2013年08月13日
比田井家の夏休み1
今日からウエジョビはお盆休みです。
今年の夏はいつになくいろいろと予定があり、21日までの間、
もしかしたらブログのアップができないかもしれません。^^;
アップしたとしても、「比田井家の日常。」ですので、
「いい話」はないかもしれませんが、
よければお付き合いいただけたら嬉しいです!^^
さて、今日8/13は、迎え盆の日。
朝のうちに佐藤家(私の実家)のお墓参りをし、
夕方から比田井家に来ました。
義兄の家族も一緒です。
まずは迎え火。
庭の隅でわらを焚き、
その火でお線香に火をつけ、
みんなで唱えます。

「お盆さんお盆さん、
この煙に乗っておいでください」
…みんなで唱えました。
ヒダカズも言ってました。

「お盆さんお盆さん
この煙に乗ってお帰りください」
…「おいおい、まだ来てないのにひどいなぁ!」
と、すぐに突っ込みが。^_^;
…ちなみに「お帰りください」は、
8/16、送り盆の時に唱える言葉です。
お線香は、庭の隅に立てて拝みます。

ところで、息子は先日の健康診断で
「視力が低い」と診断されました。
どうやら、夜、寝ながら本を読んでいたのがいけなかったようです。
ヒダカズと2人で眼鏡を買いに行って、ちょうど今日できてきたのですが…
なかなか斬新なモデルを選んできました。^^;
ちなみに、ヒダカズの眼鏡と色違いです。

みんなで写真を撮りました。

さて、部屋の中に入ってからは、
特別に作った仏壇にお線香をあげます。

敷物も父の手作りです。
ちゃんと「きゅうりの馬とナスの牛」もあります。
今年の牛は、足が長く、なかなかスマートです。^^

ちなみに、ご存知かと思いますが、
「きゅうりの馬」は、仏さんが来るときに乗ってくるもの。
一刻も早く来てほしいので、
足の速い馬に乗ってくるんです。
そして、「ナスの牛」は、仏さんが帰るときに乗っていくもの。
少しでもゆっくりしてゆっくりゆっくり帰ってほしいので、
歩みの遅い牛なんですね。^^
そしてみんなで楽しくお夕飯。
義両親の作った手作り野菜をつかった料理。
新鮮でおいしくて安全で、贅沢な食事です!

今日の食卓に乗ったものだけでも義両親手作りの野菜は…
トマト、きゅうり、ナス、かぼちゃ、みょうが、オクラ、大根、ジャガイモ。
お味噌も手作りです。
そのほかにも、玉ねぎ、レタス、スイカ、メロン、ニンジンと
いろいろ作っています。
私は比田井家に嫁いで初めて
「野菜の旬がいつなのか」を知りました。
(スーパーにはトマトもきゅうりも年中あるので、
それまでは旬がいつかとか、考えたこともありませんでした^^;)
その後、息子の強い要望により、花火。

一番はしゃいでたのは、ヒダカズだったようです。


食後のデザートは義兄家族のお土産、
「はんじゅくちーず」を食べるのがお決まり。
佐久の和泉屋さんのものですが、これがおいしいんですよね!

それから、近くの日帰り温泉(大人400円)に行きました。
…夜、テレビを見ていると…
古村比呂が出ていました。

ヒダカズが言いました。
「ねぇねぇ、この人って、川中島美幸に似てない?」
…???…
…かわなかじま みゆきぃ〜??
…「…川中美幸か中島みゆきかどっちかにして!!!(笑)」
今日のヒダカズも、突っ込みどころ満載!(o^-^o)
以上、比田井家の8/13でした。(*^-^*)
今年の夏はいつになくいろいろと予定があり、21日までの間、
もしかしたらブログのアップができないかもしれません。^^;
アップしたとしても、「比田井家の日常。」ですので、
「いい話」はないかもしれませんが、
よければお付き合いいただけたら嬉しいです!^^
さて、今日8/13は、迎え盆の日。
朝のうちに佐藤家(私の実家)のお墓参りをし、
夕方から比田井家に来ました。
義兄の家族も一緒です。
まずは迎え火。
庭の隅でわらを焚き、
その火でお線香に火をつけ、
みんなで唱えます。
「お盆さんお盆さん、
この煙に乗っておいでください」
…みんなで唱えました。
ヒダカズも言ってました。
「お盆さんお盆さん
この煙に乗ってお帰りください」
…「おいおい、まだ来てないのにひどいなぁ!」
と、すぐに突っ込みが。^_^;
…ちなみに「お帰りください」は、
8/16、送り盆の時に唱える言葉です。
お線香は、庭の隅に立てて拝みます。
ところで、息子は先日の健康診断で
「視力が低い」と診断されました。
どうやら、夜、寝ながら本を読んでいたのがいけなかったようです。
ヒダカズと2人で眼鏡を買いに行って、ちょうど今日できてきたのですが…
なかなか斬新なモデルを選んできました。^^;
ちなみに、ヒダカズの眼鏡と色違いです。
みんなで写真を撮りました。
さて、部屋の中に入ってからは、
特別に作った仏壇にお線香をあげます。
敷物も父の手作りです。
ちゃんと「きゅうりの馬とナスの牛」もあります。
今年の牛は、足が長く、なかなかスマートです。^^
ちなみに、ご存知かと思いますが、
「きゅうりの馬」は、仏さんが来るときに乗ってくるもの。
一刻も早く来てほしいので、
足の速い馬に乗ってくるんです。
そして、「ナスの牛」は、仏さんが帰るときに乗っていくもの。
少しでもゆっくりしてゆっくりゆっくり帰ってほしいので、
歩みの遅い牛なんですね。^^
そしてみんなで楽しくお夕飯。
義両親の作った手作り野菜をつかった料理。
新鮮でおいしくて安全で、贅沢な食事です!
今日の食卓に乗ったものだけでも義両親手作りの野菜は…
トマト、きゅうり、ナス、かぼちゃ、みょうが、オクラ、大根、ジャガイモ。
お味噌も手作りです。
そのほかにも、玉ねぎ、レタス、スイカ、メロン、ニンジンと
いろいろ作っています。
私は比田井家に嫁いで初めて
「野菜の旬がいつなのか」を知りました。
(スーパーにはトマトもきゅうりも年中あるので、
それまでは旬がいつかとか、考えたこともありませんでした^^;)
その後、息子の強い要望により、花火。
一番はしゃいでたのは、ヒダカズだったようです。
食後のデザートは義兄家族のお土産、
「はんじゅくちーず」を食べるのがお決まり。
佐久の和泉屋さんのものですが、これがおいしいんですよね!
それから、近くの日帰り温泉(大人400円)に行きました。
…夜、テレビを見ていると…
古村比呂が出ていました。
ヒダカズが言いました。
「ねぇねぇ、この人って、川中島美幸に似てない?」
…???…
…かわなかじま みゆきぃ〜??
…「…川中美幸か中島みゆきかどっちかにして!!!(笑)」
今日のヒダカズも、突っ込みどころ満載!(o^-^o)
以上、比田井家の8/13でした。(*^-^*)
Posted by 比田井美恵 at 23:18│Comments(3)
この記事へのコメント
素敵なお盆休みでしたね。
うちは新盆なので、大変賑やかでした。
3ヶ月の姪っ子と、小5のぽこにとってのはとこが来て、子供尽くしのお盆さんとなりました。
そちらにもお盆さんの歌があるんですね。
【盆さん盆さんこの煙に乗っておーいで】と歌いながら身内一同が大声で歌うのが圧巻でした。
うちは新盆なので、大変賑やかでした。
3ヶ月の姪っ子と、小5のぽこにとってのはとこが来て、子供尽くしのお盆さんとなりました。
そちらにもお盆さんの歌があるんですね。
【盆さん盆さんこの煙に乗っておーいで】と歌いながら身内一同が大声で歌うのが圧巻でした。
Posted by MAKOTO-K at 2013年08月14日 02:14
比田井両先生には、息子がいつも
学校でたいへんお世話になっておりまして、ありがとうございます。
たいへん楽しい迎え盆の記事、わくわくしながら、一気に読ませていただきました。[川中島みゆき♪]最高でした。
お盆さんをお迎えする言葉、因みに我が家では、お墓へお盆さんを迎えに行ってきたら、同じく家の庭先で
麦藁を燃しながら、
「盆さん盆さん、この灯りでおいだれよ~。」です。ここで思ったんですが、確かにあれは、先生のおうちのほうで言うように、炎より煙のほうが圧倒的に多いですよね。
送り盆には、その火から小さなろうそくに火をうつし、それを あのよく、お盆に売っているピンクの小さな提灯に入れ、それを持って
「盆さん盆さん、この灯りで
おかえりよ~。」と言いながら、
お墓まで、お送りするといった
具合です。
いつも、お綺麗な美恵先生から、
地方のお盆のお話を紹介していただき、ホッとして、つい生意気にも
コメントなど、してしまいました。
あしからず、ごめんください。
学校でたいへんお世話になっておりまして、ありがとうございます。
たいへん楽しい迎え盆の記事、わくわくしながら、一気に読ませていただきました。[川中島みゆき♪]最高でした。
お盆さんをお迎えする言葉、因みに我が家では、お墓へお盆さんを迎えに行ってきたら、同じく家の庭先で
麦藁を燃しながら、
「盆さん盆さん、この灯りでおいだれよ~。」です。ここで思ったんですが、確かにあれは、先生のおうちのほうで言うように、炎より煙のほうが圧倒的に多いですよね。
送り盆には、その火から小さなろうそくに火をうつし、それを あのよく、お盆に売っているピンクの小さな提灯に入れ、それを持って
「盆さん盆さん、この灯りで
おかえりよ~。」と言いながら、
お墓まで、お送りするといった
具合です。
いつも、お綺麗な美恵先生から、
地方のお盆のお話を紹介していただき、ホッとして、つい生意気にも
コメントなど、してしまいました。
あしからず、ごめんください。
Posted by たきざわきよみ at 2013年08月16日 05:58
>MAKOTO-Kさん
いつもありがとうございます!
お盆さんの歌、地方によって、あるいは家によって少しずつ違って、興味深いですよね!
あの歌を歌うと、なんだか心が柔らかくなって落ち着きますよね。^^
家族でお盆さんを迎えられるのは幸せなことですね。^^
>きよみさん
そうなんですね!
息子さん、ウエジョビ生なんですね!
嬉しいです! ありがとうございます!
そして「川中島みゆき」…私もかなりはまってしまい、何度も思い出し笑いをしてしまったのですが…
この記事で「川中島みゆき」についてのコメントをして下さったのはきよみさんが初めてです!
きっと私と笑いのツボが一緒なんですね!
気が合いそうですね!!
お盆の歌は、
みんなで歌うと、とても安らかな、優しい気持ちになれますよね。
私の好きな時間でもあります。
いくつになっても、あの時間は大事にしていきたいし、
息子にも伝えていかなければと思っています。
コメント、本当にありがとうございました!
私の返事が遅くてごめんなさい!
懲りずにまた気軽に書いてくださいね!(^-^=)
いつもありがとうございます!
お盆さんの歌、地方によって、あるいは家によって少しずつ違って、興味深いですよね!
あの歌を歌うと、なんだか心が柔らかくなって落ち着きますよね。^^
家族でお盆さんを迎えられるのは幸せなことですね。^^
>きよみさん
そうなんですね!
息子さん、ウエジョビ生なんですね!
嬉しいです! ありがとうございます!
そして「川中島みゆき」…私もかなりはまってしまい、何度も思い出し笑いをしてしまったのですが…
この記事で「川中島みゆき」についてのコメントをして下さったのはきよみさんが初めてです!
きっと私と笑いのツボが一緒なんですね!
気が合いそうですね!!
お盆の歌は、
みんなで歌うと、とても安らかな、優しい気持ちになれますよね。
私の好きな時間でもあります。
いくつになっても、あの時間は大事にしていきたいし、
息子にも伝えていかなければと思っています。
コメント、本当にありがとうございました!
私の返事が遅くてごめんなさい!
懲りずにまた気軽に書いてくださいね!(^-^=)
Posted by 比田井美恵 at 2013年08月18日 00:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。