2013年01月30日
200-人はプレッシャーで成長する
1/26に配信された比田井通信よりお届けします。
----------
昨日から長野県飯田市に行っていました。
昨日は飯田市立病院で働くみなさんに、
2ステージ、300名の方にお話しました。
そして今日は「飯田市キャリア教育推進フォーラム」での講演で、
先ほど帰ってきました。
雪が降っていて、大変な帰り道でしたが、
私の心は温かかったです。
それは、昨日の飯田市立病院での講演もそうですし、
今日の講演でもそうなんですが、飯田の皆さんは本当に温かいからなんです。
ちなみに、今回のキャリア教育推進フォーラムは、
3年前から毎年呼んでいただいて、今年で4回目なんです。
4回目ですよ!
他に、いくらでもいいお話をしてくれる講師の先生がいるのに、
毎年呼んでくれるなんて、
ありがたい話じゃないですか・・・
しかも今日は、来賓で副市長さんが挨拶をされたんですが、
その挨拶の中で、
「実は昨年は聴講者として会場で比田井先生のお話を聴いていました。
そして、この冊子もいただきました。

(注:ヒダカズの講演を聴きに来た人限定で希望者にプレゼントしている冊子。
会場での配布のみで、発送はしていません。)
さらには、ウエジョビさんの入学式の
佐藤芳直先生の講演も聴きに行かせて頂きました。
本当に勉強になりました!
今日も、楽しみに来ました!」
な~んて言って下さったんです!
ビックリじゃないですか!
副市長さんですよ!
飯田市のナンバー2ですよ!
その方が、昨年、私の講演も聴いて下さり、
「困った時に読む!の冊子」も読んでくださって、
しかも、ウエジョビの入学式にまで来て下さっていたんです!
そして、今日も最後まで私の話を聴いて下さいました。
それも、メチャクチャ前のめりですよ。
たくさんいるお客さんの中でも、際立って「前のめり」なんです。
もう、一気にテンション上がっちゃうじゃないですか!
それでなくても、比較的テンションが高い私ですからね(笑)
そりゃもう、大変なんですよ!
否が応でも、いつも以上に張り切っちゃいますよね。

(中央のとびっきりの笑顔の方が副市長さんです。)
しかも、帰ってきたら、
飯田市内のある小学校の先生からこんなメールが届いてました↓
-----------------------------
雪の降りしきる中で、はるばる南信・飯田まで
ご講演にきてくださりまして、ありがとうございました。
比田井先生のお話はこれで4回目になるのですが、
同じ話だなんて、とんでもないです!
毎回新しい気づきや学びがあります。
自分が日々変化をさせていただいているので、
その時々で感じ方がきっと変わるのかもしれません。
どのお話も感動で、
こころのチューニングをさせていただきました。
○白石康次郎さんの「困難を受け入れると、主導権を握れる」というお話、
○佐藤芳直さんの「あたり前を、あたり前じゃない情熱で・・・」というお話、
○佐賀北高校の「自分の役割に徹する」
「その姿に、周りの人が応援したくなる」というお話
など、たくさんあるのですが、
そんな中でも一番今日心に残ったことは、
「他の人のすてきなところを、
その人以上に情熱を持って語られる"比田井先生のお姿"」です。

こんなふうになりたい!と心底、憧れました。
わたしは小学校の教員をしてるのですが、
月曜日からは、比田井先生みたいに、
学級の子どもたちへ
「この学校(クラス)の○○さんはこんなにステキなんだよ!」
「○○さんのこんな姿に感動したんだぁ。」
という話を、もっとたくさんしてあげます。
こうして子どもたち一人ひとりの"あり方"のすばらしさに
まるでお日様のように、あたたかなまなざしをもって光らせてあげるのが、
自分ら教育者の役割なんじゃないか、という気持ちになりました。
今日のお話の最後の「感謝」「おもいやり」をもって、
ふだんはつい"あたりまえ"として見過ごしてしまいそうな子どもの姿を
"ありがとう"というアンテナをたてて、見ていきます。
講演会の最後に、女子生徒の述べられた言葉
「これからは、やらされているではなくて、
やらせていただきますという心持ちでやりたい。」
いち大人として、大いに刺激をいただきました。
比田井先生、大事な気づき、学びをいただき
心より感謝です。
ありがとうございました。
------------------------------
こんなメールでした。
特に嬉しかったのは、
「そんな中でも一番今日心に残ったことは、
他の人のすてきなところを、
その人以上に情熱を持って語られる"比田井先生のお姿"」
これですよ!
これ嬉しいじゃないですか!
実は以前、私の講演を聴いて下さった方のアンケートに・・・
「比田井さんのお話は、全部、他の人の話ですよね・・・。
ちょっと、残念でした・・・」と書いて下さった方がいました。
どちらかといえば、否定的な感想でした。
でも、間違っていません。その通りなんです。
その時に、
「そうだよなぁ~。
確かに、講演って言ったら、
自分の経験や体験を喋る人がほとんどだよな~」と思ったんです。
が・・・・・
私、その瞬間に気づきました。
「でも、待てよ・・・もともと自分の講演は、
ウエジョビの就職対策授業から始まったことだよなぁ~。
『授業』ってだいたい、
人のことを話すものだよなぁ~。だったら、いいんじゃないの!」って思えたんです。
そして決めました。
「どうせ人のことを話すんだったら、
まるで自分が見てきたかのように、
自分のことのように、誰にも負けないレベルで話そう!」と。
それが自分の長所であり、持ち味なんじゃないかと、気づいたんです!
つまり、開き直ったんです!
開き直ったら強いですよ!
自分で言うのもなんですが・・・、
私、そのご本人が話すより、臨場感たっぷりに、思いも込めて話すことができます!
そう、信じています!
それが、誰にも負けない長所だと決めたんです!
だから、先ほどのメール嬉しかったんです。
私の姿を見て、
「自分もやってみよう!」って思って下さる人がいるというのが嬉しいんです!
一見、「欠点」と思えるものも、磨いたら「長所」です。
ところが、ほとんどの人は「欠点」を「欠点」で終わらせてしまいます。
だから、「欠点」を磨いたときに、誰にもまねのできない「長所」になるんです。
あっ、この話って比田井通信でしたことありましたっけ?
あの佐藤芳直さんって、
中学生ぐらいまで、人前で話すことが全くできなかった人なんですよ。
赤面症で、人前に立つだけで緊張して、
顔が真っ赤になって喋れないんですって。
あの素晴らしい講演をする芳直さんがですよ!
それはいまだに残っていて、
芳直さん、今でも講演で話すときには緊張するそうです。
だから、「準備」を徹底的にします。
「この講演での自分の役割はなんなのか・・・」
絶対にこれを外さないようにするための準備をします。
「欠点」を磨いたら、誰にも負けない「長所」が見つかったんです。
さぁ、あなたの「欠点(もしくは、欠点だと勝手に思っているもの)」はなんですか?
それはどんなふうに磨けますか?
頂いたメールを読んでそんなことを思いました。
明日は、息子がお世話になっている児童クラブを運営して下さっている、
ワーカーズコープさんでの講演です。
本当にお世話になっていますので、
恩返しのつもりで精一杯、話してきます。
明日は、「我武者羅應援團」のことを自分のことのように話してきますね(笑)
おっ、我武者羅應援團と言えば、第9回目の「華の大演舞会」が決まりましたね!
しかも、4月27日・28日の2デイズです!
もちろん、比田井家は2日とも参加決定です!
2デイズとは言え、早々のSOLD OUTが予想されますので、
早めのご予約をお勧めします!
詳しくは下の「ガムシャラなお知らせ」をご覧ください!
あっ、あと、次回の発行は場合によると2月になりますね!
2月と言ったら・・・
そうです!「伊澤の部屋 2月号」です!
まだ、私のところに原稿は届いていませんが、
きっと、近いうちに届くと思います!
もう、私が楽しみで、楽しみで、仕方ないんです!
・・・と言いながら、伊澤さんにプレッシャーをかけています(笑)
伊澤さん、待ってますよ~!!!
「人はプレッシャーで成長する!」
私の好きな言葉で今週の比田井通信を終わりにします!
帰って寝ます!
■■ガムシャラなお知らせ■■■
【我武者羅應援團 《第九回 華の大演舞会》】
~WE ARE ROCK 周年~
◆日時 2013年4月27日(土)開演 18:00
4月28日(日)開演 12:00
※4月27日(土)ならびに4月28日(日)の演目内容は一緒です。
◆チケット料金 4月27日(土)入場券:3000円+500円(1ドリンク)
4月28日(日)入場券:3000円+500円(1ドリンク)
4月27日(土)28日(日)両日セット入場券:5000円+1000円(各日1ドリンク)
※前売券のみの販売となります。
※ソールドアウトが予想されます。お早めのご購入を推奨いたします。
※4月27日(土)28日(日)両日セット入場券は限定販売となります。
※子供料金の設定はございません(4歳以上は同一料金が必要です)
※3歳以下のお子様のご入場はご遠慮ください。
◆会場 高円寺・HIGH(東京都杉並区高円寺南4-30-1)
チケット購入・詳細はコチラ↓
http://muto-takahiro.air-nifty.com/gamusharaoendan/2013/01/post-9ad5.html
↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 216-誰も知らない本当のあなた…

----------
昨日から長野県飯田市に行っていました。
昨日は飯田市立病院で働くみなさんに、
2ステージ、300名の方にお話しました。
そして今日は「飯田市キャリア教育推進フォーラム」での講演で、
先ほど帰ってきました。
雪が降っていて、大変な帰り道でしたが、
私の心は温かかったです。
それは、昨日の飯田市立病院での講演もそうですし、
今日の講演でもそうなんですが、飯田の皆さんは本当に温かいからなんです。
ちなみに、今回のキャリア教育推進フォーラムは、
3年前から毎年呼んでいただいて、今年で4回目なんです。
4回目ですよ!
他に、いくらでもいいお話をしてくれる講師の先生がいるのに、
毎年呼んでくれるなんて、
ありがたい話じゃないですか・・・
しかも今日は、来賓で副市長さんが挨拶をされたんですが、
その挨拶の中で、
「実は昨年は聴講者として会場で比田井先生のお話を聴いていました。
そして、この冊子もいただきました。

(注:ヒダカズの講演を聴きに来た人限定で希望者にプレゼントしている冊子。
会場での配布のみで、発送はしていません。)
さらには、ウエジョビさんの入学式の
佐藤芳直先生の講演も聴きに行かせて頂きました。
本当に勉強になりました!
今日も、楽しみに来ました!」
な~んて言って下さったんです!
ビックリじゃないですか!
副市長さんですよ!
飯田市のナンバー2ですよ!
その方が、昨年、私の講演も聴いて下さり、
「困った時に読む!の冊子」も読んでくださって、
しかも、ウエジョビの入学式にまで来て下さっていたんです!
そして、今日も最後まで私の話を聴いて下さいました。
それも、メチャクチャ前のめりですよ。
たくさんいるお客さんの中でも、際立って「前のめり」なんです。
もう、一気にテンション上がっちゃうじゃないですか!
それでなくても、比較的テンションが高い私ですからね(笑)
そりゃもう、大変なんですよ!
否が応でも、いつも以上に張り切っちゃいますよね。

(中央のとびっきりの笑顔の方が副市長さんです。)
しかも、帰ってきたら、
飯田市内のある小学校の先生からこんなメールが届いてました↓
-----------------------------
雪の降りしきる中で、はるばる南信・飯田まで
ご講演にきてくださりまして、ありがとうございました。
比田井先生のお話はこれで4回目になるのですが、
同じ話だなんて、とんでもないです!
毎回新しい気づきや学びがあります。
自分が日々変化をさせていただいているので、
その時々で感じ方がきっと変わるのかもしれません。
どのお話も感動で、
こころのチューニングをさせていただきました。
○白石康次郎さんの「困難を受け入れると、主導権を握れる」というお話、
○佐藤芳直さんの「あたり前を、あたり前じゃない情熱で・・・」というお話、
○佐賀北高校の「自分の役割に徹する」
「その姿に、周りの人が応援したくなる」というお話
など、たくさんあるのですが、
そんな中でも一番今日心に残ったことは、
「他の人のすてきなところを、
その人以上に情熱を持って語られる"比田井先生のお姿"」です。

こんなふうになりたい!と心底、憧れました。
わたしは小学校の教員をしてるのですが、
月曜日からは、比田井先生みたいに、
学級の子どもたちへ
「この学校(クラス)の○○さんはこんなにステキなんだよ!」
「○○さんのこんな姿に感動したんだぁ。」
という話を、もっとたくさんしてあげます。
こうして子どもたち一人ひとりの"あり方"のすばらしさに
まるでお日様のように、あたたかなまなざしをもって光らせてあげるのが、
自分ら教育者の役割なんじゃないか、という気持ちになりました。
今日のお話の最後の「感謝」「おもいやり」をもって、
ふだんはつい"あたりまえ"として見過ごしてしまいそうな子どもの姿を
"ありがとう"というアンテナをたてて、見ていきます。
講演会の最後に、女子生徒の述べられた言葉
「これからは、やらされているではなくて、
やらせていただきますという心持ちでやりたい。」
いち大人として、大いに刺激をいただきました。
比田井先生、大事な気づき、学びをいただき
心より感謝です。
ありがとうございました。
------------------------------
こんなメールでした。
特に嬉しかったのは、
「そんな中でも一番今日心に残ったことは、
他の人のすてきなところを、
その人以上に情熱を持って語られる"比田井先生のお姿"」
これですよ!
これ嬉しいじゃないですか!
実は以前、私の講演を聴いて下さった方のアンケートに・・・
「比田井さんのお話は、全部、他の人の話ですよね・・・。
ちょっと、残念でした・・・」と書いて下さった方がいました。
どちらかといえば、否定的な感想でした。
でも、間違っていません。その通りなんです。
その時に、
「そうだよなぁ~。
確かに、講演って言ったら、
自分の経験や体験を喋る人がほとんどだよな~」と思ったんです。
が・・・・・
私、その瞬間に気づきました。
「でも、待てよ・・・もともと自分の講演は、
ウエジョビの就職対策授業から始まったことだよなぁ~。
『授業』ってだいたい、
人のことを話すものだよなぁ~。だったら、いいんじゃないの!」って思えたんです。
そして決めました。
「どうせ人のことを話すんだったら、
まるで自分が見てきたかのように、
自分のことのように、誰にも負けないレベルで話そう!」と。
それが自分の長所であり、持ち味なんじゃないかと、気づいたんです!
つまり、開き直ったんです!
開き直ったら強いですよ!
自分で言うのもなんですが・・・、
私、そのご本人が話すより、臨場感たっぷりに、思いも込めて話すことができます!
そう、信じています!
それが、誰にも負けない長所だと決めたんです!
だから、先ほどのメール嬉しかったんです。
私の姿を見て、
「自分もやってみよう!」って思って下さる人がいるというのが嬉しいんです!
一見、「欠点」と思えるものも、磨いたら「長所」です。
ところが、ほとんどの人は「欠点」を「欠点」で終わらせてしまいます。
だから、「欠点」を磨いたときに、誰にもまねのできない「長所」になるんです。
あっ、この話って比田井通信でしたことありましたっけ?
あの佐藤芳直さんって、
中学生ぐらいまで、人前で話すことが全くできなかった人なんですよ。
赤面症で、人前に立つだけで緊張して、
顔が真っ赤になって喋れないんですって。
あの素晴らしい講演をする芳直さんがですよ!
それはいまだに残っていて、
芳直さん、今でも講演で話すときには緊張するそうです。
だから、「準備」を徹底的にします。
「この講演での自分の役割はなんなのか・・・」
絶対にこれを外さないようにするための準備をします。
「欠点」を磨いたら、誰にも負けない「長所」が見つかったんです。
さぁ、あなたの「欠点(もしくは、欠点だと勝手に思っているもの)」はなんですか?
それはどんなふうに磨けますか?
頂いたメールを読んでそんなことを思いました。
明日は、息子がお世話になっている児童クラブを運営して下さっている、
ワーカーズコープさんでの講演です。
本当にお世話になっていますので、
恩返しのつもりで精一杯、話してきます。
明日は、「我武者羅應援團」のことを自分のことのように話してきますね(笑)
おっ、我武者羅應援團と言えば、第9回目の「華の大演舞会」が決まりましたね!
しかも、4月27日・28日の2デイズです!
もちろん、比田井家は2日とも参加決定です!
2デイズとは言え、早々のSOLD OUTが予想されますので、
早めのご予約をお勧めします!
詳しくは下の「ガムシャラなお知らせ」をご覧ください!
あっ、あと、次回の発行は場合によると2月になりますね!
2月と言ったら・・・
そうです!「伊澤の部屋 2月号」です!
まだ、私のところに原稿は届いていませんが、
きっと、近いうちに届くと思います!
もう、私が楽しみで、楽しみで、仕方ないんです!
・・・と言いながら、伊澤さんにプレッシャーをかけています(笑)
伊澤さん、待ってますよ~!!!
「人はプレッシャーで成長する!」
私の好きな言葉で今週の比田井通信を終わりにします!
帰って寝ます!
■■ガムシャラなお知らせ■■■
【我武者羅應援團 《第九回 華の大演舞会》】
~WE ARE ROCK 周年~
◆日時 2013年4月27日(土)開演 18:00
4月28日(日)開演 12:00
※4月27日(土)ならびに4月28日(日)の演目内容は一緒です。
◆チケット料金 4月27日(土)入場券:3000円+500円(1ドリンク)
4月28日(日)入場券:3000円+500円(1ドリンク)
4月27日(土)28日(日)両日セット入場券:5000円+1000円(各日1ドリンク)
※前売券のみの販売となります。
※ソールドアウトが予想されます。お早めのご購入を推奨いたします。
※4月27日(土)28日(日)両日セット入場券は限定販売となります。
※子供料金の設定はございません(4歳以上は同一料金が必要です)
※3歳以下のお子様のご入場はご遠慮ください。
◆会場 高円寺・HIGH(東京都杉並区高円寺南4-30-1)
チケット購入・詳細はコチラ↓
http://muto-takahiro.air-nifty.com/gamusharaoendan/2013/01/post-9ad5.html
↓こちらもよろしくお願いします。(*^o^*)
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 216-誰も知らない本当のあなた…

Posted by 比田井美恵 at 17:32│Comments(4)
│比田井通信
この記事へのコメント
西部公民館で拝聴した「エルトゥールル号」のお話は ココロがふるえました。 日本人であることを 本当に誇りに思えました。 「与えよ さらば与えられん」 を引用した話はくさるほど聞いてきましたが、 『 無心で「与える」ことが 世代を超えて とんでもないところから ビックリするような形で返ってくる・・・』 なんて 語り口は比田井先生が初めてでした。 他人の受け売りだとしても 本当のハートがなければ 人のココロを動かすことはできないと思いますが、 あのお話には 単なる感動ではなくて、魂を根底からゆさぶる力がありました。 そして 行動を起こす力も与えてくれましたよ!身の回りの小さなことから・・・ですが。
Posted by 中島康史 at 2013年01月31日 16:28
私、何度も聴講していますが、年々すごいです!
普通は沢山の『ご本人』が必要なところ、
ヒダカズ先生一人で全て伝えられる魅力☆
これからも宜しくお願いします!
私も人前で話す機会が沢山あるのですが、まだまだ・・・
ヒダカズ先生の背中を見てがんばりますっ!
普通は沢山の『ご本人』が必要なところ、
ヒダカズ先生一人で全て伝えられる魅力☆
これからも宜しくお願いします!
私も人前で話す機会が沢山あるのですが、まだまだ・・・
ヒダカズ先生の背中を見てがんばりますっ!
Posted by mirai
at 2013年02月04日 12:19

はじめまして
突然ごめんなさい
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」を読み感動と共感を受けメッセージを書き込ませてもらいます
時間が有れば先生のお話を聞きたく
講演依頼など出来れば詳しくお話したくて、フェイスブックも拝見させて頂いてますがメッセージが送れなくて
もし宜しければご連絡お願いします
突然ごめんなさい
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」を読み感動と共感を受けメッセージを書き込ませてもらいます
時間が有れば先生のお話を聞きたく
講演依頼など出来れば詳しくお話したくて、フェイスブックも拝見させて頂いてますがメッセージが送れなくて
もし宜しければご連絡お願いします
Posted by 本橋達也 at 2013年02月14日 17:26
本橋達也さん
おはようございます。
本を読んでくださってありがとうございます!
講演に関してですが、
ウエジョビのサイトから申し込みができます。
http://www.uejobi.ac.jp/kouen_entry.php
こちらからご相談くださいね。
話を聴きたいと思ってもらえたなんてありがたい限りです。
よろしくお願いします。
おはようございます。
本を読んでくださってありがとうございます!
講演に関してですが、
ウエジョビのサイトから申し込みができます。
http://www.uejobi.ac.jp/kouen_entry.php
こちらからご相談くださいね。
話を聴きたいと思ってもらえたなんてありがたい限りです。
よろしくお願いします。
Posted by 美恵先生 at 2013年02月19日 08:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。