今日は、比田井家の一日をレポートしてみました。
今日は早起きしてヒダカズの実家に行きました。
ヒダカズの実家は佐久市望月。上田から車で40分ほどの場所です。
余談ですが…「比田井」姓、良く珍しいと言われるのですが、
ここ望月では、ある意味最もメジャーな苗字です。
ヒダカズの実家の前も、横も、裏も…みんなみんな「比田井」です。
近くには、「現代書道の父」として有名な比田井天来先生の
天来記念館もあります。
着いたらすぐに着替えて出動です。
そうです。今日は農作業の日なのです。
ヒダカズの実家では、お米や野菜をたくさん作っています。
いつも、お米や新鮮なお野菜をたくさん頂いている次男の嫁としては、
ここはポイントの押さえどころです! 行かないわけにはいきません!
1.苗代作り、
2.田植え、
3.稲刈り、
4.脱穀、
5.供出(お米を農協に出すこと)は
私たちにとっても大事な比田井家の行事なのです。
さて、今日の作業は「肥料まき」。
リュックの大きなようなものに肥料をいれます。
後ろの山は「蓼科山」。
あのあたりに住んでいる人たちにとってはシンボルの山のようです。
そして、こんな感じで、まんべんなく田んぼに肥料をまいていくのです。
息子も面白がってちょっとだけ手伝っていました。
比田井家の田んぼ、けっこう広いんですよ~。
軽トラックのあるところから、右端まで…。
右端に小さくヒダカズが映っているのがわかるでしょうか。
この1枚の他に、
もう1枚田んぼがあります。(大きさはここよりは狭いですが…)
端から端まで行ったり来たりしながら肥料をまいています。
息子はすぐに飽きてしまい…
虫を見つけたり、川で遊んだりしていたのですが、
ふと気付くと「我田引水だぁ~」と言いながら、何かをしています。
(うちの息子は最近、ことわざや慣用句にハマっています。。。なぜか。^_^;)
…おやっと思ってそちらを見ると…
…まさに「我田引水」を実行していました。^_^;
「勝手にいじるな~!」と大目玉をくらったのは言うまでもありません…。
さて、無事に肥料まきも終わりました。
ヒダカズの実家は自然がいっぱいです。
お庭にも、たくさんのお花たちが咲いています。
ついでに池には…
…ワニがいます。^_^;
ドキッとした人はごめんなさい。おもちゃです。
オーストラリアのジャックさんにいただいたもので、
息子のお気に入りの逸品です。
いつも、この池にはワニがいるとわかっているのですが、
ヒダカズは毎回「おぉ!」とビックリしています。
「わかっていても、いつもドキッとしちゃうんだよね~…」とのこと。
さて、今日はヒダカズのおばあちゃんの命日です。
ヒダカズはそうとう「おばあちゃん子」だったようです。
みんなでお墓参りに行くことにしました。
義母が庭の花を摘んでくれました。
お墓参りまでの道のりは上り坂。
息子は一番に駆け上がって行きました。
私たちがお墓に着くと…
先に行った息子が、
タンポポを供えてくれてありました。
お墓の周りにあったタンポポを摘んで、供えてくれたんですね。
さらに、松ぼっくりまで拾ってきて、きれいに並べました。
「これならおばあちゃん、さみしくないね」と言いながら。
なんと優しい子に育ったことでしょう!!(親バカ)
その後…部屋に戻ってきてテレビを見ていると、
秋元康が「プロデュースすること」について語っていました。
----------
プロデュースするとは、
ゼロを1にすることではなくて、
0.1ある「いいところ」を見つけて
それを育てることなんです
----------
うぅ~ん…なるほど! と思ってしまいました。
AKBやおにゃん子も、
理想とするアイドル像に作り上げてきた、ということではなくて、
もともとその人が持っているいい点に注目して
それを育て、伸ばし、強みとしてアピールしていったということですね。
その時にふと思ったのが学生のことです。
ウチの学校に来て、激変する学生がいるのですが…
例えば
「表情もなくてあいさつもできなかった女子が
生き生きとして、みんなの前で堂々と発表できるようになった」
「周りの人のことに全く関心がなく、
自分自身のことも、自分の親も大嫌いだった男子が、
人に勉強を教えることに生きがいを見出だし、
教えるためだけに夜遅くまで残るようになった。
いつしか、自分のことも親のことも大好きになり、
心から『人のために働きたい』と思えるようになった」
という感じで。
そういう学生の親御さんたちは、
「ウエジョビで育ててもらって…
ウエジョビで変えてもらって、本当にありがたい」
って言って下さるのですが…
でも、彼らももともと、
そういう「いい心」が「ゼロ」だったわけじゃないんですよね。
「ゼロ」から「1」は作り出せないんですよね。
本人は気づいていなかったり、
まったく表現していなかったかもしれないけど、
ちゃんと0.1のそういう「いい心」があって、
それがたまたまウエジョビできっかけがあって
表になるようになっただけのことで…
その0.1は、もちろん
親御さんたちがそれまでに一生懸命に育てて来て下さったおかげで
彼らの心の奥にあったものなんですよね…。
あらためて、そんな風にいい心を育ててきて下さった
親御さんに感謝したい気持ちになりました。^^
さて、作業も終わり…
本屋さんに行きました。
買いたい本があったので、「蔦屋書店 大屋店」に寄ったのですが…
ついつい探しちゃいました。「奇跡の授業」。
…ありました!
平積みで!!
しかも、ガネーシャ本(夢をかなえるゾウ)の近くです!
もう、ベストセラー入りした気分です!!
蔦屋さん、ありがとうございます!
夕飯はとんかつ屋の「味楽亭」。
塩田には、もうひとつとんかつのおいしい「六文銭」があって、
どちらにしようか毎回悩むのですが、今日は味楽亭にしてみました。
ヒレカツ定食(大)と、ハンバーグカレーです。
今日もおいしかったです!
いつもならこの後、「日帰り温泉」に行くのですが、
今日は用事があったので、自宅でお風呂に入ることにしました。
…比田井家の休日、久々にのんびりできた一日でした。
(私たちのプライベートには、みなさんそんなに興味がないことと思いますが、
楽しい一日だったので、思わず書いてしまいました。
失礼しました~^_^;)