。
 出会いに感謝します!
 (東京都 ヒダカズの「心の友」石田敦志さん(↓写真中央))
ココロの授業の舞台裏2

たくさんの感想、本当にありがとうございました!
みなさんのおかげで、素晴らしい、気持ちの良いイベントになりました。
心から感謝です!!

さて、来年のゲストはどなたでしょうか??
そして、新上田市民会館、来秋竣工予定…間に合うのでしょうか??

来年は記念すべき10回目。
今から楽しみです!!

長々と連載してきてしまいましたが、
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!(*^-^*)


Posted by 比田井美恵 at 21:47│Comments(2)
この記事へのコメント
群馬で、先生のお話が聞けて嬉しく思います。
Posted by あゆ at 2013年10月23日 00:09
あゆさん

群馬で、ヒダカズの話を聴いてくださったんですね。
「お話が聞けて嬉しい」なんて
こちらこそ嬉しい言葉です!

ありがとうございます!!
Posted by 比田井美恵比田井美恵 at 2013年10月26日 10:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。