中村文昭さんのお母さんにお会いしてきました 2

比田井美恵

2012年06月27日 23:39

さて、3つ目の講座は、
あっちゃんこと篠田敦子さんの
マクロビ講座。

「マクロビ」とは、「マクロビオティック」の略で、
食生活法・食事療法の一種。
「玄米菜食」「自然食」とも言われているそうです。

昨年、腸を患って以来、
食事のことが妙に気になるようになり、
玄米食も取り入れているのですが、
一度あっちゃんのマクロビ講座を受けてみたかったんです~!

いつも、ホンワカ笑顔のあっちゃんですが、
マクロビ講師として大活躍で、新聞にも載ったりしていますし、
…さらに実はピアニストという、かっこいい肩書き(?)も持っています。
…でも、自称「幸せの種まき人」。

名刺代わりにくださる「猫札」は、
たくさんの人に幸せを与えてくれています。

(以前ブログに猫札のことを書いた記事はコチラ
 比田井家の日常
 


今日は、猫札の他に、
キリン札、ウサギ札も登場していました!


さて、そのあっちゃんもマクロビ講師の顔になるとキリッとしています!


写真は、これから「スヌージー」を作るところ。
ラズベリー、ブルーベリー、いちご、チンゲンサイ、パイナップル??
だったかな??

これらをジューサーにかけてそのまま飲みます。
火を通すと、野菜などの細胞が死んでしまうのですが、
火を通さなければ、生きているものをそのまま食べることができます。
これを「ローフード」と言って、体にとって~もいいそうです!

私も初めて飲みましたが…
確かに、体の中をキレイにしてくれていると
実感しました!

最近、アトピーや花粉症の人が多くなっていますが、
これらも食生活に関係しているそうです。

(一応伏字にしてあります→)コ●ビニ食や、ファースト●ードには
いろんな化学調味料が入っています。
もちろん、たまに食べる分には問題がないかもしれませんが、
そればかり食べ続けていると、
化学物質が、ドンドン体に貯まっていってしまうとか。

本来、人間の体は、
不要なものは排泄していくのですが、
解毒しづらいものは、
自然と後回しになってしまい、
それが体に蓄積されていくそうです。

そうすると…
その、貯まってしまった化学物質を何とかして出そうとして。。。
まずは一番出しやすい「皮膚(汗腺)」から出すんですって。
化学物質が皮膚から出てくるわけですから、
体にいいわけがありません。

それがアトピーや皮膚荒れになるんですね。
そうすると、人はなんとか押さえようとして
薬を塗ります。

すると体は「あ、皮膚からは出しちゃいけないんだ」と学習し…
でも、化学物質は貯まっていくから
その次に出しやすいところから出そうとする。。。

それが、「くしゃみ」だったりするんですね。
後回しにされた化学物質は体の中に沈んでいるのですが、
暖かい季節になると蒸発して、鼻から出やすくなるんですって。

…で、またこれを押さえようと薬を飲む。。。

すると体は「あ、鼻から出してもだめなんだ」と学習し…
次は口から。。。「ぜんそく」という形で出てくるとか…。

ぜんそくで悩んでいる人の話をよくよく聴いてみると、
以前に皮膚病にかかった人が多い(?)とか。

すべてが繋がっているんです。
「アレルギーマーチ」と言うそうです。
興味深いですね~。

そういうあっちゃんも、
都会に住んでいたころ、
新しい建物の水道水を飲んで、
(新しい貯水庫に、化学物質が残っていたと思われる…?)
皮膚、鼻、喉という順番で、
まさに「アレルギーマーチ」を経験をしたそうです。

以前、ウエジョビの学生が、入学後何ヶ月かしてから
とにかく風邪をひいたり体調を崩したり
しやすくなったことがありました。

その時、担任の先生が
「●●君は、コ●ビニでバイトしていて、
 毎日そこのお弁当ばかり食べているんですよ。
 だから、あんなに体がおかしくなって…。」
と言って、コ●ビニの食事を止めさせたことがありました。

その時私は、なぜそれがいけないのか理解できませんでしたが、
食事を変えたら、本当に体が丈夫になっていったんです。

今にして思えば納得の結果です。

そんな、興味深いお話をしている間に、
玄米ご飯も炊き上がりました。


めちゃくちゃ美味しかったです!


実は、私、「マクロビオティック」という言葉を知ったのは、
あっちゃんのブログが初めてでした。
猫札をいただいたことをきっかけに、
ブログを見に行って、「マクロビ…って何?」というのが
この言葉との出逢いだったわけですが…

腸の病気をした時に、一番に思い浮かんだのがこの「マクロビ」。
食生活を変えなければいけない、と強く思ったのです。

もしもそのときに「マクロビ」の言葉を知らなかったら、
もしかしたら、退院してからも食事の改善をしなかったかもしれません。
(お医者様も、食事に関して、そんなに細かな注意はしなかったので)

でも、あっちゃんと出会えて「マクロビ」の言葉を知っていたおかげで
こうやって、食事のことを深く考えられるようになったわけで、
本当にあっちゃんには感謝です。

「幸せの種まき人」というあっちゃんの肩書き、
「猫札をプレゼントしたりして、ご縁を大切にしている」というだけでなく、
食事に関して、いろんなことを教えてくれるなんて
まさに「幸せ」につながることだなぁ…と思いました。

「幸せ」は「健康」と、深く結びついていますし、
「健康」は「食事」と、深~く結びついていますものね!

ちなみに、
篠田敦子さん、つい先日ご結婚されて
大野敦子さんになりました!

今までたくさん「幸せの種まき」をしてきたあっちゃん、
今度はご自分の番ですね!
お幸せに!


さて、夜はバーベキュー。
私は「おかん」こと文昭さんのお母さんと一緒のテーブルで、
またしてもたっぷりお話をお聴きすることができ、大満足の一日でした!


(続きます)

↓こちらもよろしくお願いします!
 自慢のウエジョビの学生達のサプライズは…
ウエジョビの日常。─校長ブログ─
最近の記事は 169-我武者羅inウエジョビ2012-4


関連記事