昨日お願いした
「文庫本表紙投票」、ご協力ありがとうございました!
たった一日で、ブログやFacebookから77名もの方の
ご協力をいただきました!(感涙!)
しかも、丁寧にコメントを書いてくださった方が多くて
感激しました。
ホントありがたいです。
私はいつも読者のみなさんに支えられてばかりです。
発表の前に、帯付きの画像が届きましたので
そちらも掲載しますね。
(帯は仮につけたもので、色や文章は変わります)
こちらです!
ご参考までに帯無しのものも載せますね。ずいぶん雰囲気変わりますね。
さて、それでは結果発表です!!
76名、102票の投票結果です。
ダダダダダダダダダ…(ドラムロール)
第5位! 5番 11票
・1番か5番です!でも、やっぱり帯の事を考えると「5番」ですね~♪(尾沢あきらさん)
・やはり、授業と言うことで緑色はほしいところ。
とすると、1、2、5、7となりますが、1は帯でせっかくの緑が隠れると見ました。
緑地に赤、白抜きの字は眼が痛くなるので、5が良いと想います。(^^)/
(有江 清詩さん)
第4位! 1番 14票
・私は何と言っても、最初のイメージが色濃く出ている1番が良いと思います。(米盛 賢治 さん)
・1がいいです!何となくですが・・・購入したらサインください!(田子 拓也 さん)
→田子ちゃん、サイン、いくらでもしますよ~!
第3位! 2番 17票
・チョークでの落書きの部分が遊び心があって気に入りました。(おかんさん)
・『授業感』のある黒板に落書きのようなスマイルの遊び心があって好きです。(フレンチさん)
・2番がいいです。最初、ぱっと見た感じでは、4番がいいかなと思ったのですが、
2番の方がタイトルに合ってますし、温かい感じの授業をイメージできます。( 若杉法喜さん)
・私は2番がいいと思いました。黒板にチョークでにっこりっていう感じがヒダカズ先生と
美恵さんの夫婦二人三脚の様子が表れているようで好きです。(チャングムさん)
・2番が本命かな?帯に二人で仲良く笑顔の写真。(Ryuichi Yoshizawaさん)
→吉沢さん、多分、それはないと思います~^_^;
第2位! 7番 20票
・7番が一番お気に入りです。ハードカバーなら2番の色合いと
チョークの顔がお気に入りですが、文庫本なら収まりのよさで四角の
囲いと、赤の縦枠で7番がイメージにピッタリです。(比嘉りんさん)
・パッと、7番の表紙を拝見したときに、比田井先生が授業されている姿が
目に浮かびました。本文は本当に感動の連続です。学生のみなさんに
語りかけていることから、やはり黒板がすんなりくるのかな、と思いました。
また、最も文字のメリハリが聞いているのが7番ではないでしょうか。(大島 永理乃さん)
そして栄えある
第1位! 4番 37票
・本の内容が何を言いたいのか。確かに授業で教えるのだろうけれど、学生一人一人に
「夢や希望を持て」「自分の心がけ、考え方で人生が開ける」ことを意味しているとすれば、
黒板のイメージよりは、青い空が内容と合っているのではないかと考えます。(澤村 有利生さん)
→ 澤村さん、いろいろと深く考えてくださってありがとうございます!^^
・文庫化おめでとうございます。幸せになれる人が増えるのはすばらしいことだと思います。
人生が明るい方に変わるというイメージで、さわやかな青空の④がいいと思いました。
(Kenzo Kawashimaさん)
→Kawashimaさん 「幸せになる人が増える」なんて、もったいないお言葉!
嬉しいです!(o^-^o)
・4は心の授業を受けた後の爽快感を表したようで、授業という言葉から連想しない青空が
さわやかで素敵だと感じます。(はじめましてさん)
・空が良いですね。未来への展望を広げるのは4だと思います。(町田雅俊さん)
・どれもいいですが、書店に並ぶ本のようなイメージがあります。
ちょっとインパクトが欲しいので青空は私の目には明るく移りました。
この空のようにみんながつながっている、そんな感じがしました。(おきたみよこさん)
→おきたさん、「この空のようにみんながつながっている」って
とっても素敵な表現ですね。感動しました!(^-^*)
・4番の空です。理由は、何か迷ったときなどは空を見るからです。下を向きませんよね。
空をみて、自然の大きさをしって、また頑張れる。
僕はこの本で人生を変えることができました。つまり「在り方」を考えることができたんです。
だから、本当に感謝しています。当たり前のことを当たり前のようにする
空もそうですよね。あって当たり前なんです。
雲もあるし、太陽もある。夜は、星があり月がある。
地球って奇跡の星って言われますよね。同じように奇跡の授業は、
当たり前にそこに存在するんだけど、なくてはならないものなんだと思います。
という思いをこめて4番です!(ふるやまんさん)
→ふるやまんさん アツイ思いを語ってくださってありがとうございます。
嬉しいです!(感涙!)
・直感で4です。晴天の空は、気持ちを元気にしてくれます。
先生の本は、2冊とも持っていて、何度も繰り返し手にしています。
表紙が4だったら手にするたびに気持ちがいきいきしてきそうなので、
4にして欲しいなあと思います。(ゆかさん)
・個人的には4番のデザインがとても良いと思いました。
空のイメージが、私にとって奇跡と言う言葉とも繋がるイメージがあること、
そして空を見上げることは
気持ちを上向きにしてくれる行為だと思うからです。(nagamitsuさん)
みなさんからいただいたご意見の、
ホンの一部を掲載させていただきました。
みなさんが一生懸命に考えて言葉にしてくださったことが伝わってきて
思わずジーン…と来てしまいました。
こんなにたくさんの温かい言葉をかけていただけるなんて
私ってなんて幸せなんでしょう!
そして、たくさんの「おめでとう」の言葉、
ありがとうございます!!
嬉しいです!(o^-^o)
それから、いろんなご意見や応援の言葉をいただき、
胸が熱くなりました。
----------
文庫化おめでとうございます。
個人的には前の「私が一番受けたいココロの授業」のタイトルがすきですね。
このタイトルをつけた方は素晴らしいと思っていたので。
比田井先生の本の内容は、「奇跡の授業」っていうより、
学校で教えてくれない「ココロの授業」なんですよね。
本を読んで、たった60分で「奇跡」が起こるという内容ではないと思うんですよね。
すみません、勝手なことを書いてしまいました。
三笠書房の王様文庫担当の方ゴメンナサイ。 (西園 直広さん)
----------
西園さん
ありがとうございます!
タイトルのこと、褒めてくださってありがとうございます!
もともとメルマガは、
「私が一番受けたい授業」でスタートしました。
私(比田井美恵)が「この授業を受けたい!」と
思って書き始めたメルマガでしたから。
ネーミングはもちろん私です。
書籍化するときに、
ごま書房新社さんから、
「なんの授業か、内容がわかるようなキーワードを入れたい」
というお話があり、
いくつかご提案いただいた中から、
カタカナの「ココロの授業」としたのです。
今となっては、「ココロ」を入れて
本当に良かったなと思っています。
あの当時は、「ココロ」という表記は
他には見かけなかったのですが、
私達の本が出版されて以来、
いろんな書籍などでも
「ココロ」というキーワードを目にするようになりました。
ちなみに、
今ヒダカズがFM長野でパーソナリティーを務めている番組も
もともとは「私が一番受けたいココロの授業」というタイトルで、
私も最初に少しだけお話させていただいていました。
その後、ヒダカズが少しでも長く話したいということで、
私の出番がなくなり、
私が出ないとなると
「私が一番受けたい…」の意味が通じなくなるので
「ヒダカズのココロの授業」と改名しました。
(余談でした。失礼しました~^^;)
…で、本の題名ですが、
私自身
「ココロの授業」というキーワードには
思い入れがあるので、
タイトルに入れないのは勇気がいりました。
でも、
すでに出版されている本を文庫化するときは、
例え内容が全く同じだったとしても、
タイトルを変えるのがセオリーだそうです。
三笠書房さんは、文庫本で
「知的生き方シリーズ」や「王様文庫シリーズ」で
すでに2,500点近くの文庫本を出されていますので、
プロのご意見どおりに変更しました。
多分、
今までの読者さんとは、また違った層の人たちに
違った場所(本屋さんだけでなく、コンビニや駅・空港など)で
目につけてもらうためにはどうするかと
いろいろと考えてくださったのだと思います。
西園さんが
このタイトルに関して、いろんな思いを熱く語ってくださったこと
本当に本当に嬉しかったです。(涙)
ありがとうございます!!!
----------
文庫本、買います!買います!買います!(サクラコさん)
----------
3回も連呼してくださって、ありがとうございます!
サクラコさんの他にも、買います!と言ってくださった方が
たくさんいらっしゃったのですが、
始めにお伝えしておきますが、
内容は「私が一番受けたいココロの授業」と一緒です。
違う点は、
・写真はありません。
・縦書きになります
・行間も詰めてあります。
・小さくなります!(当たり前ですが文庫本サイズ!)
・さらに安くなります!(税込み600円!)
ですので、
中身が違うと思って買わないようにご注意くださいね!
書いてある内容は同じですので…。
でも、お安くなったので、
----------
いままで以上に、プレゼントがしやすくなります。( 加藤たけしさん)
----------
こう言っていただけるのはありがたいです。
今まで、一冊1,000円だったものが600円ですから、
3,000円で、今までは3冊だったものが、
5冊買えるようになるわけですから、
そう思うと少しは気持ちが楽になります。
ということで、
今までにいただいたご意見はすべて三笠書房さんにお送りしました!
投票で全てが決まるわけではありませんが、
…どれになるのか、楽しみですね!!
また表紙ができましたら
この場所でみなさんに報告しますね!
今回は、
ご協力、本当に本当に…本当に本当にありがとうございました!
ありがとうございました!!!
ありがとうございました!!!!!(*^-^*)