年度末が近づくと、道路工事が多くなります。
公共事業の予算を年度内に使い切ったりしなければならないから…
などと耳にしたがありますが、
冬のこの時期、寒い中で働く方々は
本当にご苦労なことだと思います。
道路工事と言えば、必ず交通整理の方がいらっしゃいます。
正直に言うと、
学生時代は、交通整理のことを
「誰にでもできる、単純な仕事」だと思っていました。
こんなことを考えるなんて、本当に罰当たりというか、
とても申し訳ないのですが、
当時は、「仕事」の意味がよくわかっていなかったのでしょう。
お恥ずかしい限りです。
最近は、交通整理の方々を目にするたび、
ありがたいなぁ…と思います。
こんなに寒い中、一日中立ったままで、
それを毎日毎日…本当に大変な仕事だし、
危険な仕事でもある…。
でも、こうやって、毎日、大変な思いをしながら
交通整理をしてくださっている方たちのお陰で、
事故にならなくてすむんだ。
ありがたいことだなぁ…。
…と思うのです。
それに…忙しく車を運転している方からすれば、
予想外の場所で止められて待たされる…ということで、
イライラする方もいると思うのです。
中には、交通整理の方に向かって
嫌な顔をする人もいるかもしれません。
そんなことにも耐えて、
一日中、車を止めて頭を下げて、
進めの合図を出しては頭を下げて…
なんてことを何十回、何百回も繰り返しているんですよね。
すごいなぁ…と思います。
私には務まりそうにありません。
せめてものお礼に、
交通整理の方には、必ず頭を下げるか…
もしくは片手を挙げて、お礼をするようにしています。
交通整理の方が見てくださっているかどうかはわかりませんが、
そんなことはどうでも良いのです。
以前、佐藤芳直さんが、
「どんな人と結婚したら良いと思いますか?」という質問に対して、
「有料道路の料金所で、料金所のおじさんに必ず
『ありがとう』と言う人なら間違いないと思います」
…とおっしゃっていました。
私もそれには大賛成です。
どうも、「お金を払う人」と「お金をもらう人」の間には、
「お金を払う人」の方が上、というイメージがありますよね。
だから、お店の人は「ありがとうございます」と言うのに、
お客の中には「買ってあげているんだよ」とでも言わんばかりの
態度の方もいらっしゃるわけです。
でも、実際には、
お店の商品やサービスに
ふさわしい対価を払っているわけだから、
どっちが上ではなく、
本来は対等な立場のはずなのです。
「お金」というものがなかった頃は、
物々交換でしたよね。
例えば、
「野菜がほしいから、ウチのお米と交換してもらおう」
と、お米を持って出かけ、ちょうど
「ウチには野菜が余っているけど、お米がない」
という人を探して交換するわけです。
だから、お互いに「ありがとう!」となりますよね。
物々交換の不便な部分を解消するために
共通の「お金」ができたわけですが、
それによって、いつの間にか
なんだか変な上下関係ができてしまったようですね。
…話が少しそれてしまいましたが、
とにかく、
お店で買い物をした時に、
「ありがとう」と言う人が増えていったら、
日本はもっと住みやすく、優しい国になるような気がします。(*^-^*)
ということで、佐藤芳直さんが提案された、
「ありがとう30(サーティー)」運動、
(「ありがとう」を1日30回言おう!運動)
に、みなさんも参加してみませんか~?
ちなみに、ヒダカズは良く「ありがとう」を言ってくれます。
毎朝、お味噌汁を飲んでは
「いつもおいしいお味噌汁をありがとう」と言ってくれます。
私は、
「望月のお味噌だからおいしいんだよね。
ありがたいね」
…と、望月の義両親に感謝の気持ちを伝えます。
(ウチのお味噌は、ヒダカズの両親の手作りです。
だから、ホントおいしいんですよ!(*^-^*))
毎日同じ言葉を繰り返していますが、
それでもやっぱり「ありがとう」は
言う方も言われる方も、とっても気持ちがいいですよね!
…と言うことで、
いつもブログを読んでくださって、本当にありがとうございます!!
心から感謝です!!(o^-^o)
■ 一般参加可能なヒダカズの講演会情報 ■■
■2/27(日)13:30~15:30 佐久市駒の里ふれあいセンター 入場無料 佐久市社会福祉協議会
■3/15(火) 埼玉県さいたま市13:00~15:00/特別養護老人ホーム扇の森/入場無料/社会福祉法人永寿荘 048-625-5000(安藤)
【おススメイベント情報】
■2/22(火) 14:30~15:30/飯田市竜東中学校/我武者羅應援團公演/入場無料
■3/20(日)17:30~19:30/東京高円寺・HIGH/我武者羅應援團第7回大演舞会/3000円
■4/7(木) 11:00~12:45/上田市民会館/佐藤芳直氏講演会「素晴らしく楽しい人生を送るコツ」/入場無料/上田情報ビジネス専門学校 0268-22-0255
↓…このところ、たくさんの方がクリックしてくださっているようで嬉しいです!(o^-^o) 応援ありがとうございますっ!
にほんブログ村