私が書いています!
このブログは比田井和孝に代わり、私、比田井美恵がお届けしています!
Facebookで「フォローする」をしていただくと、ブログ更新やヒダカズ講演会に関する情報などをみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 686人
最近の記事
過去記事
QRコード
QRCODE

2009年11月28日

66 トイレ掃除は心の掃除



3/15(日)に、小布施掃除に学ぶ会のイベントに参加してきました。
(この記事は、2009年3月中旬に配信されたものです)

「掃除に学ぶ会」とは、みんなで集まって掃除をする会です。
長野県には、「長野便教会」という会があり、
定期的に学校や公共施設のトイレ掃除をしています。
(便教会とは、「便所掃除から教わる会」というような意味です)

しかも参加費(昼食代や洗剤などの必要経費)として、
1,000円払うんですよ。

ところがところが、このトイレ掃除、
お金を払ってでも行く価値は十分にありました!
なんと、このイベントに200人を超える方が参加していました。

会場は小布施中学校。
この学校のトイレをみんなで掃除をします。
とはいっても、この学校のトイレはもの凄くキレイなんです。
ウエジョビのトイレもキレイなんですが、
もしかしたら、負けているかもしれません。
そのくらいキレイなんです。

最初は
「こんなにキレイなトイレ、どこを掃除するんだろう?」
と思っていました。

私の所属は2班です。
全員で8名ぐらいだったでしょうか、3名以外は中学生です。
担当場所は体育館のトイレです。

私のグループのリーダーは、
茨城からわざわざ来てくださったTさんでした。

あとで判った事ですが、この方ある会社の社長さんです。
ボランティアで日本中を飛び回って、
若者達にトイレ掃除を教えているそうです。

さて、我が2班が担当する体育館のトイレに着くと、
Tさんはいきなり
「ハイ、トイレの中のものを全部出して!」と言いました。

隣のトイレではその班のリーダーさんが、
「それでは、みんなで自己紹介をしましょう!」なんて、
和やかな感じでやっています。

私は、心の中で
なんだか、隣は楽しそうでいいなぁ…なんて思っていました。

でも、私の班のリーダーはTさんです。従うしかありません。
みんなでトイレの中の掃除道具や、
トイレットペーパー、マット、石鹸などを外に出します。

Tさんは脚立を使って、蛍光灯を取り外しました。
私は「やります」とTさんに代わって、蛍光灯をはずしました。

そうしていると、
突然、「ハイ、集まって!」Tさんが言いました。
トイレの真ん中にみんなで集まると、Tさんが、

「仕事って言うのはね、まず動くことなんだよ。
 自己紹介して、段取り決めて、
 それからじゃダメなんだよ。

 まずは自分にできることを探して
 行動することが大事なんだよ。

 だから、自己紹介もせずに、
 みんなに動いてもらいました。

 …それでは自己紹介しましょう。」

そうして、自己紹介が始まりました。

私、うなってしまいました。
自己紹介せずに、掃除を始めたのには
ちゃんと理由があったんですね。

よく考えれば、
仕事って、ホントにそうですよね。
「ああだこうだ」と言う前に、
まずは動けるかなんです。

みなさん、「ああだ、こうだ」言っていませんか?
行動もする前から、
「ああだからムリだね。」
「こうだからムリだね。」
…なんて言っていてもなにもできませんよね。

その後、私には一つの便器を与えられ、2時間磨きました。
Tさんは
 「10センチ四方を50回磨きなさい。
  ただやるんじゃなくて、数を数えながら磨きなさい。
  そうすれば集中できます。

  同じトイレ掃除でも全然変わる。
  キレイになったと思ってからが大事なんだ。
  もういいやと思うか、まだまだと思うかで大きな差になる」

そんなことを中学生に真剣に語っていました。

2時間があっと言う間に終わりました。
「トイレそうじは心のそうじ」というのはホントです。
心がキレイになった気がしました。
トイレ掃除で感動できました。

私は授業でいつも偉そうに
「腰を入れて!」とか「魂いれろ!」なんて言っていましたが、
ここまでのトイレ掃除はやったことがなかったんです。

でも、実際にやるとさらに、
「掃除っていいなぁ」と思います。

昨日、Tさんからハガキが届きました。
先にお礼を言われてしまいました。
本物の人はやっぱり違います。
Tさんを、見習いたいです。

ホントに良い経験と勉強をさせて頂きました。


----------

↓「比田井通信だけまとめて読みたい!」という方はコチラ!

【比田井通信】 最初の記事から読む  前の記事を読む  次の記事を読む

----------

↓人気ブログランキング参加しています。押してもらえると嬉しいです。
66 トイレ掃除は心の掃除




同じカテゴリー(比田井通信)の記事画像
人は生まれ変われる生き物。でも実は「変わる」のではなく…
やってみないとわからないことがある。ホントに。
「あの人さえいなければ…」と思う相手は、実は「幸せの天使」かも…
あの日本人のような大人になりなさい
【賢者の書】大事なことはできるだけ多くの行動をすること。
92歳、Mランドの小河会長の教え「パラダイムシフト」
同じカテゴリー(比田井通信)の記事
 人は生まれ変われる生き物。でも実は「変わる」のではなく… (2015-09-16 11:55)
 やってみないとわからないことがある。ホントに。 (2015-08-15 12:43)
 「あの人さえいなければ…」と思う相手は、実は「幸せの天使」かも… (2015-08-14 16:10)
 あの日本人のような大人になりなさい (2015-07-29 13:48)
 【賢者の書】大事なことはできるだけ多くの行動をすること。 (2015-01-30 23:00)
 92歳、Mランドの小河会長の教え「パラダイムシフト」 (2015-01-20 23:59)

Posted by 比田井美恵 at 19:09│Comments(0)比田井通信
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。