私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 685人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年07月17日

伊勢・出雲ツアー7

さて、順番がかなり前後していますが、
一番初めに私たちのバスの講師として来てくださったのは
実はてんつくマン&尾崎里美さんでした。
伊勢・出雲ツアー7
(左から尾崎里美さん、中村文昭さん、てんつくマン)

てんつくマンは、
1988年から山崎邦正さんとコンビを組んで
お笑い芸人をしていたのですが、
1994年に吉本興業退職後は
路上詩人、映画監督、海外支援、植林活動、震災復興支援、講演など
幅広く活動をされています。

中村文昭さん、下川浩二さん、筒井正浩さんとも親しく、
コラボでイベントを企画されることも数多くあります。

私も、
てんつくマンの映画
107+1 天国はつくるもの
を観たことがありますが、
涙せずにはいられませんでした。
そして、ただ感動しただけでなく、
頑張ろう! 自分を変えたい! と勇気づけられたことを憶えています。

このブログでは詳しく書いたことはありませんでしたが、
てんつくマンの映画を見て、まさに人生が変わった
荒川祐二さんと、
てんつくマンの映画の主題歌「人として」を歌っているおかん
のことについてはブログに書いたことがあります。

2012/08/01ブログ「あなたはあなたで大丈夫」
伊勢・出雲ツアー7


尾崎里美さんについては、
以前、尾崎里美さんのお弟子さん(?)になる
石川夕起子さんのお話をお聴きしたことがあり、

ブログ「中村文昭さんのお母さんにお会いしてきました!」
伊勢・出雲ツアー7
伊勢・出雲ツアー7


また、尾崎里美さんの本を読んだこともあったので
ちっちゃいおっちゃん(尾崎里美 カナリア書房)
伊勢・出雲ツアー7


どんなお話がお聴きできるのかと楽しみにしていました。

尾崎さんは、自称「お笑いセラピスト」
(確かにお話は面白くて笑ってばかりでした!^^)

イメージトレーニングの先生で、
イメージング(より具体的にイメージをすること)によって、
目標を達成したり、
理想とする自分に近づく方法を
教えてくださっています。

すでに10万人以上の方が尾崎さんに習われそうで、
中にはプロゴルファーや
講演家として活躍されている方もいらっしゃいます。

さて、今回の「2人の講演会」は、主に尾崎里美さんがお話してくださり、
てんつくマンは、進行したり、つっこんだり、補足をしたり…という感じでした。

尾崎さんはイメージングの大切さを話してくださいました。

伊勢・出雲ツアー7

よく、活躍しているスポーツ選手が
「前からこのシーンをイメージしていました」
などと言うことがありますが、
より具体的にイメージすることがとっても大事なんです。

なぜかと言うと、
より具体的にイメージすることによって、
頭の中はそのシーンを体験することができるからなんです。

実際の体験はたった1回でも、
その前にイメージングを100回していれば、
実体験の1回目は、
101回目の体験になるんですね。
だから、自信を持って行動できるんです。

具体的にイメージする、というのは
視覚、聴覚、触角を使って…
例えばその時に着ている服、
使っている道具、
いる場所の雰囲気、
音、におい、感触、持っているものの重さ…etc…まで
考えることなんです。

ゴルフでホールインワンをするイメージだったら…
どんなブランドのシャツを着て、
どの位置に立って、
クラブの重さはどれくらいで、
コースはどんな感じで、
風がどんなふうに吹いていて、
打った瞬間の音、
飛んでいく間の音、
入った瞬間の音…
周りに誰がいて、
ホールインワンをした瞬間にどんなふうに声をかけてくれて、
何をしてくれて…と、イメージしていくんです。


----------

…私も実際に話を聴きながらイメージしてみたところ
かなりわくわくしてきました!
より具体的にイメージすることによって、
あたかも自分が体験したような気持ちになれるんですね。
すごいです。

なんだか
嬉しくなってくるというか、
自分にもできるというか、
すでにできたような気持ちにさえなります。

(多分、この感覚は
 実際に尾崎さんのお話を聴きながら具体的にやってみないと
 わからないと思います。
 興味のある人は、尾崎さんのセミナーを受けてみてくださいね。)

そうやってイメージングしながら
「潜在意識」に働きかけていくんですね。

潜在意識に働きかけをするときに注意することは、
潜在意識には否定系は通用しない、ということなんです。

例えば、子供が牛乳の入ったコップを運ぶときに
「牛乳こぼさないでね!」と、
禁止形(●●しない)言っても
頭の中では
牛乳をこぼすシーンを想像してしまうんですね。

そうすると、実際にこぼしてしまい、
「だから言ったでしょ!!」と
なってしまいます。

そんな時には
「しっかり持って運んでね」というように
肯定形での声がけが大事になるんですね。

…でも、実際に子育てをしていると、
肯定形の声がけって、相当難しいですね。
私には、訓練が必要なようです。^^;

さて、尾崎さんの本のタイトル
「ちっちゃいおっちゃん」って何??
…と、気になった方がいると思いますが、

この言葉は、尾崎さんの教えのキーワードになりますので…
(と言うか、私にはうまく説明できそうにないので)
 興味のある人はぜひ読んでみてくださいね!
 ちっちゃいおっちゃん(尾崎里美 カナリア書房
伊勢・出雲ツアー7


続きます。



Posted by 比田井美恵 at 22:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。